令和4年9月2日の厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会において,従来型ワクチンよりも,オミクロン株対応ワクチンは重症化予防効果,感染予防効果及び発症予防効果が期待されるとして,1・2回目接種を完了した12歳以上の全ての方を対象とすることが妥当との見解が示されました。
本市では,令和4年10月3日接種分からオミクロン株対応2価ワクチンに変更しました。なお,1・2回接種の方及び生後6か月~11歳の方は,従来型ワクチンの接種となります。
※新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンは,接種間隔を空けずに同時に接種ができます。インフルエンザワクチン以外のワクチンは,同時に接種できません。片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。
※12歳以上の方で,モデルナワクチンBA.4-5の追加接種を希望される場合は,県民広域接種センター(グランメッセ熊本)での接種が可能です。詳細については,県民広域接種センター(グランメッセ熊本)を開設中です。(オミクロン株対応ワクチン接種)をご確認ください。
※陽性者及び濃厚接触者のワクチン接種可能時期については,新型コロナウイルス陽性者及び濃厚接触者のワクチン接種可能時期についてをご確認ください。
オミクロン株対応2価ワクチン接種は1人1回です。
※令和5年4月以降の接種については現時点では未定ですので,決まり次第,お知らせしていきます。
予約について
コールセンター(通話料無料)
宇土市コロナワクチンコールセンター
0120-551-850(9時~17時 土日祝日を除く)
新型コロナワクチン接種実施医療機関(内部リンク)をご参考にください。
インターネット(24時間受付)
宇土市新型コロナワクチン接種予約受付サイトをご確認ください。
【宇土市新型コロナワクチン接種予約受付サイト】
※ログイン時の注意点
予約サイトでのログインの際は,接種券番号と生年月日(西暦)の入力が必要です。
接種券番号:接種券に記載しております。0を含む10桁の番号です。
初回接種について
生後6か月~4歳の方(1回目~3回目接種)
詳細は【新型コロナワクチン接種】乳幼児(生後6か月~4歳)の接種についてのページをご覧ください。
5歳~11歳の方(1回目・2回目接種)
令和4年9月6日から予防接種法上の努力義務が適用されました。本市では,予防接種法上の努力義務が適用されましたが,より慎重に対応するため,満5歳になる方にはこれまでどおり「接種についてのお知らせ(接種券は除く)」を発送します。
●使用するワクチン:小児用ファイザー社製ワクチン
●医療機関:上野小児科医院
●ワクチン接種の詳細は,「5~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ」をご覧ください。
●保護者の同伴が必要となります。同伴ができない場合は,普段から子どもさんの健康状態をよく知る親族(祖父母等)などが保護者からの委任状(PDF 約46KB)を持参し同伴してください。新型コロナワクチンを接種する場合や,接種に伴う副反応による症状がみられる場合は,出席停止扱いとなります。
●接種券の取り寄せ及び予約:宇土市コロナワクチンコールセンター
0120-551-850(9時~17時 土日祝日を除く)
※予約の際は,接種についてのお知らせに記載されている接種券番号をお伝えください。
12歳以上の方(1回目・2回目接種)
●使用するワクチン:ファイザー社製ワクチン
●医療機関:福田医院
●ワクチン接種の詳細は,「初回接種(1回目・2回目接種)についてのお知らせ」をご覧ください。
●自宅へ接種券が届きましたら接種の予約をお願いします。(詳しくは接種のお知らせに記載)
●12歳~15歳の接種については保護者の同伴が必要となります。同伴ができない場合は,普段から子どもさんの健康状態をよく知る親族(祖父母等)などが保護者からの委任状(PDF 約46KB)を持参し同伴してください。新型コロナワクチンを接種する場合や,接種に伴う副反応による症状がみられる場合は,出席停止扱いとなります。
●予約専用フリーダイヤルかWEBサイトからご予約ください。
※予約の際は,接種券をご用意ください。
※令和3年11月以降の1回目・2回目接種については,接種日時や接種会場等を縮小して実施しております。予約日時等がご希望に添えない場合がありますので,ご理解とご協力をよろしくお願いします。
※転入した方は申請が必要です。転入の方や接種券が届かない方は,宇土市コールセンターまでお問い合わせください。
追加接種(3回目接種)について
5歳~11歳の方(3回目接種)
