毎日の学校給食を画像付で紹介します。あわせて献立予定表・給食だよりを下記リンクからご利用ください。
令和5年4月28日(金)
A献立(花園小・走潟小・網津小・幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- かきたま汁
- 豆腐ハンバーグのごまみそダレ
- ムース(幼稚園なし)
給食センターより
今日の汁物は卵がたっぷり入ったかきたま汁です。卵は「完全食品」と言われるように、人間の体に必要な栄養素をまんべんなく含んでいる食べ物です。タンパク質、脂質、ビタミン類などが多く、栄養的にバランスが良いとされていますが、卵だけでは食物繊維やビタミンCが不足します。卵を食べる時も、ご飯やパンと一緒に野菜も組み合わせて食べるようにしましょう。
B献立(緑川小・網田小・中学校)
- 麦ごはん
- 牛乳
- うま煮
- ごまあえ
- 宇土産焼きのり
給食センターより
今日はうとんうまかデーです。昨年度に引き続き、宇土のおいしい食べ物を毎月紹介します。今月のうまか食材はきゅうりです。きゅうりは夏野菜ですが、宇土の夏は暑すぎるため、夏ではなく、秋から6月までが主な収穫時期です。温度や湿度を丁寧に管理され、愛情込めて栽培されています。宇土産の焼きのりも付けていますので、今日は宇土のうまかもんをしっかり味わって食べてもらえたらと思います。
令和5年4月27日(木)
共通献立(小学校・中学校・宇土幼稚園)
- トマトピラフ
- 牛乳
- コンソメスープ
- オムレツ
- ごぼうサラダ
給食センターより
今年度からご飯の日が増え、週4回となりました。ご飯は給食センターではなく、他のところで炊いて学校・園に届けてもらっています。味ご飯の種類は、山菜おこわ、カレーピラフ、トマトピラフの3つです。今日はトマトピラフにすることで、ご飯のメニューでも洋風に組み合わせています。ご飯の日のバリエーションをどんどん増やしていきたいと思います。
令和5年4月26日(水)
A献立(宇土小・花園小・走潟小・網津小・幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- うま煮
- ごまあえ
- 宇土産焼きのり(小学校)
- お祝いデザート(幼稚園)
給食センターより
今日はうとんうまかデーです。昨年度に引き続き、宇土のおいしい食べ物を毎月紹介します。今月のうまか食材はきゅうりです。きゅうりは夏野菜ですが、宇土の夏は暑すぎるため、夏ではなく、秋から6月までが主な収穫時期です。温度や湿度を丁寧に管理され、愛情込めて栽培されています。宇土産の焼きのりも付けていますので、今日は宇土のうまかもんをしっかり味わって食べてもらえたらと思います。
B献立(宇土東小・緑川小・網田小・中学校)
- 麦ごはん
- 牛乳
- かきたま汁
- 豆腐ハンバーグのごまみそダレ
- ムース
- 宇土産焼きのり(宇土東)
給食センターより
今日の汁物は卵がたっぷり入ったかきたま汁です。卵は「完全食品」と言われるように、人間の体に必要な栄養素をまんべんなく含んでいる食べ物です。タンパク質、脂質、ビタミン類などが多く、栄養的にバランスが良いとされていますが、卵だけでは食物繊維やビタミンCが不足します。卵を食べる時も、ご飯やパンと一緒に野菜も組み合わせて食べるようにしましょう。
令和5年4月25日(火)
A献立(宇土小・花園小・走潟小・網津小・幼稚園)
- ミルクパン
- 牛乳
- 鶏肉のトマト煮
- コロッケ
- ムース(宇土小)
給食センターより
今年度は基本的に火曜がパンの献立の日になります。給食のパンは菊池市にあるパン工場で作られていて、パンの種類は14種類あります。小麦粉の70パーセントが熊本県の小麦粉が使われています。週毎に使えるパンの種類が決まっているので、できるだけいろいろなパンが出せるように考えています。ムースは他の学校は28日に付きます。
B献立(宇土東小・緑川小・網田小・中学校)
- 小学校:ミルクパン
- 中:食パン いちごジャム
- 牛乳
- 煮込みうどん
- サラ玉と甘夏のサラダ
給食センターより
今日はふるさとくまさんデーの献立です。今年度のふるさとくまさんデーは、熊本県のいろいろな地域の食べ物や料理を紹介します。今日は水俣・葦北地区の食べ物を紹介します。今日のサラダに使っているサラダ玉ねぎと甘夏の生産が盛んです。サラダ玉ねぎは辛みが少なくみずみずしいのが特徴です。甘酸っぱい甘夏みかんと一緒に食べてほしいと思います。
令和5年4月24日(月)
共通献立(小学校・中学校・幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- 玉ねぎの味噌汁
- ホキ天玉あげ(幼:唐揚げ)
- 五目きんぴら
給食センターより
