毎日の学校給食を画像付で紹介します。あわせて献立カレンダーを下記リンクからご利用ください。
令和4年9月30日(金)
A献立(宇土小・花園小・網津小・走潟小・幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- 豆乳味噌汁
- 熊本県産真鯛塩こうじ天ぷら
- 宇土産焼きのり
給食センターより
今日の魚の「真鯛」は,美味しい熊本の魚を食べてほしいと無償提供でいただいたものです。天草で育った養殖真鯛は,年間を通じて脂ののり具合が一定した美味しさが楽しめます。餌にイカや貝などを加えることで,うま味や甘みが増すそうです。そして,身がふっくらしています。塩こうじで味付けがしてあり,衣をつけて揚げて天ぷらにしてあります。
B献立(宇土東小・緑川小・網田小・中学校)
- 麦ごはん
- 牛乳
- チキンカレー
- フルーツあえ
給食センターより
今日のカレーは鶏肉を使って作りました。いつものポークカレーの豚肉を鶏肉に変えて,ゴロゴロ食感がするように切り方も変えています。給食では3種類のルウを混ぜ合わせて,大きな釜で煮込みます。ルウの配合も変えて,辛くなりすぎないようにしています。他にもトマトソース,チーズ,にんにく,しょうが,りんごピューレ,濃口醤油,ウスターソース等隠し味を色々入れています。フルーツあえは冷凍のゼリーを多めに入れ,ぶどう味,桃味と果物の味がします。カレーの時にはフルーツあえが食べたくなりますね。リクエストにもこの組み合わせは多いです。
令和4年9月29日(木)
A献立(宇土小・花園小・網津小・走潟小・幼稚園)
- コッペパンカット
- 牛乳
- わかめスープ
- 焼きそばパンの具
- 一食アーモンド(小学生)
- 一食いりこ(幼稚園児)
給食センターより
手洗いは,食中毒や病気予防の基本です。特にコロナウイルスが発生してからは,手洗いの大切さが言われています。手洗いのタイミングは,食事やおやつの前,外から帰ってきたとき,料理をする前,トイレの後,掃除の後,動物を触った後などです。こんな時は必ず手洗いをしましょう。こまめな手洗いは病気予防の第一歩です。今日はやきそばをパンに挟んで食べるようにしました。
B献立(宇土東小・緑川小・網田小・中学校)
- 食パン
- 牛乳
- マカロニのケチャップ煮
- クリスピーチキン
- りんごジャム
給食センターより
マカロニはパスタの一種です。パスタの種類は500種類以上あると言われています。家庭で作るときは,細長いものを使うことが多いと思いますが,お店では,ソースに合わせてパスタを変えてあります。スパゲティのような長さが25cmほどの長い棒状のパスタをロングパスタ,短くいろいろな形を楽しめるパスタをショートパスタといいます。直径2~5mm,円周の真ん中に1mmの穴が開いている筒状のショートパスタがマカロニです。日本ではよく見かけるショートパスタの1つで,サラダやグラタンにもよく使われています。穴が開いているのでソースにも絡みやすいです。今日はマカロニをトマトソースとケチャップで煮込みました。
令和4年9月28日(水)
A献立(宇土小・花園小・網津小・走潟小・花園幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- つぼん汁
- 豚肉の生姜焼き
給食センターより
今日はふるさとくまさんデーです。人吉・球磨の郷土料理を紹介します。つぼん汁はお祭りやお祝いの時に食べる郷土料理です。いりこでだしを取り,芋・大根・豆腐・こんにゃく・人参・ごぼう・きのこ・鶏肉などの具を切り,煮た後,醤油とみりんで味付けをします。元々は,壺のような器に盛りつけていたところから,つぼのしるを,「つぼんじる」と言うそうです。
B献立(宇土東小・緑川小・網田小・中学校)
- 麦ごはん
- 牛乳
- 親子煮
- ほうれん草入りハンバーグ
給食センターより
