宇土市学校給食画像付メニュー(11月分)
毎日の学校給食を画像付きで紹介します。あわせて献立カレンダーも下記リンクからご利用下さい。
令和2年11月30日(月曜日)
A献立(宇土小・花園小・走潟小・網津小・幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- せんべい汁
- 魚の甘酢あんかけ
給食センターより
せんべい汁は,青森県の郷土料理です。南部せんべいの中でも専用に焼き上げた「かやきせんべい(おつゆせんべい・鍋用せんべい)」を使用します。これを手で割ったものを,一般的に醤油ベースの鶏や豚のだしで,ごぼう,きのこ,ネギ等の具材と共に煮た立て,だしを吸ったせんべいは「すいとん」の歯ごたえを強くしたような食感となります。 小麦の練り物であるすいとんの代わりに,保存のきくせんべいを用いたものだそうです。給食では,割ったせんべいが入っています。
B献立(中学校・緑川小・宇土東小・網田小)
- 麦ごはん
- 牛乳
- キーマカレー
- フルーツあえ
給食センターより
キーマカレーの「キーマ」とは「ひき肉」のことで,キーマカレーはひき肉を使ったカレーです。カレーの本場インドでは,とろみをつけずにカレー味のスープのように仕上げたり,水分を少なく仕上げたり,いろんな種類のカレーの食べ方があります。デザートのフルーツあえは,食物繊維が入った野菜味のゼリーを混ぜたトロトロしたゼリーです。
令和2年11月27日(金曜日)
A献立(宇土小・花園小・走潟小・網津小・幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- おでん
- 酢みそあえ
- ふりかけ(わかめ)
※都合により,「わかめご飯」が
ふりかけ(わかめ)に変更になりました。
給食センターより
少しずつ肌寒くなり,おでんが美味しい季節になりました。おでんにはうずらの卵も入っているので,はしで上手につまんで食べなければいけません。おでんの具材は大きいものもありますが,はしを突き刺す「さしばし」をせず,はしでつまんで口に運びましょう。
B献立(中学校・緑川小・宇土東小・網田小)
- 麦ごはん
- 牛乳
- 豆乳みそ汁
- タイの磯辺フライ
- ふりかけ(ゆかり)
給食センターより
今日は無償提供事業で「鯛」をいただきました。鯛にあおさをつけ衣を付けてフライにしてあります。ほのかに磯の香りがするので,そのままの素材を味わっててみてください。 和食の基本のだしには,かつお節,昆布,かつお節と昆布の合わせだし,煮干しだし,干ししいたけだしなどがあります。給食では,すまし汁の時にかつお節と昆布だしをよく使い,みそ汁の時に煮干しだしをよく使います。
令和2年11月26日(木曜日)
A献立(宇土小・花園小・走潟小・網津小・幼稚園)
- コッペパンカット
- 牛乳
- コンソメスープ
- チリコンカン
- みかん(花園小,走潟小,幼稚園)
給食センターより
今日の給食は,チリコンカンです。チリコンカンとはメキシコ系料理の一種です。チリとは辛いトウガラシで,肉を煮こみ,煮豆を添えるという意味です。ひき肉・たまねぎを炒め,豆(いんげん豆など),トマト,チリパウダーなどの香辛料を加えて煮込んだものです。豆が多いと「チリコンカン」といい,肉が多いと「チリコンカルネ」ともいうそうです。
B献立(中学校・緑川小・宇土東小・網田小)
- 丸パンカット
- 牛乳
- スーミータン
- ハンバーグデミグラスソース
給食センターより
今日の汁物は卵がたっぷり入ったスーミータンです。卵は,人間の体に必要な栄養素をまんべんなく含んでいる食べ物です。栄養的にバランスがよいとされていますが,不足している栄養もあります。それは食物繊維とビタミンCです。卵を食べるときは,野菜と組み合わせて食べることが大切です。
令和2年11月25日(水曜日)
