毎日の学校給食を画像付で紹介します。あわせて献立予定表・給食だよりを下記リンクからご利用ください。
令和4年10月31日(月)
A献立(宇土小・花園小・網津小・走潟小・幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- 豚肉と大根の味噌煮
- ごまあえ
- ミニゼリー
給食センターより
給食では、できるだけ地産地消を心掛けています。今日の給食は、米・麦・牛乳・豚肉・大根・もやし・きゅうりが宇土や熊本の食材です。地産地消の良いところを4つ紹介します。1つめ、近くで栽培されたものは新鮮で、生産者の顔が見えるなど安心・安全につながる。2つめ、運ぶ距離が短いので、エネルギーの使用が少なく環境にやさしい。3つめ、地域が元気になる。4つめ、地域の食文化について知ることができる。熊本はたくさんの食べ物が生産されているので、興味を持ち、味わって食べてほしいと思います。
B献立(宇土東小・網田小・中学校)
- 麦ごはん
- 牛乳
- 親子煮
- さんが焼き
- ミニゼリー
給食センターより
さんが焼きは千葉県の郷土料理です。千葉県にはほかに、なめろうという郷土料理があります。細かく切った鰺や鰯の身に、みそ、しょうが、ねぎなどを加えてたたいて作る料理です。お皿をなめるくらい美味しいのでなめろうという名前が付いたそうです。このなめろうを、山仕事にもっていくため、焼いて作ったのがさんが焼きです。日本には、昔から伝わる郷土料理がたくさんありますが、特徴や由来を知ると、その料理のことがもっとよくわかりますね。
令和4年10月28日(金)
A献立(宇土小・花園小・網津小・走潟小・幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- 親子煮
- さんが焼き
給食センターより
さんが焼きは千葉県の郷土料理です。千葉県にはほかに、なめろうという郷土料理があります。細かく切った鰺や鰯の身に、みそ、しょうが、ねぎなどを加えてたたいて作る料理です。お皿をなめるくらい美味しいのでなめろうという名前が付いたそうです。このなめろうを、山仕事にもっていくため、焼いて作ったのがさんが焼きです。日本には、昔から伝わる郷土料理がたくさんありますが、特徴や由来を知ると、その料理のことがもっとよくわかりますね。
B献立(宇土東小・緑川小・網田小・中学校)
- 麦ごはん
- 牛乳
- 豚肉と大根の味噌煮
- ごまあえ
給食センターより
給食では、できるだけ地産地消を心掛けています。今日の給食は、米・麦・牛乳・豚肉・大根・もやし・きゅうりが宇土や熊本の食材です。地産地消の良いところを4つ紹介します。1つめ、近くで栽培されたものは新鮮で、生産者の顔が見えるなど安心・安全につながる。2つめ、運ぶ距離が短いので、エネルギーの使用が少なく環境にやさしい。3つめ、地域が元気になる。4つめ、地域の食文化について知ることができる。熊本はたくさんの食べ物が生産されているので、興味を持ち、味わって食べてほしいと思います。
令和4年10月27日(木)
A献立(宇土小・花園小・網津小・走潟小・花園幼稚園)
- ミルクパン
- 牛乳
- 春雨のタンタンスープ
- 大学芋
給食センターより
さつまいもを油で揚げて、甘い蜜を絡めた料理が大学芋です。なぜ大学芋と呼ばれているかというと、昔、東京の大学生が大学の近くで売られているお芋を好んで食べていたからだそうです。さつもいもは熊本でもたくさん採れるので、いきなりだんごというおやつが昔から食べられています。さつまいもは甘みがあり、ちょっとお腹が空いた時のおやつにもぴったりですね。旬のさつまいもを味わって食べてほしいと思います。
B献立(宇土東小・網田小・中学校)
- 食パン
- 牛乳
- ミネストローネ
- スコッチエッグ
- 大豆チョコ
給食センターより
スコッチエッグは、スコットランドではなく、イギリスの料理です。ひき肉を使った生地でゆで卵を包み、パン粉をつけて揚げたり焼いたりして作ります。イギリスでは、おかずとしてだけではなく、おやつやピクニックのお弁当の定番としてもよく食べられる料理だそうです。今日はイタリアの家庭料理であるミネストローネと一緒に、ヨーロッパに行った気分で給食を食べてもらえたらと思います。