今日は食育についての話です。食育で育てたい「食べる力」には,「1 食べ物や作る人への感謝の心」,「2 一緒に食べたい人がいる(社会性)」,「3 心と身体の健康を維持できる」,「4 食事の重要性や楽しさを理解する」,「5 食べ物の選択や食事作りができる」,「6 日本の食文化を理解し伝えることができる」があります。これら6つの「食べる力」を意識しながら食事をしてみましょう。
令和4年9月27日(火)
A献立(宇土小・花園小・網津小・幼稚園)
- ミルクパン
- 牛乳
- 八宝菜
- 春巻き(小学生2個,幼稚園児1個)
給食センターより
今日は八宝菜のお話です。八宝菜は中国料理の一つです。八宝菜の「八」は「8種類」という意味ではなく,「多くの」という意味です。中華鍋に油をひき,豚肉やハムなどの肉類,エビ,イカなど魚介類,シイタケ,キクラゲ,筍,人参,ピーマン,白菜,玉ねぎ,チンゲン菜などの野菜,うずらの卵など,いろいろな好みの具材を炒め合わせたものです。味付けは,塩,しょうゆ,中華スープ等で煮込み,最後に水溶き片栗粉でとろみをつけて出来上がりです。今の時期は白菜の代わりにキャベツを使っています。
B献立(緑川小・網田小・中学校)
- コッペパンカット
- 牛乳
- 野菜のスープ
- チリコンカン
給食センターより
秋は食欲の秋とも言いますね。食べ物がおいしく感じる季節になりました。私たちが食べ物を味わうときには,人間が持っている5つの感覚を使っています。味覚・嗅覚・視覚・聴覚・触覚を五感と言います。味覚は舌で味わう感覚,嗅覚は鼻で味わう感覚「香り」,視覚は目で味わう「見た目」,聴覚は耳で味わう感覚「音」,触覚は歯や舌で味わう感覚「熱さや硬さ」で感じることです。また,食べ物を食べると5つの味を感じることができます。この味は「基本味」といって,舌や口の中にある「味蕾」というところで感じています。甘さの「甘味」,しょっぱさの「塩味」,酸っぱさの「酸味」,苦さの「苦み」,うまさの「うま味」です。1つだけではなく,いろいろな味が混ざっている食べ物もあります。今日の味は何味が強いか味わってみてください。
令和4年9月26日(月)
A献立(宇土小・花園小・網津小・幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- じゃがいもそぼろ煮
- 大豆と豆腐の変わり焼き
- ふりかけ(海苔香味)
給食センターより
今日はじゃがいものそぼろ煮を作りました。じゃがいもには,調理の仕方によって,じゃがいもの種類の向き不向きがあるのを知っていますか。「メークイン」という種類は安く手に入り主婦の味方です。細長くて皮が剥きやすく甘みも少なく,食感が固めでカレーや今日のような煮物に最適です。同じように安く手に入りやすいのは「男爵いも」です。丸い形で皮は剥きにくいですが,甘みがあり,ホクホクしています。煮崩れしやすいので,ポテトサラダやコロッケなど潰して使うときに合います。この二つが一般的で他には「インカのめざめ」「インカのひとみ」「ホッコイコガネ」「キタアカネ」「ひかる」などがあります。
B献立(緑川小・網田小・中学校)
- 麦ごはん
- 牛乳
- ビーフン汁
- 厚揚げの肉みそ炒め
給食センターより
今日はビーフン汁を作っています。ビーフンは日本や中国,台湾などアジアで多く食べられています。米粉を原料にしたライスヌードルです。東アジアは米作地帯で小麦粉の生産量が少ないため,小麦粉の麺ではなく,米粉を使ったヌードルが日常的に食べられています。今日はビーフン汁です。米粉で出来たヌードルを食べてみてください。厚揚げの肉みそ炒めは,にんにく,しょうが,赤みそ,オイスターソース,砂糖,濃口醤油,みりんで味付けしています。ご飯にあうので食欲がそそられます。
令和4年9月22日(木)
A献立(宇土小・花園小・網津小・走潟小・幼稚園)
- 食パン
- 牛乳
- マカロニのケチャップ煮
- クリスピーチキン
- りんごジャム
給食センターより
