宇土市では,戸建木造住宅の耐震化を促進し,地震による被害から市民の生命及び財産を保護するとともに,安全で安心なまちづくりを目指すため,戸建木造住宅の耐震診断を行う住宅の所有者に対して補助金を交付します。
耐震診断事業の概要
【事業の概要】
耐震診断を行う戸建木造住宅の所有者に診断にかかる費用の一部を補助します。
耐震診断の実施にあたっては,宇土市と協定を締結している(一社)熊本県建築士事務所協会が建築士事務所の選定を行います。また,申請者と(一社)熊本県建築士事務所協会及び建築士事務所の3者が契約を締結し,耐震診断を実施します。
【補助対象住宅】
下記のいずれにも該当する住宅が対象となります。
- 宇土市に所在する一戸建ての木造住宅で,現に居住しているもの(店舗併用住宅の場合,店舗等の用に供する部分の床面積が2分の1未満のもの)
- 在来軸組構法(柱や梁,筋かいなどを用いて造られた建物),枠組壁工法又は伝統的構法によって建築された,地上階数が3以下の住宅
- 昭和56年5月31日(旧耐震基準)以前に着工された戸建木造住宅又は平成28年熊本地震によりり災したことが証明できる戸建木造住宅
- 過去に本要綱に基づく補助金の交付を受けていない住宅
【補助対象者】
補助対象住宅の所有者で市税等の滞納がない方
※共有者がいる場合は,補助事業の実施について全員の承諾が必要となります。
【補助金の額】
補助金の額は,耐震診断に係る経費の内,補助対象となる経費の3分の2以内の額で,一戸当たり9万円を限度とします。
※店舗併用住宅や増築部分がある住宅は,一部補助対象外となる場合があります。
【募集期間】
令和4年6月1日(水) ~ 令和4年10月31日(月)
※申込者多数の場合は先着順となります。
【受付時間】
午前8時30分 ~ 午後5時15分 (宇土市役所別棟2階 都市整備課 建築住宅係)
耐震診断申請の手続き方法
補助金を申請する際は,あらかじめ「事前調査申請書」を市へ提出して,補助要件に適合するか否かの確認を受ける必要があります。
申請手続き方法については,「補助金交付要綱」及び「申請フロー図」を参照してください。
また,補助金申請に必要な様式は下記からダウンロードできます。
- 宇土市戸建て木造住宅耐震診断事業補助金交付要綱(WORD 約442KB)
- 手続きのフロー図(PDF 約72KB)
- 様式1号 事前調査申請書(WORD 約83KB)
- 様式2号 承諾書(WORD 約68KB)
- 様式4号 補助金交付申請書(WORD 約63KB)
- 様式5号 補助対象事業実施(変更)計画書(WORD 約118KB)
- 様式6号 収支予算(精算)書(WORD 約82KB)
- 様式8号 補助金交付変更承認申請書(WORD 約66KB)
- 様式9号 変更収支予算書(WORD 約80KB)
- 様式11号 補助事業中止(廃止)届(WORD 約57KB)
- 様式12号 完了期日変更報告書(WORD 約58KB)
- 様式13号 完了実績報告書(WORD 約61KB)
- 様式15号 補助金交付請求書(WORD 約71KB)
耐震診断費について
耐震診断に係る費用については,耐震診断費一覧表をご覧ください。