令和4年10月26日(水)
共通献立(小学校・中学校・幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- 和風ワンタン汁
- 肉詰めいなり
- 梅肉あえ
給食センターより
いなり寿司は味付けした油揚げに酢飯を入れた料理ですが、油揚げのことを「いなり」ということがあります。それは、稲荷神社のつかいであるキツネの好物が油揚げというのが由来だそうです。今日は、油揚げに肉や野菜を詰め込んで、甘辛く煮込んだ肉詰めいなりです。油揚げにしみ込んだ煮汁を口の中で味わって食べてほしいと思います。
令和4年10月25日(火)
宇土小・花園小・緑川小・網田小・中学校・幼稚園
- 米粉入り人参パン
- 牛乳
- ポトフ
- アスパラサラダ
- 一食チーズ
給食センターより
寒くなると鍋料理がおいしい季節になりますね。今日のポトフは、フランスの家庭料理で、大きい鍋に肉や野菜を入れて長時間煮込んで作る料理です。フランス語で、ポトフの「ポト」が鍋のことで、「フ」が火のことで、ポトフは火にかけた鍋という意味になります。給食ではたっぷりの野菜の中にカクテルウインナーを入れて作っています。
走潟小・網津小・宇土東小
- 揚げパン
- 牛乳
- ポトフ
- アスパラサラダ
給食センターより
今日は、走潟小・網津小・宇土東小が揚げパンでした。宇土小・花園小・鶴城中・幼稚園は11月と12月に実施しますので、楽しみにしていてください。
令和4年10月24日(月)
A献立(宇土小・花園小・網津小・走潟小・幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- ポークカレー
- ヨーグルトあえ
給食センターより
毎月の給食に「免疫力アップデー」という献立を紹介しています。今日の免疫力アップ食材は「ヨーグルト」です。ヨーグルトは牛乳に乳酸菌を加えることによってできる食べ物です。味噌や納豆などと同じ、善玉菌の力を使って作られる発酵食品になります。発酵食品は、腸内環境を整え、病原菌やウイルスから体を守る働きのパワーアップに役立ちます。免疫力アップのために、家庭の食事でも、発酵食品を意識して取り入れてみましょう。
B献立(宇土東小・緑川小・網田小・中学校)
- 麦ごはん
- 牛乳
- 麻婆豆腐
- 餃子
給食センターより
大豆はいろいろな食べ物に変身します。柔らかく煮た大豆を潰して絞るとおからと豆乳に分かれます。豆乳を固めたものが豆腐です。豆腐から厚揚げ、油揚げ、がんもどきなどができます。他には、納豆やきな粉、醤油や味噌も大豆から作ります。今日の給食には3種類の大豆から変身した食べ物が入っています。豆腐と赤みそと醤油です。和食だけではなく、中華料理でも豆腐を使った料理がたくさんあります。
令和4年10月21日(金)
A献立(宇土小・花園小・網津小・走潟小・幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- いちょう葉汁
- 熊本県産タイの煮つけ
- 宇土産みかん
給食センターより
今日は熊本の美味しいがたくさん詰まった給食です。まず、今月のうとんうまかデーの「みかん」です。網田地区で栽培されているみかんです。2つ目は、無償でいただいた熊本県産マダイを煮つけにしています。3つ目は、ふるさとくまさんデーとして、いちょう葉汁を組み合わせています。大根と人参をいちょう切りにし、大豆と枝豆を銀杏に見立てた秋らしい料理です。今日は熊本の美味しいものを味わって食べてもらえたらと思います。
B献立(宇土東小・緑川小・網田小・中学校)
- 麦ごはん
- 牛乳
- 具だくさん味噌汁
- 豚肉とれんこんの炒め煮
- 宇土産焼きのり
※鶴城中のみ簡易給食
給食センターより
