AIチャットボットに質問する

子ども医療費助成制度が令和5年1月診療分から変わります

2022年10月25日

子ども医療費助成制度が令和5年1月診療分から変わります

 子ども医療費負担の軽減と児童の健全育成を図る目的に医療費(保険診療分)助成制度を実施しています。

 令和5年1月診療分から小学生及び中学生の自己負担(保険診療分)がなくなり,未就学児と同様に熊本県内の医療機関において受診(通院)される場合は,宇土市の『子ども医療費受給者証』と健康保険証を提示することにより,窓口での自己負担(保険診療分)がなくなります。

 ただし,入院や熊本県外での受診分及び令和4年12月までの診療分は,これまでどおり『子ども医療費助成申請書』により,受診から1年以内に申請されますようお願いします。

 また,制度の名称を『子ども医療費助成制度』に変更し,受給者証が『子ども医療費受給者証(水色)』となります。

 12月下旬に0歳から中学生までの助成制度対象児童へ新しい『子ども医療費助成受給者証(水色)』を郵送予定です。令和5年1月診療分から新しい受給者証をご使用ください。

 なお,制度変更内容につきましては以下のとおりです。


令和5年1月診療分からの制度内容について

 ※制度内容の主な変更点

 〇名称の変更・・・『乳幼児』及び『こども』 ➡ 『子ども』へ変更

 〇小学生から中学生まで自己負担限度額(保険診療分)を無償化する

 〇受給者証を水色に統一する


 

旧制度
新制度
名称
乳幼児医療費助成(薄緑色)子ども医療費助成(水色)
こども医療費助成(ピンク色)
助成額
0歳から未就学児まで
保険診療分で、通院・入院
それぞれ全額助成
0歳から中学生まで
保険診療分で、通院・入院
それぞれ全額助成
小学生から中学生まで
保険診療分で、通院・入院それぞれの
自己負担限度額を控除した額
<自己負担限度額>
通院:医療機関ごとに1,000円/月
入院:医療機関ごとに2,000円/月

 


この記事へのお問合せ

担当部署:宇土市役所 健康福祉部 子育て支援課 保育子育て支援係

電話番号:0964-22-1111 (内線:420・435・438)

お問合せフォーム