マカロニはパスタの一種です。パスタの種類は500種類以上あると言われています。家庭で作るときは,細長いものを使うことが多いと思いますが,お店では,ソースに合わせてパスタを変えてあります。スパゲティのような長さが25cmほどの長い棒状のパスタをロングパスタ,短くいろいろな形を楽しめるパスタをショートパスタといいます。直径2~5mm,円周の真ん中に1mmの穴が開いている筒状のショートパスタがマカロニです。日本ではよく見かけるショートパスタの1つで,サラダやグラタンにもよく使われています。穴が開いているのでソースにも絡みやすいです。今日はマカロニをトマトソースとケチャップで煮込みました。
B献立(宇土東小・緑川小・網田小・中学校)
- コッペパンカット
- 牛乳
- わかめスープ
- 焼きそばパンの具
- 1食アーモンド
給食センターより
手洗いは,食中毒や病気予防の基本です。特にコロナウイルスが発生してからは,手洗いの大切さが言われています。手洗いのタイミングは,食事やおやつの前,外から帰ってきたとき,料理をする前,トイレの後,掃除の後,動物を触った後などです。こんな時は必ず手洗いをしましょう。こまめな手洗いは病気予防の第一歩です。今日はやきそばをパンに挟んで食べるようにしました。
令和4年9月21日(水)
A献立(宇土小・花園小・網津小・走潟小・幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- チキンカレー
- フルーツあえ
給食センターより
今日のカレーは鶏肉を使って作りました。いつものポークカレーの豚肉を鶏肉に変えて,ゴロゴロ食感がするように切り方も変えています。給食では3種類のルウを混ぜ合わせて,大きな釜で煮込みます。ルウの配合も変えて,辛くなりすぎないようにしています。他にもトマトソース,チーズ,にんにく,しょうが,りんごピューレ,濃口醤油,ウスターソース等隠し味を色々入れています。フルーツあえは冷凍のゼリーを多めに入れ,ぶどう味,桃味と果物の味がします。カレーの時にはフルーツあえが食べたくなりますね。リクエストにもこの組み合わせは多いです。
B献立(宇土東小・緑川小・網田小・中学校)
- 麦ごはん
- 牛乳
- 豆乳味噌汁
- 熊本県産真鯛塩こうじ天ぷら
- 宇土産焼きのり
給食センターより
今日の魚の「真鯛」は,美味しい熊本の魚を食べてほしいと無償提供でいただいたものです。天草で育った養殖真鯛は,年間を通じて脂ののり具合が一定した美味しさが楽しめます。餌にイカや貝などを加えることで,うま味や甘みが増すそうです。そして,身がふっくらしています。塩こうじで味付けがしてあり,衣をつけて揚げて天ぷらにしてあります。
令和4年9月20日(火)
共通献立(幼稚園・小学校・中学校)
- コッペパンカット
- 牛乳
- きくらげと春雨のスープ
- ウインナー
- ポテトサラダ
給食センターより
今日のきくらげと春雨のスープの「きくらげ」は,宇土の農家さんから仕入れました。きくらげは寒いところでは育たないそうです。熊本の湿気のある気候は,きくらげの栽培に最適だそうです。きくらげの栽培の他に,水産業やトマトの栽培もされており,時期が重ならないようにきくらげを栽培しているそうです。生きくらげと乾燥きくらげがありますが,給食では乾燥きくらげを使いました。きくらげの美味しい食べ方に,カレーに入れたり,卵と一緒に炒めたりすると良いと教えていただきました。
令和4年9月16日(金)
A献立(宇土小・花園小・網津小・走潟小・幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- 親子煮
- ほうれん草入りハンバーグ
給食センターより
今日は食育についての話です。食育で育てたい「食べる力」には,「1 食べ物や作る人への感謝の心」,「2 一緒に食べたい人がいる(社会性)」,「3 心と身体の健康を維持できる」,「4 食事の重要性や楽しさを理解する」,「5 食べ物の選択や食事作りができる」,「6 日本の食文化を理解し伝えることができる」があります。これら6つの「食べる力」を意識しながら食事をしてみましょう。
B献立(宇土東小・緑川小・網田小・中学校)
- 麦ごはん
- 牛乳
- つぼん汁
- 豚肉の生姜焼き
給食センターより