今日は和食の定番である味噌汁です。大豆を原料に発酵させて作る味噌は長持ちし、お米には足りない栄養素を補うことができるため、昔の人の知恵が詰まった食品です。ご飯に味噌汁という組み合わせは、ずっと前から食べられていた日本人の食習慣です。今日はいりこでだしを取り、じゃがいも、人参、玉ねぎ、白菜、小松菜などが入った具だくさんの味噌汁です。豆腐だけでなく、野菜もたっぷり入れられるので、味噌汁は朝ごはんにもおすすめです。
令和4年10月20日(木)
宇土小・花園小・網津小・走潟小・宇土東小・鶴城中・幼稚園
- 食パン(鶴城中のみ米粉入りかぼちゃパン)
- 牛乳
- 肉団子スープ
- ささみサラダ
- 黒糖大豆(小学校、鶴城中)
- 一食いりこ(幼稚園)
網田小・網田中・緑川小・住吉中
- 揚げパン
- 牛乳
- 肉団子スープ
- ささみサラダ
給食センターより
今日の給食は、揚げパンの学校と違うパンの学校があります。給食センターでは毎日3500人分の給食を作っているため、揚げパンを給食に取り入れるのには課題がありました。今回、どうにかして、すべての学校に揚げパンができないかと考えて、学校を分けて作ることになりました。5回に分ける予定なので、今日揚げパンでなかった学校は、12月までの間に、必ず揚げパンの日がありますので、楽しみにしていてください。揚げパンは、給食センターで油で揚げて、一個ずつきな粉をまぶして作ります。手間のかかった愛情たっぷりの揚げパンなので、味わって食べてもらえたらと思います。
令和4年10月19日(水)
A献立(宇土小・花園小・網津小・走潟小・宇土幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- 具だくさん味噌汁
- 豚肉とれんこんの炒め煮
- 宇土産焼きのり
給食センターより
今日は和食の定番である味噌汁です。大豆を原料に発酵させて作る味噌は長持ちし、お米には足りない栄養素を補うことができるため、昔の人の知恵が詰まった食品です。ご飯に味噌汁という組み合わせは、ずっと前から食べられていた日本人の食習慣です。今日はいりこでだしを取り、じゃがいも、人参、玉ねぎ、白菜、小松菜などが入った具だくさんの味噌汁です。豆腐だけでなく、野菜もたっぷり入れられるので、味噌汁は朝ごはんにもおすすめです。
B献立(宇土東小・緑川小・網田小・中学校)
- 麦ごはん
- 牛乳
- いちょう葉汁
- 熊本県産タイの煮つけ
- 宇土産みかん
給食センターより
今日は熊本の美味しいがたくさん詰まった給食です。まず、今月のうとんうまかデーの「みかん」です。網田地区で栽培されているみかんです。2つ目は、無償でいただいた熊本県産マダイを煮つけにしています。3つ目は、ふるさとくまさんデーとして、いちょう葉汁を組み合わせています。大根と人参をいちょう切りにし、大豆と枝豆を銀杏に見立てた秋らしい料理です。今日は熊本の美味しいものを味わって食べてもらえたらと思います。
令和4年10月18日(火)
A献立(宇土小・花園小・網津小・走潟小・幼稚園)
- 食パン
- 牛乳
- ミネストローネ
- スコッチエッグ
- 大豆チョコ
給食センターより
スコッチエッグは、スコットランドではなく、イギリスの料理です。ひき肉を使った生地でゆで卵を包み、パン粉をつけて揚げたり焼いたりして作ります。イギリスでは、おかずとしてだけではなく、おやつやピクニックのお弁当の定番としてもよく食べられる料理だそうです。今日はイタリアの家庭料理であるミネストローネと一緒に、ヨーロッパに行った気分で給食を食べてもらえたらと思います。
B献立(宇土東小・緑川小・網田小・中学校)
- ミルクパン
- 牛乳
- 春雨のタンタンスープ
- 大学芋
給食センターより
さつまいもを油で揚げて、甘い蜜を絡めた料理が大学芋です。なぜ大学芋と呼ばれているかというと、昔、東京の大学生が大学の近くで売られているお芋を好んで食べていたからだそうです。さつもいもは熊本でもたくさん採れるので、いきなりだんごというおやつが昔から食べられています。さつまいもは甘みがあり、ちょっとお腹が空いた時のおやつにもぴったりですね。旬のさつまいもを味わって食べてほしいと思います。
令和4年10月17日(月)
A献立(宇土小・花園小・網津小・走潟小・幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- タイピーエン