毎月、給食の献立に免疫力アップデーを取り入れています。腸内環境を整え、免疫力を高めることで、病気に負けない体づくりにつながります。免疫力アップデーには、旬の野菜や食物繊維の多い食材、発酵食品を取り入れるようにしています。今日は旬の新玉ねぎを味噌汁に入れ、食物繊維の多いごぼうや茎わかめなどできんぴらにしました。給食ではいろいろな食べ物が出てくるので、自分の体や健康のためにしっかり食べてほしいと思います。
令和5年4月21日(金)
A献立(宇土小・花園小・走潟小・網津小・幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- ポークカレー
- フルーツあえ
給食センターより
給食で毎月必ず登場する献立がカレーです。カレーに使用する肉や野菜の種類を変えることで工夫しています。今日は豚肉を入れたポークカレーです。給食のカレーは大きな鍋で作ることによって、いろいろな材料からうま味がたくさん出て、おいしいカレーになります。カレーの日は食べるのが早いとよく聞きます。時間内にしっかり食べることは大切ですが、よく噛んで食べることも心掛けてほしいと思います。
B献立(宇土東小・緑川小・網田小・中学校)
- 麦ごはん
- 牛乳
- 麻婆豆腐
- 餃子
給食センターより
麻婆豆腐と餃子は中華料理の1つです。それぞれの国で昔から食べられている料理がたくさんあります。日本で昔から食べられている料理を和食といいますが、中国で食べられている料理を中華、アメリカやヨーロッパなどの国で食べられている料理をまとめて洋食と呼んでいます。給食でもいろいろな料理を紹介していきたいと思いますので、食べ物や料理に興味を持って食べてもらえたらと思います。
令和5年4月20日(木)
A献立(宇土小・花園小・網津小・幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- 麻婆豆腐
- 餃子
給食センターより
麻婆豆腐と餃子は中華料理の1つです。それぞれの国で昔から食べられている料理がたくさんあります。日本で昔から食べられている料理を和食といいますが、中国で食べられている料理を中華、アメリカやヨーロッパなどの国で食べられている料理をまとめて洋食と呼んでいます。給食でもいろいろな料理を紹介していきたいと思いますので、食べ物や料理に興味を持って食べてもらえたらと思います。
B献立(緑川小・網田小・中学校)
- 麦ごはん
- 牛乳
- ポークカレー
- フルーツあえ
給食センターより
給食で毎月必ず登場する献立がカレーです。カレーに使用する肉や野菜の種類を変えることで工夫しています。今日は豚肉を入れたポークカレーです。給食のカレーは大きな鍋で作ることによって、いろいろな材料からうま味がたくさん出て、おいしいカレーになります。カレーの日は食べるのが早いとよく聞きます。時間内にしっかり食べることは大切ですが、よく噛んで食べることも心掛けてほしいと思います。
令和5年4月19日(水)
共通献立(小学校・中学校・幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- 若竹汁
- さば生姜煮
- ひじき炒め煮
給食センターより
今日の給食は「まごわやさしい」給食です。「まごわやさしい」とは、昔から食べられている体に良い食べ物の語呂合わせで、まめ・ごま・わかめ・やさい・さかな・しいたけ・いもの頭文字を繋げた言葉です。「まごわやさしい」給食が毎月あります。今日のしいたけは同じきのこの仲間のえのきたけが入っています。食物繊維は、お腹の掃除や生活習慣病の予防に役立ちますので、しっかり食べてほしいと思います。
令和5年4月18日(火)
A献立(宇土小・花園小・走潟小・網津小・幼稚園)
- 米粉入りかぼちゃパン
- 牛乳
- 煮込みうどん
- サラ玉と甘夏のサラダ
給食センターより
今日はふるさとくまさんデーの献立です。今年度のふるさとくまさんデーは、熊本県のいろいろな地域の食べ物や料理を紹介します。今日は水俣・葦北地区の食べ物を紹介します。今日のサラダに使っているサラダ玉ねぎと甘夏の生産が盛んです。サラダ玉ねぎは辛みが少なくみずみずしいのが特徴です。甘酸っぱい甘夏みかんと一緒に食べてほしいと思います。
B献立(宇土東小・緑川小・網田小・中学校)
- 米粉入りかぼちゃパン
- 牛乳
- 鶏肉のトマト煮
- コロッケ
給食センターより
今年度は基本的に火曜がパンの献立の日になります。給食のパンは菊池市にあるパン工場で作られていて、パンの種類は14種類あります。小麦粉の70パーセントが熊本県の小麦粉が使われています。今日のかぼちゃパンには熊本県産の米粉が入っているので、少しもちもちしています。週毎に使えるパンの種類が決まっているので、できるだけいろいろなパンが出せるように考えています。パンもよく噛んで食べてほしいと思います。
令和5年4月17日(月)