今日はふるさとくまさんデーです。人吉・球磨の郷土料理を紹介します。つぼん汁はお祭りやお祝いの時に食べる郷土料理です。いりこでだしを取り,芋・大根・豆腐・こんにゃく・人参・ごぼう・きのこ・鶏肉などの具を切り,煮た後,醤油とみりんで味付けをします。元々は,壺のような器に盛りつけていたところから,つぼのしるを,「つぼんじる」と言うそうです。
令和4年9月15日(木)
A献立(宇土小・花園小・網津小・走潟小・幼稚園)
- 食パン
- 牛乳
- 具うどん
- こんにゃくサラダ
- いちごジャム
給食センターより
今日は「免疫力アップデー」です。ぱくぱく便りにも書いていますが,食材には免疫力を上げてくれるものがあります。コロナ禍で体力や免疫力が落ちてしまいますが,食べれるときにしっかり食べて元気に過ごしてほしいと思います。野菜や発酵食品,食物繊維の多い食べ物など食べて,免疫力を上げていきましょう。今日のこんにゃくサラダのレシピは「ぱくぱく」にも載せています。おうちでも作ってみてください。
B献立(宇土東小・緑川小・網田小・中学校)
- ミルクパン
- 牛乳
- 豆腐の中華煮
- シューマイ
給食センターより
今日は豆腐のお話をします。豆腐は,大豆の絞り汁である豆乳を「にがり」という凝固剤で固めたものです。大豆は「畑の肉」と言われるほどで,肉のようにタンパク質が豊富です。そして,大豆に含まれるレシチンは,記憶力や集中力をアップするといわれています。大豆はいろいろな食材に加工されているので,今日のように豆腐で食べたりして,手軽に食べることができますね。
令和4年9月14日(水)
共通献立(幼稚園・小学校・中学校)
- 麦ごはん
- 牛乳
- さつま汁
- いわしかぼすレモン煮
- 酢みそあえ
給食センターより
今日は,まごわやさしい和食の日です。「まごわやさしい」とは,日本で昔から食べられてきた食材の頭文字を,覚えやすく並べたもので,健康な食生活のために取り入れた食材です,「ま」は豆・豆製品(大豆・小豆・豆腐・納豆など),「ご」は種実類(ごま・アーモンド・ピーナッツなど),「わ」は海藻類(わかめ・ひじき・のりなど),「や」は野菜類,「さ」は魚介類(魚・骨ごと食べられる小魚・貝など),「し」はきのこ類(しいたけ・しめじ・えのきたけなど),「い」はいも類(じゃがいも・さつまいも・さといもなど)の頭文字です。
令和4年9月13日(火)
A献立(宇土小・花園小・網津小・走潟小・幼稚園)
- コッペパンカット
- 牛乳
- ポトフ
- スティックドッグ
給食センターより
9月の月目標は「好き嫌いせずなんでも食べよう」です。食欲の秋ともいわれるこの時期は,旬のおいしい食べ物がたくさんあります。今月は野菜もいつもの定番のものの他に,小松菜,チンゲン菜,かぼちゃ,さつまいも,大根,ゴボウなどの葉物,根菜類が色々な料理に変身して登場します。好きな味付けを見つけて嫌いなものも好きに変わるといいですね。
B献立(宇土東小・緑川小・網田小・中学校)
- ミルクパン
- 牛乳
- スパゲティナポリタン
- カミカミサラダ
給食センターより
今日は鶴城中学校のリクエスト給食で,スパゲティナポリタンとカミカミサラダです。実は,スパゲティナポリタンの発祥の地は,日本の横浜です。横浜にあるホテルの料理長が,ナポリタンの起源となる「スパゲッティーナポリタン」を考案したことが始まりだそうです。しかし,当初のスパゲッティーナポリタンには,ケチャップが使われず,トマトソースで作られていたそうです。戦後,高級品だったトマトの代わりにトマトケチャップで代用して一般の人向けに改良されたのが現在の親しみのあるスパゲティナポリタンです。
令和4年9月12日(月)
共通献立(幼稚園・小学校・中学校)
- 麦ごはん
- 牛乳
- けんちん汁
- 照り焼きチキン
- ひじき炒め煮
給食センターより