A献立(宇土小・花園小・走潟小・網津小・幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- 冬野菜のみそ汁
- ソースカツ
- ふりかけ(おかか)
給食センターより
和食の日は,日本人の伝統的な食文化について見直し,和食文化の保護・継承の大切さについて考える日です。和食には4つの特徴があります。1,多様で新鮮な食材とその持ち味を尊重をしている。調理技術や道具で色々な調理方法ができる。2,健康的な食生活を支える栄養バランスであり,一汁三菜が基本で,味付けには旨味を活用している。3,自然の美しさや季節の移ろいの表現,季節を楽しむ飾りつけが出来,目で見て楽しめる。4,お正月等の年中行事との密接な関わりが出来,家族や地域の絆を感じれる。このように和食には素敵な特徴があります。
B献立(中学校・緑川小・宇土東小・網田小)
- 麦ごはん
- 牛乳
- 磯煮
- かみかみあえ
- 1食味付けのり
給食センターより
11月8日は「いい歯の日」でした。噛むことを意識して給食を食べてほしいです。今日のかみかみあえのさきいかは,噛み応えがあります。健康な歯を保つためには,よく噛んで食べること,食べたらしっかり歯を磨く事,そして好き嫌いせずに,いろいろな食べ物をまんべんなく食べることが大切です。特に歯を作るカルシウムと,カルシウムの吸収を助けるビタミンDは意識して取りたい栄養素です。今日の大きいおかずの磯煮には,ひじきがたっぷり入っているのでカルシウムもしっかり取れます。
令和2年11月24日(火曜日)
A献立(宇土小・花園小・走潟小・網津小・幼稚園)
- ミルクパン
- 牛乳
- 和風カレーうどん
- バンバンジーサラダ
給食センターより
今日の給食は,人気ナンバー1の「カレー」に,人気の「うどん」を合わせ,カレーうどんを作りました。うどんはかつお節を出しに使い,和風のだしとカレーの風味が,とても美味しいです。バンバンジーサラダは,すりごまとねりごまとゴマ油でごまの風味を効かせたドレッシングを手作りし,鶏肉のささみと野菜にごまをトロッとからませ,美味しく出来上がりました。
B献立(中学校・緑川小・宇土東小・網田小)
- ミルクパン
- 牛乳
- 春雨と肉団子スープ
- 餃子
- おさつスティック
給食センターより
今日のメニューは緑川小学校のリクエスト給食です。中華風の味付けに春雨がスープに入ると美味しいです。肉団子も入り,ボリュームがあります。他には,たけのこ,キャベツ,人参,玉ねぎ,ねぎ,きくらげが入っており具沢山のスープです。焼き餃子は,給食では油を使わずに焼いているのでヘルシーです。皮はパリッと焼けています。今日の餃子はいつものより少し大きめのものです。おさつステッィクは,今月のよく噛むことを意識した,かみかみメニューの一つです。
令和2年11月20日(金曜日)
共通献立(中学校・小学校・幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- いちょう葉汁
- さんま甘露煮
- 春雨の五目炒め
- みかん(宇土小・網津小)
給食センターより
いちょう葉汁は,人参や大根などをいちょう切りして,「いちょう」に見立て,大豆や枝豆を銀杏に見立てています。おしょうゆベースに豆類が入って,いつものと少し違った食感の汁物に仕上がっています。23日は勤労感謝の日です。私たちの食生活は,多くの人や物に支えられて成り立っています。感謝の気持ちを表す「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつを,心を込めて行い食事を大切にいただきましょう。
令和2年11月19日(木曜日)
共通献立(中学校・小学校・幼稚園)
- コッペパンカット
- 牛乳
- 野菜スープ
- ウインナー
- フレンチサラダ
- 青りんごゼリー
給食センターより
