(11月18日更新)市民の皆様には,このホームページや広報うと等を通して,できる限りワクチン接種に関する正確な情報をお届けしていきます。
接種対象者・接種順位
原則として,居住地において接種を行うことになるため,接種日に本市の住民基本台帳に記載されている方を対象とします。対象者には接種券を送付します。ワクチンは徐々に供給が行われるため,現時点では,下記の接種順位のとおり,医療従事者等や高齢者など重症化リスクの高い人から接種を開始します。
- 医療従事者等
- 高齢者(令和3年度中に65歳に達する,昭和32年4月1日以前に生まれた人)
- 高齢者施設等で従事されている方や高齢者以外で基礎疾患のある方
- 上記以外の方
※妊娠を考えている方や妊娠中の方,授乳中の方,新型コロナウイルスに感染したことがある方も,ワクチンを受けることができます。詳しくは,Q&A(厚生労働省外部リンク)をご覧ください。
※1.~3.のそれぞれの範囲については,新型コロナワクチン優先接種についての検討案(PDF 約1MB)をご確認ください。
接種場所
市が指定する医療機関(個別接種)や接種会場(集団接種)で実施します。
集団接種会場
- 宇土シティモール(2F)
- 網津防災センター
- 西部老人福祉センター
※集団接種は令和3年10月31日をもって終了しました。
個別接種会場
- 尾崎医院
- 福田医院
- 金森医院
- 七川医院
- 近藤クリニック
- 松田内科循環器科クリニック
- みどりかわクリニック
- 宇土中央クリニック
- 田山産科婦人科医院
- やまもと泌尿器科クリニック
- 吉野整形外科
- もろが整形外科医院
※新規予約については,みどりかわクリニックのみで対応予定
最新の予約受付状況についてはこちらから新型コロナウイルスワクチン予約・接種について(16歳以上の方へ)(サイト内リンク)
接種が受けられる期間
令和3年5月以降,令和4年9月30日まで(予定)
ワクチン接種の流れ
- 宇土市から「接種券」,「予診票」,「接種のお知らせ」等を対象者宛てに郵送します。
- 接種を希望される方は,宇土市コロナワクチンコールセンターに電話予約,インターネット(Web)予約で,医療機関(個別接種)や接種会場(集団接種)の接種希望日の予約をしてください。
- 接種当日には,「接種券」,「本人確認書類(運転免許証,健康保険証等)」,「記入済み予診票」を持参してください。
1.接種券 | 2.本人確認書類(運転免許証,健康保険証等) | 3.記入済みの予診票 |
![]() | ![]() ![]() | ![]() |
※現在,何らかの病気で通院されている方は,必ず主治医に予防接種を受けることを伝えて,許可をもらっておいてください。
※現在,薬を飲んでいる方は,必ず『おくすり手帳』をお持ちください。
予約方法
新型コロナワクチンの接種には,事前の予約が必要です。
予約方法は,宇土市コロナワクチンコールセンター(電話予約受付),ワクチン接種予約管理システム(インターネット予約)で予約できます。
※医療機関の窓口での予約受付はできません。(一部の医療機関を除く)
予約方法の詳細はこちら 新型コロナウイルスワクチン予約・接種について(16歳以上の方へ)(サイト内リンク)
接種費用及び接種回数
接種回数は,「1人2回が1セット」となります。
無料で接種できます。
ファイザー社のワクチンでは,通常,1回目の接種から3週間後に2回目の接種を受けます。2回目の接種は1回目のワクチン接種後に,3週間後の日程で自動的に予約を取ります。1回目から3週間を超えた場合には,できるだけ早く2回目の接種を受けてください。
ワクチン接種をかたる不審電話にご注意ください!!
- 新型コロナに係るワクチン接種のために必要とかたり,金銭や個人情報をだまし取ろうとする電話に関する相談が消費生活センターに寄せられています。
- 宇土市からワクチン接種のために金銭や個人情報を電話で求めることはありませんのでご注意ください。
副反応が起きた場合の救済制度
予防接種によって健康被害が生じ,医療機関で治療が必要になったり,障害が残ったりした場合には,予防接種法に基づく救済が受けられます。
接種を受ける際の同意
新型コロナウイルス感染症のワクチンの接種は,強制ではありません。しっかり情報提供を行ったうえで,接種を受ける方の同意がある場合に限り接種が行われます。
予防接種を受ける方には,予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で,自らの意志で接種を受けていただいています。受ける方の同意なく,接種が行われることはありません。
宇土市外に住民票がある方で接種を希望する場合
下記に該当する方が宇土市で接種を希望する場合は,ご予約の前に市新型コロナウイルス感染症対策室窓口で「住所地外接種」の申請が必要です。
- 出産のために里帰りしている妊産婦
- 遠隔地に下宿している学生
- 単身赴任者
- DVなどの理由で住民票所在地以外の場所に避難している人
- かかりつけの病院で接種を希望する方(医療機関によっては申請不要)
申請に必要なもの
- 住民票所在地の市町村から発行された接種券
- 身分証明書(運転免許証,健康保険証等)
- かかりつけの病院の診察券(かかりつけの病院で接種を希望する方のみ)
申請手続完了後に予約方法等をご説明します。
ワクチンに関する問い合わせ
宇土市のワクチン接種に関すること
ワクチン接種の手続きや制度に関するお問い合わせとワクチン接種の予約受付のため,宇土市コロナワクチンコールセンターを開設しています。
宇土市コロナワクチンコールセンター
電話番号:0120-551-850 (フリーダイヤル)
受付時間:平日午前9時~午後5時
一般的な相談窓口
電話番号:0120-761-770 (フリーダイヤル) 【受付時間】(土・日・祝日も実施) 日本語・英語・中国語・韓国語・ポルトガル語・スペイン語:午前9時~午後9時 タイ語:午前9時~午後6時 ベトナム語:午前10時~午後7時
- 厚労省 予診票,ワクチン説明,接種のお知らせ
(多言語版)外国語の新型コロナワクチンのご案内(外部リンク)
(やさしい日本語)新型コロナワクチンの予診票・説明書・情報提供資材 (外部リンク)
熊本県外国人サポートセンターホームページ
新型コロナウイルスワクチンに関するQ&A,相談窓口について
メーカーの相談窓口
- ファイザー(外部リンク)
電話番号:0120-146-744(無料)
受付時間:午前9時~午後8時(平日・土曜日に実施)
専門的相談窓口 更新
熊本県新型コロナウイルスワクチン専門的相談窓口
電話番号:096-285-5622
外国人対応専用ダイヤル:092-687-5144
対応時間:24時間相談を受け付けています。(土曜日・日曜日・祝日を含む)
対応言語
英語・中国語・韓国語・ベトナム語・インドネシア語・タガログ語・タイ語・ネパール 語・ポルトガル語・スペイン語・フランス語・ドイツ語・イタリア語・ロシア語・マレー語・ミャンマー語・クメール語・モンゴル語・シンハラ語・ヒンディー語
専門的相談窓口に相談する内容の例
- ワクチンの安全性,有効性
- ワクチンの保管温度,管理方法
- 接種後の副反応に関する相談等
関係機関のホームページ
- 首相官邸ホームページ(新型コロナワクチンについて)(外部リンク)
- 厚生労働省ホームページ(新型コロナワクチン接種についてのお知らせ)(外部リンク)
- 厚生労働省ホームページ(Q&A)(外部リンク)