- かぼちゃひき肉フライ
- 一食ふりかけ
給食センターより
10月10日は目の愛護デーでした。目は起きている間ずっと使っているので、とても疲れています。目に良い栄養素の1つとしてビタミンAがあります。ビタミンAは目の働きを助ける役割があり、暗いところで物を見たり、色を区別したりするときにも関係しています。また、ドライアイと言って、目の乾燥を防ぐのにも役立ちます。ビタミンAは緑黄色野菜に多く含まれていて、今日はかぼちゃひき肉フライにしました。
B献立(宇土東小・緑川小・網田小・中学校)
- 麦ごはん
- 牛乳
- わかめスープ
- ビビンバ
- ブルーベリーゼリー(小学校)
- ブルーベリータルト(中学校)
給食センターより
10月10日は目の愛護デーでした。目に良い食べ物にブルーベリーがあります。ブルーベリーにはアントシアニンという紫色の成分が多く含まれています。そのアントシアニンが目の働きを助けるので、目に良い果物としてブルーベリーが注目されています。今日はブルーベリーを使ったデザートをつけています。午前中勉強などで疲れた目がデザートで少しでも回復し、午後の活動に役立てればいいなと思います。
令和4年10月14日(金)
共通献立(小学校・中学校・幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- 五目汁
- さばみそホイル
- 宇土産のりの手作りふりかけ
給食センターより
10月は食品ロス消滅月間です。食品ロスを出さずに、食材を利用する取り組みの一つに手作りふりかけがあります。宇土市の給食では、毎年漁協からのりをいただき、焼きのりとして毎月の給食に出しています。その焼きのりを製造する際に出てくるのが、のりの切れ端になります。切り端を捨てるのではなく、手作りふりかけにすることで給食に利用しています。宇土のおいしい海苔で作ったふりかけはご飯も進むと思います。
令和4年10月13日(木)
A献立(宇土小・花園小・網津小・走潟小・幼稚園)
- パインパン
- 牛乳
- ミートソースペンネ
- ごぼうサラダ
給食センターより
今日のミートソースはスパゲティではなくペンネです。ペンネとは筒状の短いパスタで、切口がマカロニと違って尖っているのが特徴です。表面には線のように溝がいっぱいあるため、ソースが絡みやすいパスタです。ミートソースはイタリアのボロネーゼに似ていますが、ボロネーゼにケチャップや他の調味料を足して、アレンジされたもので、日本ではパスタソースの定番となっています。ソースに良く絡んだペンネを味わって食べてほしいと思います。
B献立(宇土東小・緑川小・網田小・中学校)
- 丸パンカット
- 牛乳
- 野菜スープ
- ホキフライ
- 一食タルタルソース
給食センターより
今日は魚フライとタルタルソースをパンに挟んで食べるフィッシュバーガーです。ハンバーガーを食べるとき、野菜も一緒に食べると栄養のバランスがよくなります。レタスやトマトなどの野菜を一緒に挟むのも工夫の一つですが、今日の給食のように野菜たっぷりのスープと組み合わせるのもおすすめです。日頃の食事でも健康や体のことを考えて、どんな組み合わせにするとよいか考えて食べるように心がけましょう。
令和4年10月12日(水)
A献立(宇土小・花園小・網津小・走潟小・幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- 麻婆豆腐
- シューマイ
給食センターより
大豆はいろいろな食べ物に変身します。柔らかく煮た大豆を潰して絞るとおからと豆乳に分かれます。豆乳を固めたものが豆腐です。豆腐から厚揚げ、油揚げ、がんもどきなどができます。他には、納豆やきな粉、醤油や味噌も大豆から作ります。今日の給食には3種類の大豆から変身した食べ物が入っています。豆腐と赤みそと醤油です。和食だけではなく、中華料理でも豆腐を使った料理がたくさんあります。
B献立(宇土東小・緑川小・網田小・中学校)
- 麦ごはん
- 牛乳
- ポークカレー
- ヨーグルトあえ
給食センターより
