AIチャットボットに質問する

宇土市学校給食画像付メニュー(7・8月分)

2022年07月20日

毎日の学校給食を画像付で紹介します。あわせて献立カレンダーを下記リンクからご利用ください。

給食献立カレンダー(7・8月分)(サイト内リンク)

令和4年8月29日(月)

A献立(宇土小・花園小・網津小・走潟小)

令和4年8月29日月曜日学校給食献立

  • 麦ごはん
  • 牛乳
  • ワンタンスープ
  • ドライカレー







給食センターより

 カレーは好きな人が多いと思いますが、カレーと言っても、ルウを使って作るお馴染みのカレーライスだけでなく、さらっとしたインドカレーや汁気のないドライカレーなど種類はたくさんあります。今日のドライカレーは、ひき肉、ひきわり大豆、みじん切りにした玉ねぎとニンジンを炒め、カレー粉やコンソメ、ソースなどで味付けをしています。食欲がないときにも食べやすいので、ご飯の上にのせてしっかり食べてほしいと思います。


B献立(宇土東小・緑川小・網田小・鶴城中・住吉中)

令和4年8月29日月曜日学校給食献立

  • 麦ごはん
  • 牛乳
  • なす入りジャージャン豆腐
  • 餃子







給食センターより

 今日から2学期の給食が始まりました。久しぶりの給食ですが、食欲はありますか。夏休み期間中の自分の食生活を振り返ってみましょう。暑いと冷たいものを食べたり飲んだりすることが多くなったり、食欲がないとご飯をあまり食べなかったりした日があったかもしれませんね。夏バテした体を元気に戻すには、規則正しい生活と栄養のバランスの良い食事が大切です。ちょっときついなと思っている人は、まず給食をしっかり食べることから頑張ってみましょう。

令和4年7月20日(水)

A献立(宇土小・花園小・網津小・走潟小・幼稚園)

令和4年7月20日火曜日学校給食献立

  • ごはん
  • 牛乳
  • 野菜スープ
  • 豚キムチ
  • 一食アーモンド(幼なし)






給食センターより

 今日は網田中学校のリクエスト給食です。暑い夏に食欲が出てくる豚キムチです。豚肉に含まれるビタミンB1は疲労回復ビタミンと言われ、疲れやすい夏にぴったりの食材です。また、キムチは発酵食品なので、乳酸菌が腸内環境を整えてくれます。今日のご飯は、網田中学校のリクエストで、麦の入っていない、宇土産のお米100%の白ご飯です。


B献立(宇土東小・緑川小・網田小・鶴城中・住吉中)

令和4年7月20日火曜日学校給食献立

  • 麦ごはん
  • 牛乳
  • 夏野菜カレー
  • フルーツ杏仁







給食センターより

 1学期の給食も最後になりました。夏休みも元気に過ごすためには、免疫力を高めて、病気などに負けない体作りも大切です。今月は免疫力を高めるために、給食では夏野菜をたくさん使用しました。今日のカレーにはなす・ピーマン・かぼちゃが入っています。緑黄色野菜に含まれているビタミンAはウイルスが体の中に侵入してくるのを防ぐ役割があります。また、ビタミンCは侵入したウイルスと戦う白血球の働きを助けてくれます。ぜひ、夏休みも旬の野菜を食べることを心掛け、免疫力を高めましょう。


令和4年7月19日(火)

A献立(宇土小・花園小・網津小・走潟小・幼稚園)

令和4年7月19日火曜日学校給食献立

  • コッペパンカット
  • 牛乳
  • ラビオリスープ
  • スティックドッグ







給食センターより

 私たちの体の約60~70%は水で出来ています。体には栄養素も必要ですが、水分もなくてはならないものなのです。特に夏の暑い時期は、その大切な体の水分が汗となって体の外に出ていってしまいます。喉が渇いたなと思ってから水分補給をするのでは遅いときがありますので、こまめな水分補給が大切です。また、汗と一緒に体のミネラルが外に出ていきます。給食はミネラルの補給としての役割もありますので、しっかり食べてほしいと思います。


B献立(宇土東小・緑川小・網田小・中学校)

令和4年7月19日火曜日学校給食献立

  • 食パン
  • 牛乳
  • 肉団子スープ
  • 冷やし中華サラダ
  • いちごジャム







給食センターより

 暑い時期に食べたくなるのが冷たい麺料理です。冷やし中華は麺と一緒にハムや野菜などいろいろな食材を一緒に食べることができるのでおすすめです。給食ではたくさんの量の麺や野菜を冷たくするのが大変なので、今日はサラダ風に混ぜ合わせて作っています。休みの日にそうめんやラーメンなどの麺類を食べる人も多いと思いますが、麺だけにならないように、具やおかずも一緒に食べるようにしましょう。また、麺類はスープなども含めて塩分が多くなりやすいので、食べすぎには気を付けましょう。