今日の献立は,網津小学校のリクエストメニューです。野菜たっぷりのスープには,じゃがいも・人参・玉ねぎ・白菜・枝豆・ベーコンが入っています。パンにはウインナーとサラダを挟んで食べてください。青りんごゼリーは,りんごの甘酸っぱさが良いですね。
令和2年11月18日(水曜日)
A献立(宇土小・花園小・走潟小・網津小・幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- 豚汁
- かぼちゃひき肉フライ
給食センターより
豚汁には,豚肉,じゃがいも,木綿豆腐,人参,白菜,板こんにゃく,ねぎ,しょうが入っており,いりこの出しをきかせ,味噌で味付けをしました。豚汁は給食でもおなじみのメニューですが,季節によって野菜を変えています。かぼちゃひき肉フライは,人気のメニューのうちの一つです。
B献立(中学校・緑川小・宇土東小・網田小)
- 麦ごはん
- 牛乳
- 牛丼
- 元気サラダ
給食センターより
今日は無償提供事業の「黒毛和牛」の日です。黒毛和牛の頭数は,熊本県が全国第4位です。今日は牛丼の中に牛肉をメインにたっぷり入れています。甘辛いしょうゆの味がしっかり染み込み,お肉のまろやかな舌ざわりと甘みを味わってください。元気サラダは,小学校1年生の国語にでてくる「サラダでげんき」の中に出てくる,りっちゃんが病気のお母さんのために作ったサラダです。材料は,きゅうり・キャベツ・人参・トマト・かつお節・細切り昆布・ハム・とうもろこしと,野菜だけでなく,海藻類も入って健康的で具だくさんなサラダです。
令和2年11月17日(火曜日)
A献立(宇土小・花園小・走潟小・網津小・幼稚園)
- 食パン
- 牛乳
- クリームスパゲティ
- りんごサラダ
給食センターより
今日のスパゲティはクリーム仕立てです。いつものスパゲティと違って牛乳などの水分を少し入れています。クリームが麺に絡まり,シチューのようなクリームスパゲティです。サラダはりんごサラダです。果物がサラダに入ると苦手な人も多いかと思いますが,りんごの甘酸っぱさが,醤油と酢と砂糖と油で作った手作りのドレッシングに合います。りんごの皮にも栄養が豊富に含まれています。今日のサラダも皮付きりんごです。
B献立(中学校・緑川小・宇土東小・網田小)
- 食パン
- 牛乳
- ミートボールケチャップ煮
- ポテトカップグラタン
- チョコ大豆
給食センターより
ミートボールのケチャップ煮にも,じゃがいもが沢山入っています。じゃがいもは色々な料理に使う事ができますが,じゃがいもを料理する時には気を付けなければならないことがあります。それは,芽と言われるくぼんだ所に「ソラニン」という毒のような物質があるからです。皆さんのお腹が痛くならないように,給食センターでも1つ1つのジャガイモの芽は丁寧に取っています。
令和2年11月16日(月曜日)
A献立(宇土小・花園小・走潟小・網津小・幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- マーボー豆腐
- もやしときゅうりのナムル
給食センターより
今日はもやしのお話です。もやしは,豆類の種子を発芽させたものです。カイワレ大根や豆苗などと同じスプラウト類(発芽野菜)の一種です。緑豆,大豆のもやしが主に生産されており,豆の状態ではほとんど含まれないビタミンCなどの栄養成分が発芽によって合成されます。一年中買うことが出来て,価格が手ごろなのも魅力ですが,傷みやすいので早めに使い切りましょう。
B献立(中学校・緑川小・宇土東小・網田小)
- 麦ごはん
- 牛乳
- 厚揚げと大根の味噌汁
- 豆腐ハンバーグ照り焼きソース
- 1食アーモンド
給食センターより