今日は「食育」についてのお話です。平成17年に「食育基本法」が作られました。食育基本法では「子どもたちが豊かな人間性をはぐくみ,生きる力を身に着けていくためには,何よりも食が重要である」としています。子どものころから,様々な「食」に関する経験を積んでいくことが大切です。家庭でできる食育には,1「朝食を食べる習慣をつける」2「ゆっくりよく噛んで食べる」,3「家族で食卓を囲む」,4「食塩や脂肪の取りすぎに気を付ける」,5「食品表示や産地を意識して食品を選ぶ」,6「親子で食卓を囲む」,7「食材の無駄を減らすように心がける」,8「郷土料理や行事食を取り入れる」,9「家庭菜園や農業を体験する機会を作る」などがあります。このようなことから心掛けてみましょう。
令和4年9月9日(金)
共通献立(幼稚園・小学校・中学校)
- 麦ごはん
- 牛乳
- すいとん汁
- さんまみぞれ煮
- もやしときゅうりのごまあえ
- お月見ゼリー
給食センターより
9月10日の明日は,今年の十五夜の日になります。毎年9月の中旬から,10月上旬の間に十五夜が来るとされているので,その年によって日にちが違います。今年はまだ残暑のある時期に十五夜を迎えるので,月見団子ではなく,お月見ゼリーにしました。中秋の名月と言われ,秋の真ん中の名月という意味が込められています。平安時代から,月を眺めて楽しむ習慣があり,江戸時代からは農作物の収穫を祈ったり,無事に稲を収穫できたことの喜びを分かち合い感謝し,お供え物をする習慣もできました。
令和4年9月8日(木)
A献立(宇土小・花園小・網津小・走潟小・幼稚園)
- コッペパンカット
- 牛乳
- 野菜のスープ
- チリコンカン
給食センターより
秋は食欲の秋とも言いますね。食べ物がおいしく感じる季節になりました。私たちが食べ物を味わうときには,人間が持っている5つの感覚を使っています。味覚・嗅覚・視覚・聴覚・触覚を五感と言います。味覚は舌で味わう感覚,嗅覚は鼻で味わう感覚「香り」,視覚は目で味わう「見た目」,聴覚は耳で味わう感覚「音」,触覚は歯や舌で味わう感覚「熱さや硬さ」で感じることです。また,食べ物を食べると5つの味を感じることができます。この味は「基本味」といって,舌や口の中にある「味蕾」というところで感じています。甘さの「甘味」,しょっぱさの「塩味」,酸っぱさの「酸味」,苦さの「苦み」,うまさの「うま味」です。1つだけではなく,いろいろな味が混ざっている食べ物もあります。今日の味は何味が強いか味わってみてください。
B献立(宇土東小・緑川小・網田小・中学校)
- ミルクパン
- 牛乳
- 八宝菜
- 春巻き
給食センターより
今日は八宝菜のお話です。八宝菜は中国料理の一つです。八宝菜の「八」は「8種類」という意味ではなく,「多くの」という意味です。中華鍋に油をひき,豚肉やハムなどの肉類,エビ,イカなど魚介類,シイタケ,キクラゲ,筍,人参,ピーマン,白菜,玉ねぎ,チンゲン菜などの野菜,うずらの卵など,いろいろな好みの具材を炒め合わせたものです。味付けは,塩,しょうゆ,中華スープ等で煮込み,最後に水溶き片栗粉でとろみをつけて出来上がりです。今の時期は白菜の代わりにキャベツを使っています。
令和4年9月7日(水)
A献立(宇土小・花園小・網津小・走潟小・幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- ハヤシライス
- 甘夏サラダ
給食センターより
今日の給食は,ハヤシライスと甘夏サラダです。甘夏サラダは,甘夏みかんの缶詰を使いましたが,果肉がぎっしりで食べ応えがあります。みかんより少し苦みを感じるかもしれませんが,サラダに入れるとその苦みよりも一緒に食べる野菜と比べて,甘みのほうを感じてしまいます。まだまだ暑い日が続きますが,果物が入ったサラダは口の中を爽やかにしてくれて良いですね。
B献立(宇土東小・緑川小・網田小・中学校)
- 麦ごはん
- 牛乳
- 小松菜の味噌汁
- ハンバーグデミグラスソース
給食センターより
今日は小松菜を入れた味噌汁を作りました。寒くなるにつれ葉物の野菜がおいしく感じますね。お鍋の時期に葉物の野菜をたっぷりとると栄養満点の一品が出来上がります。今日のように味噌汁に入れると,大量の野菜もしんなりして,食べやすくなり,ビタミン類の栄養も取れて良いですね。ハンバーグはデミグラスソースと調味料を混ぜ合わせて作りました。
令和4年9月5日(月)
