公示日
令和4年6月22日(水)
投票日及び投票時間
投票日:令和4年7月10日(日)
投票時間:午前7時から午後7時まで ※第17投票区(古場田公民館)は午後6時まで
開票
開票日:令和4年7月10日(日)
開票開始時刻:午後8時
場所:ecowin宇土アリーナ(宇土市民体育館)
投票所における新型コロナウイルス感染症対策について
投票所における新型コロナウイルス感染症対策は,下記をご覧ください。
選挙における新型コロナウイルス感染症対策について(サイト内リンク)
投票できる人
日本国民で,次の要件を満たし,宇土市の選挙人名簿に登録された人。
- 年齢満18歳以上の人。(平成16年7月11日までに生まれた人。)
- 令和4年3月21日までに宇土市で住民票が作成され,引き続き3ヶ月以上住所を有する人。
宇土市内で転居した人
令和4年6月14日以降に宇土市内で転居した人は,投票日当日は転居前の住所地の投票所で投票することになります。投票所は,投票所入場券に記載されています。
投票所入場券
宇土市で投票できる人には,投票所入場券(はがき)を個人宛てに郵送します。
投票する際には,必ず本人が投票所へ持参してください。
なお,配達の都合上,同じ世帯であっても,配達日時が異なる場合がありますので,あらかじめご了承ください。
※投票所入場券が期日前投票日までに届かない場合がありますが,選挙権がある人は入場券がなくても本人確認ができれば投票できます。
投票方法
熊本県選出議員選挙
クリーム色の投票用紙に「候補者の氏名」を欄内に一人書いてください。
比例代表選出議員選挙
白色の投票用紙に「候補者の氏名」又は「政党等の名称,略称」を欄内に一つ書いてください。
次のような場合は無効投票になります!
- 投票所で交付した投票用紙以外の用紙に書かれた投票 例)メモ用紙
- 2人以上の候補者の氏名を記載した投票
- 候補者の氏名のほか,他事を記載した投票 例)がんばれ,必勝など
- 白紙投票や単に雑事,記号,符号を記載した投票
代理投票制度
病気やけがなどで投票用紙の記入が難しい場合には,投票所の職員が立ち会って本人の代理で投票用紙に記入が難しい場合には,投票所の職員が立ち会って本人の代理で投票用紙に記入することができます。投票の秘密は守られますので,必要な際はお申し出ください。
なお,代理投票の補助ができるのは,投票所の事務に従事する者と規定されているため,家族や付き添いの方が投票用紙に記載することはできません。
点字投票制度
目が不自由な人は点字で投票することができます。点字投票用の投票用紙と点字器を準備していますので,投票所でお申し出ください。
投票日当日の投票所
市内21か所に開設します。投票所は送付される投票所入場券(はがき)をご確認ください。
下記をクリックすると投票所の場所と該当区域が確認できます。
期日前投票
投票日当日に仕事等の用務がある人は,6月23日(木)から7月9日(土)まで期日前投票ができます。期日前投票は,住所に関係なくどの期日前投票所でも投票できます。
期日前投票をするときは,投票所入場券裏面の「宣誓書兼請求書」への記入が必要です。あらかじめご自宅で必要事項を記入してお持ちいただくとスムーズに受け付けできます。
投票所入場券が届いていない場合や,紛失した場合には,期日前投票所に下記の宣誓書兼請求書を準備しております。
期日前投票所一覧
期日前投票所 | 投票期間 | 投票時間 |
---|---|---|
市役所別館(福祉センター横) | 6月23日(木)~7月9日(土) | 午前8時30分~午後8時 |
網津防災センター・市網田支所・ 花園コミュニティセンター | 7月2日(土)~7月9日(土) | 午前8時30分~午後8時 |
宇土シティモール中央入口 (サンドラッグ横) | 7月2日(土)~7月9日(土) | 午前9時~午後8時 |
不在者投票
出張等で投票日まで他の市区町村に滞在する場合や入院中の方は不在者投票ができます。
特例郵便等投票制度
新型コロナウイルス感染症で宿泊・自宅療養等をしている人で,外出自粛要請又は隔離・停留の措置に係る期間が選挙期間にかかると見込まれる人はこの制度で投票できます。
特例郵便等投票について(新型コロナウイルス感染症で宿泊・自宅療養等されている方へ)(サイト内リンク)
選挙公報
立候補者の氏名,政見などを掲載した選挙公報は7月8日(金)までに行政区長を通じて各世帯へ配布します。また,期日前投票所や市の施設にも配置します。
関連情報(熊本県選挙管理委員会ホームページ)
第26回参議院議員通常選挙における候補者・名簿届出政党等情報掲載ページ
https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/147/139135.html