価格高騰重点支援給付金について
電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得世帯(住民税非課税世帯)に対し、1世帯当たり3万円を給付します。
※本市が支給する価格高騰重点支援給付金は、 「令和5年3月予備費使用に係る低所得者世帯給付金に係る差押禁止等に関する法律」により、差押等の禁止及び非課税の対象となります。
※給付を受けた後、修正申告をして課税世帯となった場合、返還していただきます。
【制度チラシ】価格高騰重点支援給付金について(PDF 約624KB)
支給対象世帯
令和5年6月1日(基準日)時点で、宇土市に住民票があり、同一の世帯に属する人全員が令和5年度分の住民税均等割が非課税である世帯
給付金額
1世帯当たり3万円
※1世帯1回限り
※地方創生臨時交付金を活用した非課税世帯等に対する給付金について、他市町村での支給を受けている場合は申請できません。
受給手続き
確認書が届いた世帯
- 対象と思われる世帯には「価格高騰重点支援給付金支給要件確認書」(以下「確認書」といいます。)を7月27日(木)に発送しました。
- 確認書が届きましたら、記載内容を確認し、必要事項を記載の上、同封の返信用封筒にて返送してください。
- 返送された確認書を確認し、3週間後を目途に給付金を指定口座に振り込みます。
【返送期限:令和5年10月31日(火)※当日消印有効】
※確認書に不備がある場合は,支給が遅れる場合があります。
※期限内に返送がない場合は、辞退したものとみなしますのでご注意ください。
申請が必要な世帯
上記支給対象世帯のうち、次のいずれかに該当する世帯は申請が必要です。
・令和5年1月2日以降に宇土市に転入した世帯又は転入した人を含む世帯
→以前住んでいた自治体で、該当する人全員分の非課税証明書を取得してください。
※令和5年度の住民税が未申告の場合は、申告する必要があります。
・世帯員に未申告者がいる世帯
→申請の前に税務課で申告後、申請書の提出をお願いします。
提出書類
- 価格高騰重点支援給付金申請書(請求書)(PDF 約75KB)/申請書記入例(PDF 約89KB)
- 申請・請求者の本人確認ができる書類のコピー
運転免許証、マイナンバーカード(表面)、健康保険証(住所欄が裏なら表裏)、パスポート、年金手帳など
3.受取口座を確認できる書類のコピー
通帳やキャッシュカードなど、受取口座の金融機関名、口座番号、口座名義人が確認できる部分が必要です。
4.※該当者のみ 令和5年1月1日時点でお住まいの市区町村が発行する「令和5年度住民税非課税証明書」(令和5年1月2日以降の転入者全 員分)
世帯員のうち、令和5年1月1日時点の住所が宇土市以外の方全員分
代理人が申請する場合
申請者、振込口座は原則世帯主ですが、ご事情により下記の方については、委任状を提出いただくことにより、申請者、振込口座名義人として代理申請することができます。
・同一世帯の世帯員
・法定代理人(親権者、未成年後見人、成年後継人)
・別世帯の親族その他本人の身の回りの世話をしている方
委任状(WORD 約20KB)/委任状記入例(WORD 約28KB)
申請方法等
申請書類受付後、審査を行い、該当する場合は、3週間後を目途に給付金を振込みます。
※申請書類は上記からダウンロードできます。市役所福祉課でも配布しておりますのでご利用ください。
申請先
宇土市福祉課(価格高騰重点支援給付金担当)
受付時間は午前9:00から午後5:00まで(平日のみ)
【申請期限:令和5年10月31日(火)※当日消印有効】
配偶者やその他親族からの暴力等を理由に避難している方(DV避難者)
配偶者やその他親族からの暴力等を理由に避難され、事情により基準日時点で本市に住民票を異動されていない方も、給付金を受給できる可能性があります。
住民票上の世帯主が既に給付金を受け取っている場合でも、一定の要件(DV避難中であることの証明と収入要件)を満たせば、受給することができます。
上記「価格高騰重点支援給付金」に係る各種提出書類と併せて、「DV避難者申出書」を提出してください。
給付担当
宇土市役所 健康福祉部 福祉課 福祉政策係(価格高騰重点支援給付金担当)
電話番号:0964-22-1111(内線:903、1001)
特殊詐欺や個人情報の詐取にご注意ください
自宅に給付金をかたった不審な電話や郵便物があった場合は、警察署や警察相談専用電話(#9110)に連絡してください。