今月のふるさとくまさんデーの食材は,大根です。大根は最古の野菜の一つで,古代エジプトの時代には栽培されていたと言われています。流通しているものの種類は,大きく分けて,ヨーロッパ大根,中国大根,日本大根の3つがあります。日本には中国から伝わり,日本各地に広まりさまざまな品種が生まれました。日本最古の書物「古事記」にも載っており,春の七草の一つ「すずしろ」として親しまれてきました。大根の根の部分は95%は水分で,ビタミンCと消化酵素が豊富に含まれています。根は,春から夏にかけてはやや辛みが強く,秋から冬は甘みが増しています。大根をみそ汁にいれると味が染み込み軟らかく優しい味がしますね。
令和2年11月13日(金曜日)
A献立(宇土小・花園小・走潟小・網津小・幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- キーマカレー
- フルーツあえ
給食センターより
キーマカレーの「キーマ」とは「ひき肉」のことで,キーマカレーはひき肉を使ったカレーです。カレーの本場インドでは,とろみをつけずにカレー味のスープのように仕上げたり,水分を少なく仕上げたり,いろんな種類のカレーの食べ方があります。デザートのフルーツあえは,食物繊維が入った野菜味のゼリーを混ぜたトロトロしたゼリーです。
B献立(中学校・緑川小・宇土東小・網田小)
- 麦ごはん
- 牛乳
- せんべい汁
- 魚の甘酢あんかけ
給食センターより
せんべい汁は,青森県の郷土料理です。南部せんべいの中でも専用に焼き上げた「かやきせんべい(おつゆせんべい・鍋用せんべい)」を使用します。これを手で割ったものを,一般的に醤油ベースの鶏や豚のだしで,ごぼう,きのこ,ネギ等の具材と共に煮た立て,だしを吸ったせんべいは「すいとん」の歯ごたえを強くしたような食感となります。 小麦の練り物であるすいとんの代わりに,保存のきくせんべいを用いたものだそうです。給食では,割ったせんべいが入っています。軟らかくなっていますので,そのふわふわした食感を味わってみてください。
令和2年11月12日(木曜日)
A献立(宇土小・花園小・走潟小・網津小)
- 丸パンカット
- 牛乳
- スーミータン
- ハンバーグデミグラスソース
給食センターより
今日の汁物は卵がたっぷり入ったスーミータンです。卵は,人間の体に必要な栄養素をまんべんなく含んでいる食べ物です。栄養的にバランスがよいとされていますが,不足している栄養もあります。それは食物繊維とビタミンCです。なので卵を食べるときは,野菜と組み合わせて食べることが大切です。
B献立(中学校・緑川小・宇土東小・網田小)
- コッペパンカット
- 牛乳
- コンソメスープ
- チリコンカン
- みかん
給食センターより
今日の給食は,チリコンカンです。チリコンカンとはメキシコ系料理の一種です。チリとは辛いトウガラシで,肉を煮こみ,煮豆を添えるという意味です。ひき肉・たまねぎを炒め,豆(いんげん豆など),トマト,チリパウダーなどの香辛料を加えて煮込んだものです。豆が多いと「チリコンカン」といい,肉が多いと「チリコンカルネ」ともいうそうです。
令和2年11月11日(水曜日)
A献立(宇土小・花園小・走潟小・網津小)
- 麦ごはん
- 牛乳
- 磯煮
- かみかみあえ
- 1食味付けのり
給食センターより
11月8日は「いい歯の日」でした。噛むことを意識して給食を食べてほしいです。今日のかみかみあえのさきいかは,噛み応えがあります。健康な歯を保つためには,よく噛んで食べること,食べたらしっかり歯を磨く事,そして好き嫌いせずに,いろいろな食べ物をまんべんなく食べることが大切です。特に歯を作るカルシウムと,カルシウムの吸収を助けるビタミンDは意識して取りたい栄養素です。今日の大きいおかずの磯煮には,ひじきがたっぷり入っているのでカルシウムもしっかり取れます。
B献立(中学校・緑川小・宇土東小・網田小)
- 麦ごはん
- 牛乳
- 冬野菜の味噌汁
- ソースかつ
- ふりかけ(おかか)
給食センターより