A献立(宇土小・花園小・網津小・走潟小・幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- ビーフン汁
- 厚揚げの肉みそ炒め
給食センターより
今日はビーフン汁を作っています。ビーフンは日本や中国,台湾などアジアで多く食べられています。米粉を原料にしたライスヌードルです。東アジアは米作地帯で小麦粉の生産量が少ないため,小麦粉の麺ではなく,米粉を使ったヌードルが日常的に食べられています。今日はビーフン汁です。米粉で出来たヌードルを食べてみてください。厚揚げの肉みそ炒めは,にんにく,しょうが,赤みそ,オイスターソース,砂糖,濃口醤油,みりんで味付けしています。ご飯にあうので食欲がそそられます。
B献立(宇土東小・緑川小・網田小・中学校)
- 麦ごはん
- 牛乳
- じゃがいもそぼろ煮
- 大豆と豆腐の変わり焼き
- ふりかけ(海苔香味)
給食センターより
今日はじゃがいものそぼろ煮を作りました。じゃがいもには,調理の仕方によって,じゃがいもの種類の向き不向きがあるのを知っていますか。「メークイン」という種類は安く手に入り主婦の味方です。細長くて皮が剥きやすく甘みも少なく,食感が固めでカレーや今日のような煮物に最適です。同じように安く手に入りやすいのは「男爵いも」です。丸い形で皮は剥きにくいですが,甘みがあり,ホクホクしています。煮崩れしやすいので,ポテトサラダやコロッケなど潰して使うときに合います。この二つが一般的で他には「インカのめざめ」「インカのひとみ」「ホッコイコガネ」「キタアカネ」「ひかる」などがあります。
令和4年9月2日(金)
A献立(宇土小・花園小・網津小・走潟小・幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- 小松菜の味噌汁
- ハンバーグデミグラスソース
給食センターより
今日は小松菜を入れた味噌汁を作りました。寒くなるにつれ葉物の野菜がおいしく感じますね。お鍋の時期に葉物の野菜をたっぷりとると栄養満点の一品が出来上がります。今日のように味噌汁に入れると,大量の野菜もしんなりして,食べやすくなり,ビタミン類の栄養も取れて良いですね。ハンバーグはデミグラスソースと調味料を混ぜ合わせて作りました。
B献立(宇土東小・緑川小・網田小・中学校)
- 麦ごはん
- 牛乳
- ハヤシライス
- 甘夏サラダ
給食センターより
今日の給食は,ハヤシライスと甘夏サラダです。甘夏サラダは,甘夏みかんの缶詰を使いましたが,果肉がぎっしりで食べ応えがあります。みかんより少し苦みを感じるかもしれませんが,サラダに入れるとその苦みよりも一緒に食べる野菜と比べて,甘みのほうを感じてしまいます。まだまだ暑い日が続きますが,果物が入ったサラダは口の中を爽やかにしてくれて良いですね。
令和4年9月1日(木)
A献立(宇土小・花園小・網津小・走潟小・幼稚園)
- ミルクパン
- 牛乳
- スパゲティナポリタン
- カミカミサラダ
給食センターより
今日は鶴城中学校のリクエスト給食で,スパゲティナポリタンとカミカミサラダです。実は,スパゲティナポリタンの発祥の地は,日本の横浜です。横浜にあるホテルの料理長が,ナポリタンの起源となる「スパゲッティーナポリタン」を考案したことが始まりだそうです。しかし,当初のスパゲッティーナポリタンには,ケチャップが使われず,トマトソースで作られていたそうです。戦後,高級品だったトマトの代わりにトマトケチャップで代用して一般の人向けに改良されたのが現在の親しみのあるスパゲティナポリタンです。
B献立(宇土東小・緑川小・網田小・中学校)
- コッペパンカット
- 牛乳
- ポトフ
- スティックドッグ
給食センターより
9月の月目標は「好き嫌いせずなんでも食べよう」です。食欲の秋ともいわれるこの時期は,旬のおいしい食べ物がたくさんあります。今月は野菜もいつもの定番のものの他に,小松菜,チンゲン菜,かぼちゃ,さつまいも,大根,ゴボウなどの葉物,根菜類が色々な料理に変身して登場します。好きな味付けを見つけて嫌いなものも好きに変わるといいですね。