A献立(宇土小・花園小・走潟小・網津小・幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- 春雨のスープ
- ドライカレー
給食センターより
まだ新しい学年・クラスでの給食準備はバタバタしているかもしれませんが、給食の準備がスムーズにできると食べる時間が長くなります。準備や後片付けをみんなで協力するのも給食の特徴です。今日の給食は好きな人が多いカレー味の料理にしました。ドライカレーは、ひき肉、ひきわり大豆、みじん切りにした玉ねぎと人参を炒め、カレー粉やコンソメ、ソースなどで味付けをした料理です。
B献立(宇土東小・緑川小・網田小・中学校)
- 麦ごはん
- 牛乳
- じゃがいもの味噌汁
- ハンバーグの和風ソース
- 一食ふりかけ(中学のみ)
給食センターより
給食のお米は100%宇土産のお米を使用しています。4月から週4回がご飯の日になります。そして、給食のご飯には麦が入っています。麦はプチプチとした食感が特徴の熊本県産のプチ丸という麦を使用しています。麦には食物繊維が豊富に含まれています。地元のお米をよく噛んで味わって食べてほしいです。
令和5年4月14日(金)
共通献立(小学校・中学校・幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- 豆腐の中華煮
- 春巻
- きゅうりの中華和え
給食センターより
今月の献立のテーマは「食べることを楽しもう」です。みなさんにとって給食の時間は楽しい時間であってほしいと思っています。いろいろな料理を食べてもらえるように献立を工夫していきます。毎日違う給食が出てきますので、献立や食べることを楽しみにしてもらえたら嬉しいです。今日は中華の組み合わせです。味わって食べてほしいと思います。
令和5年4月13日(木)
共通献立(小学校・中学校・幼稚園)
- ミルクパン
- 牛乳
- 野菜スープ
- 甘酢だれチキン
- ささみサラダ
- お祝いゼリー(幼:ムース)
給食センターより
手は汚れていないように見えても、鉛筆などいろいろなものを触ることで汚れや菌がたくさんついています。特に今日のようにパンの日は、直接手でパンをちぎったりして食べることになるので、丁寧に手洗いをしてほしいと思います。また、きれいなハンカチで拭くこと、そして手洗いの後にいろいろなものを触らないようにも心がけてほしいです。今日は入学と進級のお祝いにゼリーを付けました。幼稚園は年少クラスの給食がスタートした時にお祝いゼリーをつけますので、今日はムースです。
令和5年4月12日(水)
A献立(宇土小・花園小・走潟小・網津小)
- 麦ごはん
- 牛乳
- じゃがいもの味噌汁
- ハンバーグの和風ソース
給食センターより
給食のお米は100%宇土産のお米を使用しています。4月から週4回がご飯の日になります。そして、給食のご飯には麦が入っています。麦はプチプチとした食感が特徴の熊本県産のプチ丸という麦を使用しています。麦には食物繊維が豊富に含まれています。今日から給食スタートの1年生もしっかり食べてほしいと思います。
B献立(宇土東小・緑川小・網田小・中学校)
- 麦ごはん
- 牛乳
- 春雨のスープ
- ドライカレー
- お祝いゼリー(網田小・住吉中のみ)
給食センターより
まだ新しい学年・クラスでの給食準備はバタバタしているかもしれませんが、給食の準備がスムーズにできると食べる時間が長くなります。準備や後片付けをみんなで協力するのも給食の特徴です。今日の給食は好きな人が多いカレー味の料理にしました。ドライカレーは、ひき肉、ひきわり大豆、みじん切りにした玉ねぎと人参を炒め、カレー粉やコンソメ、ソースなどで味付けをした料理です。
令和5年4月11日(火)
共通献立(幼稚園・中学校)
- 丸パンカット
- 牛乳
- ミネストローネ
- チキンパティ
- コールスローサラダ
給食センターより
皆さんの給食は、今年度も宇土市学校給食センターで作り、学校・幼稚園へ届けます。宇土市のすべての小学校・中学校・幼稚園を合わせて約3400人分の給食を作ります。衛生管理に気を付け、皆さんの給食時間に間に合うように、給食センターも安全安心な給食づくりを頑張ります。皆さんも学年が上がり量が増えたり、苦手なものがあったりすると思いますが、しっかり食べてほしいと思います。
令和5年4月10日(月)
共通献立(小学校・中学校)
- 麦ごはん
- 牛乳
- 和風ワンタン汁
- 肉詰めいなり
- 即席漬け
給食センターより
今日は新しい学年になって、初めての給食です。給食には児童生徒の体が成長し、元気に活動するために必要な栄養素がたくさん入っています。自分の体と健康のために嫌いな食べ物にもチャレンジし、しっかり食べてほしいと思います。宇土市学校給食センターでもおいしい給食を届けられるように頑張ります。一年間よろしくお願いします。