今日も和食のお話です。和食の日は,日本人の伝統的な食文化について見直し,和食文化の保護・継承の大切さについて考える日です。和食には4つの特徴があります。1,多様で新鮮な食材とその持ち味を尊重をしている。調理技術や道具で色々な調理方法ができる。2,健康的な食生活を支える栄養バランスであり,一汁三菜が基本で,味付けには旨味を活用している。3,自然の美しさや季節の移ろいの表現,季節を楽しむ飾りつけが出来,目で見て楽しめる。4,お正月等の年中行事との密接な関わりが出来,家族や地域の絆を感じれる。このように和食には素敵な特徴があります。令和2年11月10日(火曜日)
A献立(宇土小・花園小・走潟小・網津小)
- ミルクパン
- 牛乳
- 春雨と肉団子スープ
- ぎょうざ
- おさつスティック
写真には載っていませんが,ついています
給食センターより
今日のメニューは緑川小学校のリクエスト給食です。中華風の味付けに春雨がスープに入ると美味しいです。肉団子も入り,ボリュームがあります。他には,たけのこ,キャベツ,人参,玉ねぎ,ねぎ,きくらげが入っており具沢山のスープです。焼き餃子は,給食では油を使わずに焼いているのでヘルシーです。皮はパリッと焼けています。今日の餃子はいつものより少し大きめのものです。おさつステッィクは,今月のよく噛むことを意識した,かみかみメニューの一つです。
B献立(中学校・緑川小・宇土東小・網田小)
- ミルクパン
- 牛乳
- 和風カレーうどん
- バンバンジーサラダ
給食センターより
今日の給食は,人気ナンバー1の「カレー」に,人気の「うどん」を合わせ,カレーうどんを作りました。うどんはかつお節を出しに使い,和風のだしとカレーの風味が,とても美味しいです。バンバンジーサラダは,すりごまとねりごまとゴマ油でごまの風味を効かせたドレッシングを手作りし,鶏肉のささみと野菜にごまをドロッとからませ,美味しく出来上がりました。
令和2年11月9日(月曜日)
A献立(宇土小・花園小・走潟小・網津小・幼稚園)
給食センターより
今日は無償提供事業で「鯛」をいただきました。鯛にあおさをつけ衣を付けてフライにしてあります。ほのかに磯の香りがするので,そのままの素材を味わっててみてください。 和食の基本のだしには,かつお節,昆布,かつお節と昆布の合わせだし,煮干しだし,干ししいたけだしなどがあります。給食では,すまし汁の時にかつお節と昆布だしをよく使い,みそ汁の時に煮干しだしをよく使います。
B献立(中学校・緑川小・宇土東小・網田小)
- わかめご飯
- 牛乳
- おでん
- 酢みそあえ
給食センターより
少しずつ肌寒くなり,おでんが美味しい季節になりました。おでんにはうずらの卵も入っているので,はしで上手につまんで食べなければいけません。おでんの具材は大きいものもありますが,はしを突き刺す「さしばし」をせず,はしでつまんで口に運びましょう。
令和2年11月6日(金曜日)
共通献立(小学校・中学校・幼稚園)
- 麦ご飯
- 牛乳
- 豆腐のすまし汁
- いわしおかか煮
- きんぴらごぼう
- みかん(鶴城中のみ)
今月はみかんを4回に分けて付けています。
給食センターより
今日は,「まごわやさしい和食の日」です。11月24日が和食の日と言われているので,今月も和食メニューが目白押しです。まごわやさしいの,「ま」まめ(豆製品) には,植物性のたんぱく質が豊富に含まれています。大豆そのものの他に豆腐やみそ,納豆などの発酵食品もおすすめです。「ご」ごま(ごま類)の他にナッツ,木の実には,たんぱく質・ミネラル・脂質が多く含まれています。「わ」わかめ等の海藻類は,ミネラル・鉄分が豊富です。「や」野菜によって含まれる栄養素は違いますが,ほぼすべてにビタミンやミネラルが含まれています。食物繊維も豊富です。「さ」魚はたんぱく質の宝庫です。「し」しいたけ等のきのこ類は,食物繊維やミネラル,ビタミンが多く含まれています。「い」いも類は食物繊維と炭水化物を多く含みます。
令和2年11月5日(木曜日)
A献立(宇土小・花園小・走潟小・網津小・幼稚園)
- 食パン
