熊本県では、”人と動物が共存するくまもと”の実現を目指し、飼い主のいない猫に対する避妊去勢手術費用の一部を補助しています。
1.補助対象者
県内(熊本市を除く)に生息する飼い主のいない猫を保護し、動物病院で避妊去勢手術を
行う県内在住の個人又は団体
2.補助金額
・オス1頭 5,000円
・メス1頭 10,000円
※手術費用が上記金額に満たない場合、手術費用が補助金額になります。
3.申請期間
令和5年4月12日(水)~令和6年2月29日(木)
※予算の範囲内での補助となるため、申請多数により上記期間内であっても受付を締め
切る場合があります。
4.申請窓口と手続きの流れ
【申請窓口】
猫の生息地域を所管する各地域振興局 衛生環境課(保健所内)
※宇土市の場合は、宇城保健所 衛生環境課(TEL:0964-32-0598)へ事前申請が
必要です。
【手続きの流れ】
以下の手順に沿って手続きを進めてください。
(1)宇城保健所へ交付申請書を提出する。
(2)交付決定通知書を受け取る。
(3)公的第三者(区長、自治会長など)へ飼い主のいない猫であることの証明を依頼し、
証明を受ける。
(4)手術を受けさせる猫を捕獲し、手術前の猫の写真を撮影する。
(5)動物病院で手術を受けさせ、手術後の猫の写真を撮影する。
※猫の片耳の先端1㎝をV字にカットする。
(6)宇城保健所へ手術実施後速やかに実績報告書を提出する。
(7)交付確定通知書を受け取った後、宇城保健所へ交付請求書を提出する。
※県で書類受領後、補助金が支払われます。
飼い主のいない猫の避妊去勢手術補助金チラシ(PDF 約665KB)
5.注意事項
(1)事前の申請が必要です。手術実施後の申請ができませんので、ご注意ください。
(2)予算に限りがあります。必ず申請される前に宇城保健所の申請窓口へご相談くだ
さい。
(3)手順に沿って手続きされていない場合(例えば、県からの交付決定通知前に手術を
実施してしまった場合など)、補助金の支払いができなくなるため、十分ご注意くだ
さい。
(4)補助金の支払いは、全ての手続きが終わった後になります。
6.熊本県のホームページ
申請書類などは、熊本県のホームページをご確認ください。