地籍調査の流れ
更新日:2010年12月18日
(1)調査の計画と準備
- 調査に入る前に,調査図と調査票を作ります。
- 実施調査地区の中から推進委員を選出します。
(2)地元説明会
- 地籍調査の作業と手順,調査区域等を,地権者及び土地所有者に理解していただくため,地元説明会を行います。
(3)境界杭設置
- まず,官民境界杭を設置します。(道路などの公共用地との境界)
- 次に,民民境界杭を設置します。(皆さんの土地と土地の境界)
(4)一筆地調査
- 境界杭に基づき,所有者,地番,地目,境界や分筆,合筆,地目変更などを調べます。
(5)一筆地測量・面積測定
- 専門の測量会社が,測量します。
(6)地籍簿の作成・地籍図の作成
- 上記の調査や測量に基づき,地籍簿,地籍図を作成します。
(7)成果の閲覧(20日間)
- (6)の地籍簿,地籍図に誤りがないか,皆さんに直接確認していただきます。
万が一誤りがあった場合は,閲覧期間(20日間)中に申し出てください。
(8)認証・法務局へ送付
- 県の認証と国の承認を受けたあと,法務局に送付し,地籍簿と地籍図が正しく書き改められます。
カテゴリ内 他の記事
- 2021年2月22日 地籍図根点(測量基準杭)の保護にご協力を
- 2021年1月6日 地籍調査成果請求
- 2018年10月23日 国土交通省より地籍調査のお知らせ