毎月の給食に「免疫力アップデー」という献立を紹介しています。今日の免疫力アップ食材は「ヨーグルト」です。ヨーグルトは牛乳に乳酸菌を加えることによってできる食べ物です。味噌や納豆などと同じ、善玉菌の力を使って作られる発酵食品になります。発酵食品は、腸内環境を整え、病原菌やウイルスから体を守る働きのパワーアップに役立ちます。免疫力アップのために、家庭の食事でも、発酵食品を意識して取り入れてみましょう。
令和4年10月11日(火)
A献立(宇土小・花園小・網津小・走潟小・幼稚園)
- 丸パンカット
- 牛乳
- 野菜スープ
- ホキフライ
- 一食タルタルソース
給食センターより
今日は魚フライとタルタルソースをパンに挟んで食べるフィッシュバーガーです。ハンバーガーを食べるとき、野菜も一緒に食べると栄養のバランスがよくなります。レタスやトマトなどの野菜を一緒に挟むのも工夫の一つですが、今日の給食のように野菜たっぷりのスープと組み合わせるのもおすすめです。日頃の食事でも健康や体のことを考えて、どんな組み合わせにするとよいか考えて食べるように心がけましょう。
B献立(宇土東小・緑川小・網田小・中学校)
- パインパン
- 牛乳
- ミートソースペンネ
- ごぼうサラダ
給食センターより
今日のミートソースはスパゲティではなくペンネです。ペンネとは筒状の短いパスタで、切口がマカロニと違って尖っているのが特徴です。表面には線のように溝がいっぱいあるため、ソースが絡みやすいパスタです。ミートソースはイタリアのボロネーゼに似ていますが、ボロネーゼにケチャップや他の調味料を足して、アレンジされたもので、日本ではパスタソースの定番となっています。ソースに良く絡んだペンネを味わって食べてほしいと思います。
令和4年10月7日(金)
A献立(宇土小・花園小・網津小・走潟小・宇土幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- わかめスープ
- ビビンバ
- ブルーベリーゼリー
給食センターより
10月10日は目の愛護デーです。目に良い食べ物にブルーベリーがあります。ブルーベリーにはアントシアニンという紫色の成分が多く含まれています。そのアントシアニンが目の働きを助けるので、目に良い果物としてブルーベリーが注目されています。今日はブルーベリーを使ったデザートをつけています。午前中勉強などで疲れた目がデザートで少しでも回復し、午後の活動に役立てればいいなと思います。
B献立(宇土東小・緑川小・網田小・中学校)
- 麦ごはん
- 牛乳
- タイピーエン
- かぼちゃひき肉フライ
- 一食ふりかけ
給食センターより
10月10日は目の愛護デーです。目は起きている間ずっと使っているので、とても疲れています。目に良い栄養素の1つとしてビタミンAがあります。ビタミンAは目の働きを助ける役割があり、暗いところで物を見たり、色を区別したりするときにも関係しています。また、ドライアイと言って、目の乾燥を防ぐのにも役立ちます。ビタミンAは緑黄色野菜に多く含まれていて、今日はかぼちゃひき肉フライにしました。
令和4年10月6日(木)
A献立(宇土小・花園小・網津小・走潟小・宇土幼稚園)
- 黒糖パン
- 牛乳
- ラビオリスープ
- ハンバーグのきのこデミソース
給食センターより
秋が深まるにつれ、山には形や色も様々なきのこがにょきにょき顔を出します。日本のきのこは約2千種類、そのうち半分くらいが食べられるきのこだそうです。きのこには香りやうま味があり、お腹の掃除をしてくれる食物繊維がたっぷりです。最近は、人工栽培できるきのこが増えてきたので、一年中食べられますが、きのこは秋が旬の食べ物です。今日はしめじとマッシュルームを使って、ハンバーグのソースにしました。
B献立(宇土東小・緑川小・網田小・中学校)
- 丸パン
- 牛乳
- クリームシチュー
- かみかみサラダ
給食センターより
