宇土市独自給付金について
宇土市では,国が行う「電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金」の対象とならない世帯のうち,要件に該当する世帯に対して,独自に給付事業を実施します。
支給対象世帯
1.住民税均等割のみ課税世帯 【制度チラシ(均等割のみ課税世帯)】(PDF 約488KB)
対象は,令和4年9月30日(基準日)において,宇土市に住民票があり,同一の世帯に属する方全員が令和4年度の住民税が「均等割課税者のみ」か「均等割課税者と非課税者」の世帯です。
ただし,電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金を受給した世帯は対象外です。
※本給付金は,令和5年中の課税対象所得です。
2.住民税課税者の扶養親族等のみからなる世帯 【制度チラシ(課税者の扶養親族等のみ世帯)】(PDF 約529KB)
対象は,令和4年9月30日(基準日)において,宇土市に住民票があり,令和4年度の住民税課税者の扶養親族等のみからなる世帯です。
ただし,電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金を受給した世帯は対象外です。
※本給付金は,令和5年中の課税対象所得です。
給付金額
1世帯当たり2万5千円
※電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金を受給した世帯は支給を受けられません。
受給手続き
1.申請書が届いた世帯
対象と考えられる世帯には,通知を送付しています。申請書の返送期限は,令和5年3月10日(金)です。必要事項を記載した申請書と必要書類を同封の返信用封筒にて返送してください。
【提出書類】
・臨時特別給付金(返送用)申請書(請求書)
・本人確認書類の写し(運転免許証,マイナンバーカード,パスポート等)
・振込先金融機関口座が確認できるものの写し(通帳,キャッシュカード等)
※返送期限内に返送がない場合は,辞退したものとしてみなしますのでご注意ください。
給付金の支給日
申請書が市に届いて概ね3週間で振込みます。
※申請書に不備や不足書類がある場合は、支給が遅れる場合があります。
2.申出が必要な世帯
※下記に該当し,本給付金の対象となる方は,書類の提出と窓口での申請が必要となります。
1 世帯員に令和4年1月2日以降に宇土市に転入した方がいる世帯
2 世帯員に未申告の方がいる世帯 (申請の前に税務課で申告後,対象世帯となる場合)
【提出書類】
・臨時特別給付金(申出用)申請書(請求書)
申請書(申出用)(PDF 約177KB) / 【記入例】申請書(申出用)(PDF 約281KB)
・本人確認書類の写し(運転免許証,マイナンバーカード,パスポート等)
・振込先金融機関口座が確認できるものの写し(通帳,キャッシュカード等)
【提出書類(該当する方のみ)】
・世帯員に令和4年1月2日以降に宇土市に転入した方がいる世帯
→転入者分の令和4年1月1日時点で住民票があった自治体における,住民税課税証明書(令和4年度分)
・住民税課税者の扶養親族等のみからなる世帯
→住民税課税者との扶養関係がわかるもの(確定申告書類,年末調整書類等)
代理人の方が申請又は受給される場合には,委任状が必要となります。
委任状(PDF 約84KB) / 【記入例】委任状(PDF 約96KB)
申請先
福祉課 福祉政策係
申請期限
令和5年3月10日(金)
※郵送にて申請の場合は,当日消印有効です。
配偶者やその他親族からの暴力等を理由に避難している方(DV避難者)
配偶者やその他親族からの暴力等を理由に避難しているなどの事情で,基準日(令和4年9月30日)に居住する市町村に住民票が存在しない場合にも,当給付金を受給できる可能性があります。
手続き方法
給付金担当窓口へ「DV避難者申出書」を提出してください。
よくあるご質問
Q1.世帯とはどんな世帯ですか?
令和4年9月30日時点での住民票上の世帯です。
Q2.通知(申請書)が届けば給付金が自動的にもらえますか?
今回の給付金は,申請が必要です。申請書に必要事項を記入の上,必要書類とともに同封している返信用封筒にて返送してください。
Q3.住民税課税者の扶養親族等のみからなる世帯とはどのような世帯ですか?
例1:親(課税)に扶養されている大学生の世帯(非課税)
例2:子(課税)に扶養されている両親の世帯(非課税)
などの世帯をいいます。
給付担当
宇土市役所 健康福祉部 福祉課 福祉政策係
電話番号:0964-22-1111(内線:228,917)