毎日の学校給食を画像付で紹介します。あわせて献立カレンダーを下記リンクからご利用ください。
令和4年5月19日(木)
A献立(宇土小・花園小・走潟小・網津小・幼稚園)
- コッペパンカット
- 牛乳
- 野菜スープ
- チリコンカン
- ムース
給食センターより
チリコンカンは,19世紀の中ごろに,アメリカのテキサス州で,レシピが考案されたといわれています。ひき肉と野菜をいため,トマトとチリパウダーなどのスパイスで煮込んだ料理で豆が入るのが特徴です。給食では大豆とレッドキドニーという2種類の豆を入れて作っています。
B献立(宇土東小・網田小・緑川小・住吉中・網田中)
- ミルクパン
- 牛乳
- ラビオリスープ
- ホキのきのこソース
給食センターより
スープに入っている小さい餃子のようなものは「ラビオリ」です。「ラビオリ」はイタリアのパスタ料理の一つで,薄く伸ばしたパスタ生地に肉,野菜などの具を挟んで,小さく切り離したものです。イタリアの料理では,ゆでて,トマト味のソースやチーズをかけたりしたものを食べます。給食では野菜をたくさん入れたあっさりとした味のスープにラビオリを入れています。
令和4年5月18日(水)
A献立(宇土小・花園小・走潟小・網津小・幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- 鶏汁
- サバのみぞれ煮
- くきわかめのかつお風味
給食センターより
今日の給食は「まごわやさしい」給食です。食物繊維を多く含む食べ物など体に良いとされる7つの食べ物の頭文字を並べた言葉です。また,今日の魚はサバです。あじ,いわし,サンマなど背中が青くキラキラしている魚を青魚と言います。青魚はほかの魚よりも油が多く含まれています。魚の油は,血液をサラサラにしたり,脳や目の働きを助けたりする役割があります。家庭でも魚を積極的に取り入れましょう。
B献立(宇土東小・網田小・緑川小・鶴城中・網田中)
- 麦ごはん
- 牛乳
- わかめスープ
- ビビンバ
給食センターより
ビビンバは,韓国の丼物です。大みそかの夜に台所に残った材料をビビンバにして食べる習慣があるなど,韓国ではよく食べられる料理です。肉やいろいろな野菜に味をつけて,スプーンでご飯とよく混ぜて食べます。また,韓国ではお祝いの時にはわかめスープが食べられるそうです。
令和4年5月17日(火)
A献立(宇土小・花園小・走潟小・網津小・幼稚園)
- コッペパン
- 牛乳
- クリームシチュー
- ごぼうサラダ
給食センターより
今日のシチューにはアスパラガスが入っています。アスパラガスは4月から6月が旬の野菜です。給食で使用しているものはグリーンアスパラガスです。スーパーなどでも緑色のアスパラガスをよく見ると思いますが,土をかぶせて太陽の日が当たらないように育てられるとホワイトアスパラガスになるそうです。アスパラガスから見つかったとされるアスパラギン酸というアミノ酸は疲労回復に効果があるといわれています。
B献立(宇土東小・網田小・緑川小・中学校)
- 食パン
- 牛乳
- タンタンめん
- 焼き春巻
- チョコ大豆
給食センターより
和食のだしは,煮干しや昆布,鰹節で取りますが,中華料理では鳥や豚の骨をじっくり煮込んでだしとなるスープが作られます。今日のタンタンめんは,白湯という豚の骨で作られた白く濁った豚骨スープを使って作りました。タンタンめんの具材はひき肉を使うのが特徴で,中華料理でよく使われるチンゲン菜という野菜を入れています。
令和4年5月16日(月)
A献立(宇土小・花園小・走潟小・網津小・幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- タイピーエン
- うまかコロッケ
- 一食ふりかけ(幼稚園なし)
給食センターより
今日はふるさとくまさんデーの給食です。熊本の給食ならではの3つを紹介します。まず,熊本の人が考えた料理として有名なタイピーエンです。つぎに,熊本の中学生が考えた馬肉を使ったうまかコロッケです。最後はふりかけです。今から約100年前に,カルシウム不足を補うために,熊本の薬剤師さんがご飯にかけて食べる薬を考えたのがふりかけの始まりだそうです。