令和4年9月6日以降,2回目接種から5か月以上経過後に3回目接種を行うことになりました。初回接種を受けられた方については,5か月経過前後に3回目の接種券を発送します。
●使用するワクチン:小児用ファイザー社製ワクチン
●医療機関:上野小児科医院
●ワクチン接種の詳細は,「5~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ」 をご覧ください。
●自宅へ接種券が届きましたら接種の予約をお願いします。(詳しくは接種のお知らせに記載)
●保護者の同伴が必要となります。同伴ができない場合は,普段から子どもさんの健康状態をよく知る親族(祖父母等)などが保護者からの委任状(PDF 約46KB)を持参し同伴してください。新型コロナワクチンを接種する場合や,接種に伴う副反応による症状がみられる場合は,出席停止扱いとなります。
●2回目の接種から5か月経過していない場合は接種することはできません。
●予約専用フリーダイヤルかWEBサイトからご予約ください。
※予約の際は,接種券付き予診票をご用意ください。
12歳以上の方(3回目接種)
●個別接種は医療機関によりモデルナ社製オミクロン株対応2価ワクチン(BA.1/4-5) またはファイザー社製オミクロン株対応2価 ワクチン(BA.1/4-5) のいずれかを使用。
●12歳~15歳の接種については保護者の同伴が必要となります。同伴ができない場合は,普段から子どもさんの健康状態をよく知る親族(祖父母等)などが保護者からの委任状(PDF 約46KB)を持参し同伴してください。新型コロナワクチンを接種する場合や,接種に伴う副反応による症状がみられる場合は,出席停止扱いとなります。
●ワクチンについての詳細は,「令和4年秋開始接種(オミクロン株対応2価ワクチンの接種)についてのお知らせ」をご覧ください。
●自宅へ接種券が届きましたら接種の予約をお願いします。(詳しくは接種のお知らせに記載)
●2回目の接種から3か月経過していない場合は接種することはできません。
●予約専用フリーダイヤルかWEBサイトからご予約ください。
※予約の際は,接種券付き予診票をご用意ください。
※転入した方は申請が必要です。転入の方や2回目接種から3か月経過しても接種券が届かない方は,宇土市コールセンターまでお問い合わせください。
追加接種(4回目・5回目接種)について
12歳以上の方(4回目・5回目接種)
●個別接種は医療機関によりモデルナ社製オミクロン株対応2価ワクチン(BA.1/4-5) またはファイザー社製オミクロン株対応2価ワクチン(BA.1/4-5)のいずれかを使用します。
●12歳~15歳の接種については保護者の同伴が必要となります。同伴ができない場合は,普段から子どもさんの健康状態をよく知る親族(祖父母等)などが保護者からの委任状(PDF 約46KB)を持参し同伴してください。新型コロナワクチンを接種する場合や,接種に伴う副反応による症状がみられる場合は,出席停止扱いとなります。
●ワクチンについての詳細は,「令和4年秋開始接種(オミクロン株対応2価ワクチン接種)についてのお知らせ」をご覧ください。
●自宅へ接種券が届きましたら接種の予約をお願いします。(詳しくは接種のお知らせに記載)
●3回目もしくは4回目の接種から3か月経過していない場合は接種することはできません。
●予約専用フリーダイヤルかWEBサイトからご予約ください。
※予約の際は,接種券付き予診票をご用意ください。
※転入した方は申請が必要です。転入の方や3回目もしくは4回目接種から3か月経過しても接種券が届かない方は,宇土市コールセンターまでお問い合わせください。
宇土市へ転入した皆様へ
宇土市へ転入された方は,事前に接種券発行の申請を行う必要があります。接種券を希望する方は,「予防接種済証」など接種履歴がわかるものをお手元に準備し,宇土市コロナワクチンコールセンター(0120-551-850 平日のみ 午前9時~午後5時)までご連絡ください。ご連絡がない場合は,接種券をお送りできませんので,ご理解ください。
※ワクチン接種は,強制ではなく本人の意思に基づくものであり,職場や周りの人などへの接種の強制や接種を受けていない人への偏見や差別的な取扱い,いじめや誹謗中傷などが生じないよう,市民の皆様のご理解ご協力をお願いします。
宇土市外に住民票がある方で接種を希望する場合
下記に該当する方が宇土市で接種を希望する場合は,ご予約の前に市新型コロナウイルス感染症対策室窓口で「住所地外接種」の申請が必要です。
- 出産のために里帰りしている妊産婦
- 遠隔地に下宿している学生
- 単身赴任者
- DVなどの理由で住民票所在地以外の場所に避難している方
申請に必要なもの
1.住民票所在地の市町村から発行された接種券
2.身分証明書(運転免許証,健康保険証等)
3.住所地外接種届(新型コロナウイルス感染症)(PDF 約44KB)
※申請手続完了後に予約方法等をご説明します。