今日は緑川小学校のリクエスト給食です。パンとの組み合わせで、クリームシチューとかみかみサラダです。リクエスト給食は各学校から第三希望までの献立を書いてもらっています。宇土市の小中学校のリクエスト給食の集計をしたところ、第一位「カレー」第二位「フルーツ和え」第三位「豚キムチ」でした。今日の「シチュー」と「かみかみサラダ」は第四位でした。好きな人が多いリクエスト給食ですので、残さずしっかり食べてほしいと思います。
令和4年10月5日(水)
A献立(宇土小・花園小・網津小・走潟小・幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- 豚汁
- 塩さば
- 一食めかぶ
給食センターより
給食では週に1回以上は魚料理を入れるようにしています。今日の魚はさばです。さば、いわし、さんまなど背中が青くきらきらしている魚を青魚と言います。青魚はほかの魚よりも脂が多く、魚の脂は血液をサラサラにしたり、脳や目の働きをよくしたりします。今日のさばには魚の骨がある場合があるので、箸で上手にほぐしながら、よく噛んで食べてほしいです。
B献立(宇土東小・緑川小・網田小・中学校)
- 麦ごはん
- 牛乳
- おでん
- 甘酢あえ
給食センターより
今日は日本の鍋料理の中で代表的な料理である「おでん」です。和食のよさの1つに油をあまり使わない料理法が多いことがあります。例えば、今日のおでんのような煮て作る料理や、揚げるのではなく焼いたり蒸したりする料理が多くあります。また、野菜の料理も油がたっぷりのドレッシングではなく、今日のような和え物にすると油は入っていません。和食は外国からも健康に良い食事として注目されています。健康のことを考えて、しっかり食べてほしいと思います。
令和4年10月4日(火)
A献立(宇土小・花園小・網津小・走潟小・花園幼稚園)
- 丸パン
- 牛乳
- クリームシチュー
- かみかみサラダ
給食センターより
今日は緑川小学校のリクエスト給食です。パンとの組み合わせで、クリームシチューとかみかみサラダです。リクエスト給食は各学校から第三希望までの献立を書いてもらっています。宇土市の小中学校のリクエスト給食の集計をしたところ、第一位「カレー」第二位「フルーツ和え」第三位「豚キムチ」でした。今日の「シチュー」と「かみかみサラダ」は第四位でした。好きな人が多いリクエスト給食ですので、残さずしっかり食べてほしいと思います。
B献立(宇土東小・緑川小・網田小・中学校)
- 黒糖パン
- 牛乳
- ラビオリスープ
- ハンバーグのきのこデミソース
給食センターより
秋が深まるにつれ、山には形や色も様々なきのこがにょきにょき顔を出します。日本のきのこは約2千種類、そのうち半分くらいが食べられるきのこだそうです。きのこには香りやうま味があり、お腹の掃除をしてくれる食物繊維がたっぷりです。最近は、人工栽培できるきのこが増えてきたので、一年中食べられますが、きのこは秋が旬の食べ物です。今日はしめじとマッシュルームを使って、ハンバーグのソースにしました。
令和4年10月3日(月)
A献立(宇土小・花園小・網津小・走潟小・花園幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- おでん
- 甘酢あえ
給食センターより
今日は日本の鍋料理の中で代表的な料理である「おでん」です。和食のよさの1つに油をあまり使わない料理法が多いことがあります。例えば、今日のおでんのような煮て作る料理や、揚げるのではなく焼いたり蒸したりする料理が多くあります。また、野菜の料理も油がたっぷりのドレッシングではなく、今日のような和え物にすると油は入っていません。和食は外国からも健康に良い食事として注目されています。健康のことを考えて、しっかり食べてほしいと思います。
B献立(宇土東小・緑川小・網田小・中学校)
- 麦ごはん
- 牛乳
- 豚汁
- 塩さば
- 一食めかぶ
給食センターより
給食では週に1回以上は魚料理を入れるようにしています。今日の魚はさばです。さば、いわし、さんまなど背中が青くきらきらしている魚を青魚と言います。青魚はほかの魚よりも脂が多く、魚の脂は血液をサラサラにしたり、脳や目の働きをよくしたりします。今日のさばには魚の骨がある場合があるので、箸で上手にほぐしながら、よく噛んで食べてほしいです。