市役所で行う手続きをオンラインで申請できます。従来は窓口に行く必要のあった申請や届出などの手続を、パソコンやスマートフォンなどを利用して「いつでも」「どこからでも」行うことができます。
オンラインで申請可能な手続きの一覧
一覧の手続名をクリックすると手続ページに直接アクセスすることができます。
手続名 | 電子署名 | 備考 |
---|---|---|
【税証明】 | ||
所得・課税証明書の申請 | 必要 | スマート申請 |
納税証明書の申請 | 必要 | スマート申請 |
【戸籍・住民票】 | ||
戸籍の附票の申請 | 必要 | スマート申請 |
戸籍謄本・抄本の申請 | 必要 | スマート申請 |
住民票の写しの申請 | 必要 | スマート申請 |
印鑑登録証明書の申請 | 必要 | スマート申請 |
【転出・転入】 | ||
転出・転入届(転居届) の提出 | 必要 | 「転出届」の提出と「転入届(転居届)」の提出のために来庁予定の申請ができます。転入届(転居届)の提出はマイナポータルから行えないため、来庁が必要です。 |
【国民健康保険】 | ||
国民健康保険 限度額適用認定申請 | - | スマート申請 |
【妊娠・出産】 | ||
妊娠の届出(母子手帳の交付) | 必要 | |
【児童手当】 | ||
児童手当等の受給資格及び児童手当の額についての認定請求 | 必要 | |
児童手当等の額の改定の請求及び届出 | 必要 | |
氏名変更/住所変更等の届出 | 必要 | |
受給事由消滅の届出 | 必要 | |
未支払の児童手当等の請求 | 必要 | |
児童手当等に係る寄附の申出 | 必要 | |
児童手当に係る寄附変更等の申出 | 必要 | |
受給資格者の申出による学校給食費等の徴収等の申出 | 必要 | |
受給資格者の申出による学校給食費等の徴収等の変更等の申出 | 必要 | |
児童手当等の現況届 | 必要 | 受付期間:6月1日~6月30日 |
【保育】 | ||
支給認定の申請 | 必要 | |
保育施設等の利用申込 | 必要 | |
保育施設等の利用に係る現況届 | - | |
【子育て】 | ||
児童(学童)クラブへの年度途中での入会申込 | - | スマート申請 |
児童(学童)クラブの脱会申込 | - | スマート申請 |
【児童扶養手当】 | ||
児童扶養手当の現況届(事前送信) | 必要 | 受付期間:8月1日~8月31日 |
【高齢者・介護】 | ||
要介護・要支援認定の申請 | 必要 | |
要介護・要支援更新認定の申請 | 必要 | |
要介護・要支援状態区分変更認定の申請 | 必要 | |
居宅(介護予防)サービス計画作成(変更)依頼の届出 | 必要 | |
介護保険負担割合証の再交付申請 | 必要 | |
被保険者証の再交付申請 | 必要 | |
高額介護(予防)サービス費の支給申請 | 必要 | |
介護保険負担限度額認定申請 | 必要 | |
居宅介護(介護予防)福祉用具購入費の支給申請 | 必要 | |
居宅介護(介護予防)住宅改修費の支給申請(住宅改修前) | 必要 | |
住所移転後の要介護・要支援認定申請 | 必要 | |
【防災・被災者支援】 | ||
り災証明書発行申請 | 必要 | |
被災証明書発行申請 | 必要 | |
【イベント・その他】 | ||
うと広報「ハッピーバースデー」掲載 | - | 受付期間:毎月月末~翌月10日前後 スマート申請 |
公園・広場利用申請 | - |
申請に必要なもの
電子署名が必要な申請
- マイナンバーカード
- マイナンバーカードに設定した6ケタ以上のパスワード
- マイナンバーカード読み取りに対応しているスマートフォン
手数料や郵送料など料金が発生する申請
- クレジットカード(VISA、Mastercard、American Express、JCB、Diners Club )
申請のしかた
スマート申請
リンクからアクセス後、ゲストとして利用(メールアドレス認証)するか、アカウント登録をすることで申請ができます。
ぴったりサービス
アカウント登録は必要ありません。「電子署名必須」と記載のある申請は、マイナンバーカードもしくはスマートフォン用電子証明書が必要です。
マイナポータル
マイナンバーカードもしくはスマートフォン用電子証明書を用いて利用者登録をする必要があります。
指定納付受託者について
- 地方自治法(昭和22年法律第67号)第231条の2の3第1項による指定納付受託者
名称 SBペイメントサービス株式会社
所在地 東京都港区海岸1丁目7番1号 - 納付させる歳入
スマート申請(オンライン申請)で納付する各種証明書の発行手数料、郵送料、使用料及び諸収入 - 指定した日
令和5年8月8日 - 納付する期間
令和5年8月21日から令和8年3月31日まで
今後も順次オンラインでの手続きを拡大していく予定です。