AIチャットボットに質問する

就学援助制度

2023年02月03日

就学援助のお知らせ    ※随時申請を受け付けています!

 宇土市では,経済的な理由により学校で必要な費用の支払が困難な方に,その費用を援助する制度を設けています。

 令和5年度の申請を受け付けていますので,申請を希望される方は申請手続きをお願いします。

 令和4年度に就学援助を受けている方が,引き続き受給を希望する場合も,新たに申請が必要です。

 昨今の新型コロナウイルス感染症の影響により,就労ができなかった方,失業や休業等で収入が減少している方など,経済的にお困りの世帯につきましても,就学援助制度を受けられる場合があります。


援助の内容

 学用品費・通学用品費・修学旅行費・通学費・校外活動費・学校給食費・オンライン学習通信費・日本スポーツ振興センター保険料掛金

 ※援助の内容の詳細は,下記の「就学援助制度の申請手引」をご確認ください。

 ※要保護者は修学旅行費のみ対象

【PDF】

 就学援助制度の申請手引 (PDF 約271KB)

【WORD】

 就学援助制度の申請手引 (WORD 約228KB)


受給対象者

 原則として宇土市に住所を有し,小学校又は中学校に就学(入学)する児童生徒の保護者で,下記事由のいずれかに該当するもの。

 ※県立中も受給できる場合があります。

・生活保護の停止又は廃止

・市町村民税の非課税(世帯全員)

・市町村民税の減免

・個人事業税の減免

・固定資産税の減免(天災などによる場合)

・国民年金掛金の減免(4分の1免除を除く。)

・国民健康保険税の減免

・児童扶養手当の受給

・生活福祉資金による貸付け

・特別な事情(失業・疾病等)による所得の減少又はその他の経済的な理由により生活が困窮しているため,子どもを就学させるのが困難な場合


申請方法

 学校備付けの申請書又は下記を印刷し,必要事項を記入して,添付書類とともに在籍する学校へ提出してください。

 申請書は学校で受け取るか,下記リンクからダウンロードしてください。

令和5年度就学援助

【PDF】

 令和5年度就学援助給付申請書(様式第1号)(PDF 約217KB)

 個人番号届出書(様式第2号)(PDF 約125KB)

 記入例はこちら⇒就学援助給付申請書(記入例)(PDF 約403KB),個人番号届出書の記入例(PDF 約163KB)

 委任状 ※代理人が申請するとき(PDF 約37KB)

【WORD・EXCEL】

 令和5年度就学援助給付申請書(様式第1号)(EXCEL 約26KB)

 個人番号届出書(様式第2号)(WORD 約19KB)

 

〈令和4年度就学援助の申請を希望される方〉 

※新たに令和4年度の申請を希望される方は,下記の申請書をダウンロードしてください。

【PDF】

 令和4年度就学援助給付申請書(様式第1号)(PDF 約217KB)

 個人番号届出書(様式第2号)(PDF 約125KB)

 委任状 ※代理人が申請するとき(PDF 約37KB)

【WORD・EXCEL】

 令和4年度就学援助給付申請書(様式第1号)(EXCEL 約58KB)

 個人番号届出書(様式第2号)(WORD 約19KB)


審査及び結果

申請の後,宇土市教育委員会で審査を行います。結果は各学校を通じて書面にてお知らせします。


支給について

 支給は年3回(7月,12月,3月)に分けて支給します。

 新入学児童生徒学用品費は入学前(3月下旬)支給又は,入学後(7月)に支給します。

注意事項

  • 兄弟姉妹がいる世帯においては,子どもごとに申請書の作成が必要です。
  • 生活保護(教育扶助)を受給している場合,申請書を提出していただく必要はありません。
  • 随時申請を受け付けていますが,申請の時期によって支給額が異なりますので,希望される方は早めの申請をお願いします。

この記事へのお問合せ

担当部署:宇土市役所 教育委員会事務局 学校教育課 学務係

電話番号:0964-22-6502

お問合せフォーム