住所や世帯主に変更があった場合の届出
更新日:2012年7月9日
転入届
届出期間 | 引越してきた日から14日以内(もし,届出期間を過ぎても必ず届け出て下さい。) |
---|---|
届出人 | 本人又は世帯主(同世帯の代理人でも可) |
必要なもの |
転出証明書が交付されない転出届の場合(マイナンバーカード又は住基カードを所持しており,転出届の特例が適用されている場合)は,下記の「特例による転入届」をご確認ください。
|
海外から転入される方 |
|
特例による転入届
届出期間 | 引越してきた日から14日以内(もし,届出期間を過ぎても必ず届け出て下さい。) |
---|---|
届出人 | 本人または同一世帯員 |
必要なもの |
|
転入に伴う他の手続きと,その手続きに必要なもの
区分 | 内容 |
---|---|
公立の小・中学校に在学する お子さんがいらっしゃるとき |
(2つ共,前の学校からもらってください。) |
児童手当を受けていらっしゃる方 |
(前住所の市町村区からもらってください。) |
65歳以上の方がいらっしゃる世帯 |
|
要支援要介護認定者がいらっしゃる世帯 |
|
国民健康保険に加入される方 |
|
国民年金加入者 |
|
転出届
届出期間 | 引っ越しをする前 (もし,届出期間を過ぎても必ず届け出て下さい。) |
---|---|
届出人 | 本人又は世帯主(同世帯の代理人でも可) |
必要なもの |
|
交付書類 | 「転出証明書」(新住所の役所への転入届に必ず添付してください) マイナンバーカード又は住基カードを所持している場合で,所持者が届出を行う場合は,「特例による転出届」となり,転出証明書は交付されません。 |
注意事項 | 何らかの理由により転出されなかったときは,転出証明書をご持参の上,転出取消しの手続きを行って下さい。 |
転出に伴う他の手続きと,その手続きに必要なもの
区分 | 内容 |
---|---|
印鑑登録をしている方 |
|
公立の小・中学校に在学する お子さんがいらっしゃるとき |
(2つ共,学校からもらってください。) |
児童手当を受けて いらっしゃる方 |
|
後期高齢者医療受給者証の 交付を受けている方 | 転出の届出の際にお持ちください。 |
介護認定を受けている方 | 転出の際にお申し出ください。 |
国民健康保険 に加入されるている方 |
|
国民年金加入者 |
|
転居届
届出期間 | 引越しをされた日から14日以内 (もし,届出期間を過ぎても必ず届け出て下さい。) |
---|---|
届出人 | 本人又は世帯主(同世帯の代理人でも可) |
必要なもの |
|
転居に伴う他の手続きと,その手続きに必要なもの。
印鑑登録証はそのままお使いになれます。住所は自動的に変更されます。
区分 | 内容 |
---|---|
公立の小・中学校に在学する お子さんがいらっしゃって, 転校が必要なとき |
(2つ共,学校からもらってください。) |
児童手当を受けていらっしゃる方 |
|
後期高齢者医療受給者証の交付を 受けている方 | 転出の届出の際にお持ちください。 |
国民健康保険に加入されるている方 |
|
国民年金加入者 |
|
世帯変更届
世帯主が変わったり,世帯を合併・分離したときの届出です。必要なものは以下のとおりです。
- 届出人の身分証明書(官公庁発行)
- 国民健康保険証(加入されている方のみ)
なお,世帯の変更には,以下のものがあります。
世帯主の変更 |
|
---|---|
世帯の合併 | 同じ住所で別々の世帯が,ひとつの世帯になる場合 |
世帯の分離 | 世帯員が,住所を変えずに新しい世帯を設ける場合 |
カテゴリ内 他の記事
- 2021年2月24日 市営住宅の入居者を募集します
- 2021年1月4日 空家等の対策について
- 2020年12月22日 狭あい道路拡幅整備事業について
- 2020年12月9日 セーフティネット住宅の登録制度
- 2020年10月30日 市営住宅の入居について