令和4年7月15日(金)

A献立(宇土小・花園小・網津小・走潟小・幼稚園)

令和4年7月15日金曜日学校給食献立

  • 麦ごはん
  • 牛乳
  • 夏野菜カレー
  • フルーツ杏仁







給食センターより

 1学期の給食もあと2回となりました。夏休みも元気に過ごすためには、免疫力を高めて、病気などに負けない体作りも大切です。今月は免疫力を高めるために、給食では夏野菜をたくさん使用しました。今日のカレーにはなす・ピーマン・かぼちゃが入っています。緑黄色野菜に含まれているビタミンAはウイルスが体の中に侵入してくるのを防ぐ役割があります。また、ビタミンCは侵入したウイルスと戦う白血球の働きを助けてくれます。ぜひ、旬の野菜を食べることを心掛け、免疫力を高めましょう。


B献立(宇土東小・緑川小・網田小・中学校)

令和4年7月15日金曜日学校給食献立

  • ごはん
  • 牛乳
  • 野菜スープ
  • 豚キムチ
  • 一食アーモンド







給食センターより

 今日は網田中学校のリクエスト給食です。暑い夏に食欲が出てくる豚キムチです。豚肉に含まれるビタミンB1は疲労回復ビタミンと言われ、疲れやすい夏にぴったりの食材です。また、キムチは発酵食品なので、乳酸菌が腸内環境を整えてくれます。今日のご飯は、網田中学校のリクエストで、麦の入っていない、宇土産のお米100%の白ご飯です。


令和4年7月14日(木)

A献立(宇土小・花園小・網津小・走潟小・幼稚園)

令和4年7月14日木曜日学校給食献立

  • 米粉パン
  • 牛乳
  • 焼きそば
  • シューマイ







給食センターより

 今日は麺料理の焼きそばです。焼きそばは、肉や魚介類と一緒にたっぷりの野菜を炒めて作るので、一皿でいろいろな食べ物を食べることができます。休みの日の昼ご飯にもお勧めです。給食センターでは大量の麺料理は難しいですが、炒めた材料とゆでた麺のタイミングを合わせて作っています。

B献立(宇土東小・緑川小・網田小・中学校)

令和4年7月14日木曜日学校給食献立

  • 米粉パン
  • 牛乳
  • ポークビーンズ
  • ゴーヤとマカロニサラダ







給食センターより

 今日は、夏が旬の食べ物、ゴーヤを使用しています。にがうりとも呼ばれ、沖縄を想像する人もいるかもしれませんが、宇土や宇城地域でも栽培されている野菜です。ビタミンCが多く含まれ、夏の疲れを回復するのに役立ちます。ゴーヤには苦みがありますが給食センターでは切ったゴーヤを塩もみし、ゆでることで苦みが少なくなるように工夫しています。


令和4年7月13日(水)

共通献立(小学校・中学校・幼稚園)

令和4年7月13日水曜日学校給食献立

  • 麦ごはん
  • 牛乳
  • かぼちゃの味噌汁
  • さんま甘露煮
  • 宇土産のりの手作りふりかけ







給食センターより

 今日は夏に美味しいかぼちゃを使った味噌汁です。かぼちゃという名前はカンボジアという国の名前から付けられました。かぼちゃは、約450年前、ポルトガル人によって日本に伝えられました。そのとき、カンボジアで作られている食べ物と紹介されたからだそうです。かぼちゃにはビタミンAがたくさん含まれています。ビタミンAは目や肌を健康に保つために大切な働きをしています。日差しの強くなるこれからの時期にぴったりの野菜です。

令和4年7月12日(火)

A献立(宇土小・花園小・網津小・走潟小・幼稚園)

令和4年7月12日火曜日学校給食献立

  • 食パン
  • 牛乳
  • 肉団子スープ
  • 冷やし中華サラダ
  • いちごジャム







給食センターより

 暑い時期に食べたくなるのが冷たい麺料理です。冷やし中華は麺と一緒にハムや野菜などいろいろな食材を一緒に食べることができるのでおすすめです。給食ではたくさんの量の麺や野菜を冷たくするのが大変なので、今日はサラダ風に混ぜ合わせて作っています。休みの日にそうめんやラーメンなどの麺類を食べる人も多いと思いますが、麺だけにならないように、具やおかずも一緒に食べるようにしましょう。また、麺類はスープなども含めて塩分が多くなりやすいので、食べすぎには気を付けましょう。


B献立(宇土東小・緑川小・網田小・中学校)

