1.申請方法・支給時期
申請に必要な書類はこちらでご確認ください。
※必要書類を添付して郵送するか、子育て支援課の窓口にご提出ください。
給付金の支給対象になるか、こちらでご確認ください。
支給対象者オ:物価高騰の影響を受けて令和5年1月以降に家計が急変し、住民税均等割が非課税相当の収入になった方
- 【様式第3号】ひとり親世帯以外分 申請書(PDF 約89KB)
- 【様式第4号】ひとり親世帯以外分 簡易な収入見込額の申立書(PDF 約335KB)
- 【様式第5号】ひとり親世帯以外分 簡易な所得見込額の申立書(PDF 約514KB)
- 収入0の場合の申立書(PDF 約50KB)
2.申請期限
令和6年2月29日(木曜日)(※必着)
3.申請先
〒869-0492 宇土市浦田町51
宇土市役所 子育て支援課(子育て世帯生活支援特別給付金担当あて)
※申請書類に不備、不足がある場合は受付できません。
4.その他(注意事項)
- 申請書類を提出された後、子育て支援課(TEL:0964-27-3322)から内容確認のために連絡を行う場合があります。日中連絡可能な連絡先を必ずご記入ください。
- 給付金の支給後、支給対象者の要件に該当しないことが判明した場合や、偽りその他不正な手段により給付金の支給を受けた場合には給付金を返還していただきます。給付金の支給対象に該当するか分からない場合は、申請前に子育て支援課にご相談ください。
”振り込め詐欺”や個人情報の搾取”にご注意ください。
ご自宅や職場などに都道府県・市区町村やこども家庭庁などの職員をかたった不審な電話や郵便があった場合は、お住いの市区町村や最寄りの警察署(または警察相談専用電話(#9110))にご連絡ください。
宇土市から給付金に関して問い合わせを行うことがありますが、ATMの操作をお願いすることや、支給のための手数料などの振り込みを求めることは絶対にありません。
5.制度に関するお問合せ
こども家庭庁「子育て世帯生活支援特別給付金」コールセンター
電話番号:0120-400-903(受付時間:平日9時から18時)