- 牛乳
- ミートボールケチャップ煮
- ポテトカップグラタン
- チョコ大豆
給食センターより
ミートボールのケチャップ煮にも,じゃがいもが沢山入っています。じゃがいもは色々な料理に使う事ができますが,じゃがいもを料理する時には気を付けなければならないことがあります。それは,芽と言われるくぼんだ所に「ソラニン」という毒のような物質があるからです。皆さんのお腹が痛くならないように,給食センターでも1つ1つのジャガイモの芽は丁寧に取っています。
B献立(中学校・緑川小・宇土東小・網田小)
- 食パン
- 牛乳
- クリームスパゲティ
- りんごサラダ
給食センターより
今日のスパゲティはクリーム仕立てです。いつものスパゲティと違って牛乳などの水分を少し入れています。クリームが麺に絡まり,シチューのようなクリームスパゲティです。サラダはりんごサラダです。果物がサラダに入ると苦手な人も多いかと思いますが,りんごの甘酸っぱさが,醤油と酢と砂糖と油で作った手作りのドレッシングに合います。りんごの皮にも栄養が豊富に含まれています。今日のサラダも皮付きりんごです。
令和2年11月4日(水曜日)
A献立(宇土小・花園小・走潟小・網津小・幼稚園)
- 麦ご飯
- 牛乳
- 厚揚げと大根のみそ汁
- 豆腐ハンバーグの照り焼きソース
- 1食アーモンド
給食センターより
今月のふるさとくまさんデーの食材は,大根です。大根は最古の野菜の一つで,古代エジプトの時代には栽培されていたと言われています。大根の根の部分は95%は水分で,ビタミンCと消化酵素が豊富に含まれています。根は,春から夏にかけてはやや辛みが強く,秋から冬は甘みが増しています。大根をみそ汁にいれると味が染み込み軟らかく優しい味がしますね。
B献立(中学校・緑川小・宇土東小・網田小)
- 麦ご飯
- 牛乳
- マーボー豆腐
- もやしときゅうりのナムル
給食センターより
今日はもやしのお話です。もやしは,豆類の種子を発芽させたものです。カイワレ大根や豆苗などと同じスプラウト類(発芽野菜)の一種です。緑豆,大豆のもやしが主に生産されており,豆の状態ではほとんど含まれないビタミンCなどの栄養成分が発芽によって合成されます。一年中買うことが出来て,価格が手ごろなのも魅力ですが,傷みやすいので早めに使い切りましょう。
令和2年11月2日(月曜日)
A献立(宇土小・花園小・走潟小・網津小・幼稚園)
- 麦ご飯
- 牛乳
- 牛丼
- 元気サラダ
給食センターより
今日は無償提供事業の「黒毛和牛」の日です。黒毛和牛の頭数は,熊本県が全国第4位です。今日は牛丼の中に牛肉をメインにたっぷり入れています。甘辛いしょうゆの味がしっかり染み込み,お肉のまろやかな舌ざわりと甘みを味わってください。元気サラダは,小学校1年生の国語にでてくる「サラダでげんき」の中に出てくる,りっちゃんが病気のお母さんのために作ったサラダです。材料は,きゅうり・キャベツ・人参・トマト・かつお節・細切り昆布・ハム・とうもろこしと,野菜だけでなく,海藻類も入って健康的で具だくさんなサラダです。
B献立(中学校・緑川小・宇土東小・網田小)
- 麦ご飯
- 牛乳
- 豚汁
- かぼちゃひき肉フライ
給食センターより
豚汁には,豚肉,じゃがいも,木綿豆腐,人参,白菜,板こんにゃく,ねぎ,しょうが入っており,いりこの出しをきかせ,味噌で味付けをしました。豚汁は給食でもおなじみのメニューですが,季節によって野菜を変えています。かぼちゃひき肉フライは,人気のメニューのうちの一つです。
カテゴリ内 他の記事
- 2021年3月8日 宇土市学校給食画像付メニュー(3月分)
- 2021年2月26日 給食献立カレンダー(3月分)
- 2021年2月26日 宇土市学校給食画像付メニュー(2月分)
- 2021年2月25日 宇土市学校給食画像付メニュー(12月分)
- 2021年1月29日 宇土市学校給食画像付メニュー(1月分)