新しい庁舎で,ぜひ一緒に仕事をしましょう!
平成28年熊本地震で庁舎機能を喪失した教訓を糧に,『市民の安全・安心の拠点となる庁舎』『市民の方が利用しやすく親しみを感じる庁舎』の実現を目指し,現在,新庁舎を建設中です。
令和5年5月から新しい庁舎での業務がスタートしますので,ぜひ,宇土市民の皆さまのために,新しい庁舎で私たちと一緒に頑張りましょう!
新庁舎外観イメージ
新庁舎内観イメージ
令和4年度職員採用試験情報
宇土市では,令和4年度職員採用試験(高卒程度・一般事務/土木,資格免許職・保健師)を実施します。詳しくは,「令和4年度宇土市職員採用試験案内パンフレット」をご確認ください。
左の写真は,令和5年5月供用開始予定の新庁舎(イメージ)と令和4年度新規採用職員の皆さんが建設中の新庁舎前で撮影しものです。 |
試験職種,受験資格など
区 分 | 職 種 | 採用予定数 | 生年月日及び資格要件 |
---|---|---|---|
高卒程度 | 一般事務 | 4人 程度 | 平成13年4月2日から平成17年4月1までに生まれた方 |
土 木 | 3人 程度 | ||
資格免許職 | 保健師 | 2人 程度 | 平成5年4月2日以降に生まれた方で,保健師の資格を有する方又は 令和4年度実施の国家試験で保健師の免許を取得見込みの方 |
試験日時
第1次試験
令和4年9月25日(日)
申込み期間
令和4年8月1日(月)から8月19日(金)まで(土曜,日曜,祝日を除きます。)
午前8時30分から午後5時15分まで
インターネット申込み
インターネットから申込みをされる方は令和4年度インターネット(電子申請)申込方法(PDF 約63KB)をよく読んだ後,下記サイトから申し込んでください。
くまもと電子申請窓口(よろず申請本舗)(外部リンク)
※インターネット申込みは,8月1日(月曜)午前8時30分から19日(金曜日)午後5時15分まで随時申込可能です。
様式のダウンロード
申込用紙
- 【高卒程度・一般事務/土木,資格免許職・保健師】申込書(EXCEL 約33KB)
- 【高卒程度・一般事務/土木,資格免許職・保健師】申込書(PDF 約81KB)
- 【高卒程度・一般事務/土木,資格免許職・保健師】申込書(記入例)(PDF 約86KB)
宇土市が求める人材・目指す組織
宇土市が求める職員像
『幅広い視野を持ち,自らを高める意欲を持つ職員』
職員一人ひとりが行政のプロフェッショナルを自覚し,前例踏襲や既存の枠組にとらわれない柔軟な発想と広い視野を持ち,積極的に自己啓発に取り組むような職員を求めています。
宇土市が目指す組織
『互いを意識・尊重し,議論ができる組織』
職員同士が互いの立場を理解・尊重し,仕事上でのコミュニケーションを活発に行うなど,風通しの良い職場を目指しています。
先輩職員からのメッセージ
「仕事のやりがいは?」「職場の雰囲気はどんな感じ?」など,宇土市を受験する皆さんの疑問に先輩職員がズバリお答えします!
総務部 財政課 財政係勤務
最少の経費で最大の効果を挙げるとてもやりがいのある職場
企画部 まちづくり推進課 情報支援係勤務
いろいろな部署で多くの知識と経験を習得することができる
市民環境部 税務課 市民税係勤務
市民の方からの感謝の言葉が仕事への原動力
教育委員会 教育部 学校教育課 総務係勤務
やりがいや充実感・達成感を感じることができる仕事
経済部 農林水産課 林務水産係勤務
自分がイメージしたものが現場に残っていくことが土木技師の仕事の醍醐味
建設部 土木課 管理建設係勤務
市民の方からの感謝の言葉がやりがいにつながる
健康福祉部 健康づくり課 健康推進係勤務
市民の健康増進のため日々奮闘
総務部 財政課 工事検査係勤務
市役所の仕事は受け身だけではなく,思いや情熱を自分から発信し形にできるもの
※写真撮影のため,一時的にマスクを外しています。
もっと詳しく知りたい方
給与・福利厚生等
給与等の勤務条件
初任給(令和4年4月1日現在)
学歴 | 金額 |
---|---|
大学卒 | 182,200円 |
短大卒 | 163,100円 |
高校卒 | 150,600円 |
学歴,職歴などにより加算される場合があります。
その他の勤務条件
諸 手 当 | 期末・勤勉手当(年4.3か月),扶養手当,住居手当,通勤手当,時間外勤務手当等がそれぞれの支給条件に応じて支給されます。 |
---|---|
勤務時間 | 原則として,午前8時30分から午後5時15分まで(休憩時間1時間) |
休 日 | 土曜日,日曜日,祝日,年末年始(12月29日から1月3日まで)。職場によって異なる場合があります。 |
休暇制度など | 年次有給休暇(20日間),病気休暇,特別休暇(夏季休暇,結婚休暇,忌引休暇,産前・産後休暇,子の看護休暇,介護休暇など) |
福利厚生
共済 組合 | 熊本県市町村職員共済組合に加入します。共済組合では,短期給付事業(病気や休業などに必要な給付)や長期給付事業(年金など),福祉事業(人間ドック助成,宿泊利用助成,貸付など)を行っています。 |
---|---|
健康 管理 | 定期健康診断やストレスチェックなどを毎年実施するほか,臨床心理士などによるカウンセリング体制も整備しています。 |
職員互助会など | 職員の意欲向上や職員同士の親睦を深めることを目的に様々な活動を行っています。 専門部には,野球,ソフトボール,ソフトテニス,バドミントン,サッカー,ボウリングなどがあり,職員同士のコミュニケーションの場にもなっています。 |