予約受付の再開について
新型コロナワクチン接種(1~2回目)の予約受付を,再開します。
- 予約受付再開時期 令和4年5月24日
- 接種開始時期 令和4年6月3日
- 接種可能医療機関 尾崎医院
- 使用するワクチン ファイザー製ワクチン
※新型コロナワクチンを接種する場合や,接種に伴う副反応による症状がみられる場合等は,出席停止扱いとなります。
令和3年11月以降の接種については,接種日時や接種会場等を縮小して実施しております。予約日時等がご希望に添えない場合がありますので,ご理解とご協力をよろしくお願いします。
子どもたちへのワクチン接種は,強制ではありません。保護者と子どもさん本人がワクチンの感染予防効果と副反応のリスクの双方について理解した上で,接種を受けるかどうかを選択していただくことが肝要です。
体質や持病など様々な理由でワクチンを接種できない方,接種を望まない方もいます。ワクチンの接種に関連した差別やいじめなどが起こることの無いように,学校においては,児童生徒への指導の徹底を図っていきます。また,接種をしていないからといって学校行事への参加をさせないといったことが無いようにします。
接種券の発送と対象者
12歳の誕生日を迎える人には,誕生日の翌月に接種券を発送します。
なお,国の予防接種実施要領において,予防接種実施期間が,令和3年2月17日~令和4年9月30日まで延長される見込みのため,2回目の接種が令和4年9月30日までに実施可能な平成22年8月31日生まれの方までを対象とする予定です。
誕生日を迎えてすぐに接種したい人は,個別に対応しますので,対策室までご連絡ください。
新型コロナワクチンを接種する場合や接種に伴う副反応による症状がみられる場合等は,出席停止扱いとなります。
接種会場(市及び学校での集団接種は行いません。)
- 尾崎医院
12~15歳の人が接種する場合は,原則,保護者の同伴が必要です。また,予診票の「被接種者自書欄」に保護者の署名が必要です。
保護者がやむを得ない理由で同伴できない場合は,普段から子どもさんの健康状態をよく知る親族(祖父母等)の方などが同伴してください。ただし,この場合は保護者の方の委任状(接種券に同封)が必要となります。
委任状様式のダウンロードはこちらから(ワクチン接種委任状(PDF 約46KB))
予約方法
予約方法は,宇土市コロナワクチンコールセンターのみでの受付となります。
〇宇土市コロナワクチンコールセンター(土日祝日除く,平日のみ)
電話番号:0120-551-850(通話料無料)
受付時間:午前9時~午後5時
予約時に接種券に記載された接種券番号(10桁)をお尋ねします。お手元に接種券をご準備願います。
詳細については,接種券に同封している「接種のお知らせ」をご覧ください。
12~15歳の接種対象の方は,インターネットでの予約はできませんので,ご了承ください。
宇土市外に住民票がある方で接種を希望する場合
下記に該当する方が宇土市で接種を希望する場合は,ご予約の前に市新型コロナウイルス感染症対策室窓口で「住所地外接種」の申請が必要です。
- 出産のために里帰りしている妊産婦
- 遠隔地に下宿している学生
- 単身赴任者
- DVなどの理由で住民票所在地以外の場所に避難している人
- かかりつけの病院で接種を希望する方(医療機関によっては申請不要)
※市外住民のかかりつけの病院(宇土市内医療機関)での接種は,現在ワクチン供給量が安定していないため受付停止中
申請に必要なもの
- 住民票所在地の市町村から発行された接種券
- 身分証明書(運転免許証,健康保険証等)
- かかりつけの病院の診察券(かかりつけの病院で接種を希望する方のみ)
- 住所地外接種届(申請書)※様式のダウンロードはこちらから住所地外接種届(PDF 約49KB)
申請手続完了後に予約方法等をご説明します。
参考資料
- 12歳〜15歳の新型コロナワクチン予防接種についての説明書(ファイザー社)(PDF 約885KB)
- 日本小児科学会ホームページ
新型コロナワクチン~子どもならびに子どもに接する成人への接種に対する考え方~ - 厚生労働省作成チラシ
新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(PDF 約4MB) - 厚生労働省ホームページ
新型コロナワクチンQ&A