B献立(宇土東小・網田小・緑川小・中学校)
- 麦ごはん
- 牛乳
- 玉ねぎの味噌汁
- 豚肉と筍の炒め煮
給食センターより
今日は春が旬の食べ物「たけのこ」を紹介します。熊本でも竹が多い山を中心に筍が栽培されています。筍は春になるとにょきにょきと出てきます。筍はゆでて缶詰やレトルト食品にすることで,長期保存ができるため,給食でも色々な料理に使用しています。今日は豚肉と甘辛く炒めた料理にしました。
令和4年5月13日(金)
A献立(宇土小・花園小・走潟小・網津小・幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- ワンタンスープ
- 元気の出るレバー
給食センターより
子どもたちが体育や部活動でたくさん体を動かしたとき,走った後などにふらふらっとしたことがある人もいるでしょう。もしかすると,体が酸素不足の状態になって貧血を起こしたのかもしれません。血液中の鉄が体中に,酸素を運ぶ役割があり,鉄が不足すると貧血になります。今日のレバーには鉄がたくさん入っています。揚げたレバーと鶏肉を甘辛いタレで絡めていますので,苦手な人も食べやすいと思います。
B献立(宇土東小・網田小・緑川小・中学校)
- 麦ごはん
- 牛乳
- すき焼き風煮
- 卵焼き
- 宇土産焼きのり
給食センターより
今年1月に住吉漁協と網田漁協から1年間分の乾海苔をいただいていますので,今年度も毎月焼きのりが登場します。皆さんが住んでいる宇土市は海苔の養殖が盛んで一級河川である緑川からの栄養と太陽の光を浴びて,旨味たっぷりの海苔が出来上がります。味付け海苔ではなく,焼きのりですので,海苔の風味や食感が味わえます。
令和4年5月12日(木)
A献立(宇土小・花園小・走潟小・網津小・幼稚園)
- ミルクパン
- 牛乳
- 和風カレーうどん
- 海藻サラダ
給食センターより
昔,大学の近くにあった蕎麦屋さんが,何か新しいメニューがないかと2年間考えてできたのが「カレーうどん」だそうです。日本のかつおや昆布で取ったおいしい和風のだしとカレーの融合です。学生にとても人気となり,全国に広がったそうです。具材にはねぎを多めに入れています。給食センターでも鰹節でだしを取って作りました。
B献立(宇土東小・網田小・緑川小・中学校)
- 丸パンカット
- 牛乳
- コンソメスープ
- えびカツ
- 一食タルタルソース
給食センターより
今日はえびカツとタルタルソースをパンにはさんで食べるセルフえびカツバーガーです。ハンバーガーを食べるとき,野菜も一緒に食べると栄養のバランスがよくなります。レタスやトマトなどの野菜を一緒に挟むのも工夫の一つですが,今日の給食のように野菜たっぷりのスープと組み合わせるのもおススメです。
令和4年5月11日(水)
A献立(宇土小・花園小・走潟小・網津小・幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- すき焼き風煮
- 卵焼き
- 宇土産焼きのり
給食センターより
今年1月に住吉漁協と網田漁協から1年間分の乾海苔をいただいていますので,今年度も毎月焼きのりが登場します。皆さんが住んでいる宇土市は海苔の養殖が盛んで一級河川である緑川からの栄養と太陽の光を浴びて,旨味たっぷりの海苔が出来上がります。味付け海苔ではなく,焼きのりですので,海苔の風味や食感が味わえます。
B献立(宇土東小・網田小・緑川小・中学校)
- 麦ごはん
- 牛乳
- ワンタンスープ
- 元気の出るレバー
給食センターより
子どもたちが体育や部活動でたくさん体を動かしたとき,走った後などにふらふらっとしたことがある人もいるでしょう。もしかすると,体が酸素不足の状態になって貧血を起こしたのかもしれません。血液中の鉄が体中に,酸素を運ぶ役割があり,鉄が不足すると貧血になります。今日のレバーには鉄がたくさん入っています。揚げたレバーと鶏肉を甘辛いタレで絡めていますので,苦手な人も食べやすいと思います。