令和4年7月12日火曜日学校給食献立

  • コッペパンカット
  • 牛乳
  • ラビオリスープ
  • スティックドッグ







給食センターより

 私たちの体の約60~70%は水で出来ています。体には栄養素も必要ですが、水分もなくてはならないものなのです。特に夏の暑い時期は、その大切な体の水分が汗となって体の外に出ていってしまいます。喉が渇いたなと思ってから水分補給をするのでは遅いときがありますので、こまめな水分補給が大切です。また、汗と一緒に体のミネラルが外に出ていきます。給食はミネラルの補給としての役割もありますので、しっかり食べてほしいと思います。


令和4年7月11日(月)

A献立(宇土小・花園小・網津小・走潟小・幼稚園)

令和4年7月11日月曜日学校給食献立

  • 麦ごはん
  • 牛乳
  • かきたま汁
  • ハンバーグのサラたまソース
  • 焼きのり







給食センターより

 和食の日の汁物は給食センターでだしを取っています。今日のように、醤油味のすまし汁の時は昆布と鰹節でだしを取ります。味噌汁の時はいりこでだしを取ります。旨味たっぷりのだしを使うことにより、醤油や塩などの調味料をたくさん使わなくても、おいしく仕上げることができます。健康のためには薄味を心掛けることも大切です。宇土産のおいしい海苔と一緒にご飯もしっかり食べてくれたらうれしいです。


B献立(宇土東小・緑川小・網田小・中学校)

令和4年7月11日月曜日学校給食献立

  • 麦ごはん
  • 牛乳
  • レバー入りカレー麻婆
  • こんにゃくサラダ







給食センターより

 夏バテをせず、元気に過ごすためには、バランスのよい食生活を心掛けることが大切です。給食も、ご飯やパンの主食、肉や魚などの主菜、野菜いっぱいの汁物や小さいおかずなどの副菜を組み合わせてバランスの良い食事になるように考えています。今日のおかずは貧血予防に役立つ鉄分が多いレバーを入れて、食欲が出るようにカレー味の麻婆豆腐にしました。給食をしっかり食べて、夏バテしないようにしてほしいと思います。



令和4年7月8日(金)

A献立(宇土小・花園小・網津小・走潟小・幼稚園)

令和4年7月8日金曜日学校給食献立

  • 麦ごはん
  • 牛乳
  • レバー入りカレー麻婆
  • こんにゃくサラダ








給食センターより

 夏バテをせず、元気に過ごすためには、バランスのよい食生活を心掛けることが大切です。給食も、ご飯やパンの主食、肉や魚などの主菜、野菜いっぱいの汁物や小さいおかずなどの副菜を組み合わせてバランスの良い食事になるように考えています。今日のおかずは貧血予防に役立つ鉄分が多いレバーを入れて、食欲が出るようにカレー味の麻婆豆腐にしました。給食をしっかり食べて、夏バテしないようにしてほしいと思います。


B献立(宇土東小・緑川小・網田小・中学校)

令和4年7月8日金曜日学校給食献立

  • 麦ごはん
  • 牛乳
  • かきたま汁
  • ハンバーグのサラたまソース
  • 焼きのり







給食センターより

 和食の日の汁物は給食センターでだしを取っています。今日のように、醤油味のすまし汁の時は昆布と鰹節でだしを取ります。味噌汁の時はいりこでだしを取ります。旨味たっぷりのだしを使うことにより、醤油や塩などの調味料をたくさん使わなくても、おいしく仕上げることができます。健康のためには薄味を心掛けることも大切です。宇土産のおいしい海苔と一緒にご飯もしっかり食べてくれたらうれしいです。

令和4年7月7日(木)

共通献立(小学校・中学校・幼稚園)

令和4年7月7日木曜日学校給食献立

  • 米粉入り人参パン
  • 牛乳
  • 七夕スープ
  • ミートボール
  • アスパラサラダ
  • 七夕ゼリー






給食センターより

 今日は七夕です。給食は、天の川をイメージして、スープには春雨と星形の人参を入れています。日本にはいろいろな行事がありますが、行事にはその時食べる食文化があります。例えば、正月にはお節料理やお雑煮、5月の端午の節句にはちまきや柏餅などです。昔から受け継がれている日本の食文化を大事にしたいですね。

令和4年7月6日(水)

共通献立(小学校・中学校・幼稚園)

令和4年7月6日水曜日共通献立の給食写真

  • 麦ごはん
  • 牛乳
  • 豆腐のすまし汁
  • 卵焼き
  • なすのひこずり





給食センターより

 今日は7月のうとんうまかデーです。今日の宇土のうまか食材は「なす」です。宇土市の生産団体から、50kgのなすを納品していただきました。PC筑陽という品種のなすで、クセが少なく食べやすいのが特徴です。鹿本地区の郷土料理である「ひこずり」というみそ炒めにしました。みそと絡めて食べやすい味に仕上げたので、子どもたちもおいしく食べてくれたら嬉しいです。