令和4年5月10日(火)
A献立(宇土小・花園小・走潟小・網津小・幼稚園)
- 丸パンカット
- 牛乳
- コンソメスープ
- えびカツ
- 一食タルタルソース
給食センターより
今日はえびカツとタルタルソースをパンにはさんで食べるセルフえびカツバーガーです。ハンバーガーを食べるとき,野菜も一緒に食べると栄養のバランスがよくなります。レタスやトマトなどの野菜を一緒に挟むのも工夫の一つですが,今日の給食のように野菜たっぷりのスープと組み合わせるのもおススメです。
B献立(宇土東小・網田小・緑川小・中学校)
- ミルクパン
- 牛乳
- 和風カレーうどん
- 海藻サラダ
給食センターより
昔,大学の近くにあった蕎麦屋さんが,何か新しいメニューがないかと2年間考えてできたのが「カレーうどん」だそうです。日本のかつおや昆布で取ったおいしい和風のだしとカレーの融合です。学生にとても人気となり,全国に広がったそうです。具材にはねぎを多めに入れています。給食センターでも鰹節でだしを取って作りました。
令和4年5月9日(月)
A献立(宇土小・花園小・走潟小・網津小・幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- じゃがいもそぼろ煮
- 切干大根の酢の物
給食センターより
今日の酢の物は切干大根が入っています。切干大根は大根を細切りにして,天日に干して乾かしたものです。乾燥させることで甘みが増し,風味がよくなります。切干大根は水で戻し,煮物などにすると柔らかくなります。漬物やサラダにするときは歯ごたえのある食感を楽しめます。今日の酢の物は,切干大根の他にわかめやしらす干しも入っています。
B献立(宇土東小・網田小・緑川小・中学校)
- 麦ごはん
- 牛乳
- かきたま汁
- 豆腐ハンバーグのごまみそダレ
- 一食いりことアーモンド
給食センターより
今日のハンバーグはお肉だけではなく,豆腐も入れて作ってあります。豆腐を作る原料は大豆です。大豆は「畑の肉」と呼ばれています。お肉と同じように,私たちの体を作るもとであるタンパク質が豊富であり,お肉をあまり食べていなかった時代には,大豆が重要な栄養源とされていました。大豆はお肉と比べると,脂肪分は少なく,豆腐やみそなどいろいろな食品に変化して食べることができるので積極的に食べてほしい食品の一つです。今日はごまみそダレをかけています。
令和4年5月6日(金)
共通献立(小学校・中学校・幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- じゃがいもの味噌汁
- 肉詰めいなり
- 宇土産のりの手作りふりかけ
給食センターより
今年度も毎月宇土市産の焼きのりが給食に登場しますが,個包装の焼きのりを製造する際に,焼きのりの切れ端が出てきます。その切れ端もおいしくいただくために,今日は海苔でふりかけを手作りしました。焼きのりを小さくちぎったものに,糸かつおとごまを一緒に炒り,醤油とみりんでほんのり味付けをしています。SDGsの視点でも食品ロスの削減につながります。宇土産のおいしい海苔をご飯と一緒に味わって食べてほしいと思います。
令和4年5月2日(月)
共通献立(小学校・中学校・幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- 豆腐のすまし汁
- かつお生姜煮(幼:さんま生姜煮)
- 梅肉あえ
- かしわもち(幼:こどもの日デザート)
給食センターより
明日から3連休ですが,5月5日は端午の節句です。少し早いですが,今日は柏餅をつけています。柏の木は新しい芽が育つまで古い葉っぱが残っていることから,子どもの成長と子孫繁栄を願って柏餅が食べられています。端午の節句は,ほかにもちまきを食べたり,しょうぶ湯に入る風習があります。
幼稚園の給食は,誤食誤嚥を予防する観点から使用を控えている食材があります。そのため,今日はかしわ餅ではなく子どもの日デザートのゼリーをつけています。