なすの写真調理作業の写真ひこずりの写真






令和4年7月5日(火)

A献立(宇土小・網津小・走潟小・幼稚園)

令和4年7月5日火曜日学校給食献立

  • コッペパン
  • 牛乳
  • ポークビーンズ
  • ゴーヤとマカロニサラダ







給食センターより

 今日は、夏が旬の食べ物、ゴーヤを使用しています。にがうりとも呼ばれ、沖縄を想像する人もいるかもしれませんが、宇土や宇城地域でも栽培されている野菜です。ビタミンCが多く含まれ、夏の疲れを回復するのに役立ちます。ゴーヤには苦みがありますが給食センターでは切ったゴーヤを塩もみし、ゆでることで苦みが少なくなるように工夫しています。


B献立(宇土東小・緑川小・網田小・中学校)

令和4年7月5日火曜日学校給食献立

  • ミルクパン
  • 牛乳
  • 焼きそば
  • 肥後シューマイ







給食センターより

 今日は麺料理の焼きそばです。焼きそばは、肉や魚介類と一緒にたっぷりの野菜を炒めて作るので、一皿でいろいろな食べ物を食べることができます。休みの日の昼ご飯にもお勧めです。給食センターでは大量の麺料理は難しいですが、炒めた材料とゆでた麺のタイミングを合わせて作っています。今日のシューマイは肥後シューマイといって、熊本の野菜が入っているシューマイです。

令和4年7月4日(月)

A献立(宇土小・花園小・網津小・走潟小・幼稚園)

令和4年7月2日月曜日学校給食献立

  • 麦ごはん
  • 牛乳
  • 豆腐と冬瓜のそぼろ煮
  • あじ入りさんが
  • 一食ふりかけ







給食センターより

 7月の給食には夏野菜をたくさん使います。今日の給食は、そぼろ煮の中に冬瓜が入っています。冬瓜は漢字で冬の瓜と書きますが、夏が旬の食べ物です。そのまま涼しい場所で保存すると冬まで持つことから、この名前が付きました。冬瓜はかぼちゃやスイカのように大きいのが特徴です。そぼろ煮のおいしい汁を吸った冬瓜を味わって食べてほしいと思います。


B献立(宇土東小・緑川小・網田小・中学校)

令和4年7月2日月曜日学校給食献立

  • 麦ごはん
  • 牛乳
  • うま煮
  • 春雨の酢の物







給食センターより

 だんだん暑くなり夏本番がやってきます。夏になるとなんとなく体がだるくなったり、食欲がなくなったりと夏バテの症状が出てきやすくなります。日頃から夏バテしないように心がける必要があります。夏バテ予防におすすめの1つとして酸っぱい食べ物があります。今日の酢の物のようにお酢の入った食べ物は食欲が出て、消化吸収を助けてくれます。また、疲れを取ってくれる役割があります。しっかり食べて、暑い夏を乗り切りましょう。


令和4年7月1日(金)

A献立(宇土小・花園小・網津小・走潟小・幼稚園)

令和4年7月1日金曜日学校給食献立

  • 麦ごはん
  • 牛乳
  • うま煮
  • 春雨の酢の物







給食センターより

 だんだん暑くなり夏本番がやってきます。夏になるとなんとなく体がだるくなったり、食欲がなくなったりと夏バテの症状が出てきやすくなります。日頃から夏バテしないように心がける必要があります。夏バテ予防におすすめの1つとして酸っぱい食べ物があります。今日の酢の物のようにお酢の入った食べ物は食欲が出て、消化吸収を助けてくれます。また、疲れを取ってくれる役割があります。しっかり食べて、暑い夏を乗り切りましょう。


B献立(宇土東小・緑川小・網田小・中学校)

令和4年7月1日金曜日学校給食献立

  • 麦ごはん
  • 牛乳
  • 豆腐と冬瓜のそぼろ煮
  • あじ入りさんが
  • 一食ふりかけ







給食センターより

 7月の給食には夏野菜をたくさん使います。今日の給食は、そぼろ煮の中に冬瓜が入っています。冬瓜は漢字で冬の瓜と書きますが、夏が旬の食べ物です。そのまま涼しい場所で保存すると冬まで持つことから、この名前が付きました。冬瓜はかぼちゃやスイカのように大きいのが特徴です。そぼろ煮のおいしい汁を吸った冬瓜を味わって食べてほしいと思います。



この記事へのお問合せ

担当部署:宇土市役所 教育委員会事務局 学校給食センター

電話番号:0964-22-0143

お問合せフォーム