宇土市学校給食画像付メニュー(1月分)
毎日の学校給食を画像付きで紹介します。あわせて献立カレンダーも下記リンクからご利用下さい。
令和3年1月29日(金曜日)
A献立(宇土・花園・網津・走潟小学校,幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- つぼん汁
- 熊本産ぶり和風ソース
給食センターより
今日は熊本県の無償提供事業でぶりを頂きました。でんぷんの衣をつけたぶりを油で揚げて,しょうゆの甘辛い和風ソースを作り,かば焼き風に仕上げました。ご飯が進むことと思います。熊本産のぶりは,天草の海で育ちました。天草の海は真珠の最終仕上げの場として水が良いことが知られています。天草ぶりは,身が引き締まり,程よく脂がのった養殖の技法で育てられています。B献立(宇土東・緑川・網田小学校,中学校)
- 麦ごはん
- 牛乳
- 豆腐と白菜のみそ汁
- 豚肉とれんこん炒め煮
給食センターより
今日は,ふるさとくまさんデーです。お隣の市,宇城市で特に生産が盛んな「れんこん」を使って豚肉と炒め物を作りました。れんこんは夏にきれいな花を咲かせます。雨の日には傘になるくらい立派な葉っぱです。また,れんこんは,縁起の良い食べ物です。れんこんの穴から先の見通しが良いとされ,お正月のおせち料理やお祝いの席に欠かせない食材となっています。令和3年1月28日(木曜日)
A献立(宇土・花園・網津・走潟小学校,幼稚園)
- パインパン
- 牛乳
- タイピーエン
- 照り焼きチキン
- ポンカン(花園・緑川小・幼稚園)
給食センターより
今日は宇土東小学校のリクエストメニューです。タイピーエンは熊本の人が考えた料理なのをしっていますか。中華料理の高級食材であるふかひれの代わりに春雨を使い,ツバメの巣の代わりに揚げた卵をのせて作られています。給食では揚げた卵の代わりにうずらの卵を入れています。熊本県以外の給食にはほとんど出ないそうです。リクエストによく出てくるタイピーエンは,熊本ならではの給食メニューですね。
B献立(宇土東・緑川・網田小学校,中学校)
- コッペパンカット
- 牛乳
- ラビオリスープ
- ジャーマンポテト
給食センターより
「ラビオリ」はイタリアのパスタ料理の一つで,薄くのばしたパスタの生地に肉,野菜などの具をはさんで,小さく切りはなしたものです。イタリアの料理ではゆでて,トマト味のソースやチーズをかけたりしたものを食べます。給食ではラビオリと野菜をたくさん入れたあっさりとした味のスープにしています。ジャーマンポテトはドイツの家庭料理です。ベーコンと一緒に炒めて塩コショウで味付けしています。隠し味にマスタードも入れています。
令和3年1月27日(水曜日)
A献立(宇土・花園・網津・走潟小学校,幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- 豆腐と白菜のみそ汁
- 豚肉とれんこん炒め煮
給食センターより
今日は,ふるさとくまさんデーです。お隣の市,宇城市で特に生産が盛んな「れんこん」を使って豚肉と炒め物を作りました。れんこんは夏にきれいな花を咲かせます。雨の日には傘になるくらい立派な葉っぱです。また,れんこんは,縁起の良い食べ物です。れんこんの穴から先の見通しが良いとされ,お正月のおせち料理やお祝いの席に欠かせない食材となっています。
B献立(宇土東・緑川・網田小学校,中学校)
- 麦ごはん
- 牛乳
- つぼん汁
- 熊本産ぶり和風ソース
給食センターより
今日は熊本県の無償提供事業でぶりを頂きました。でんぷんの衣をつけたぶりを油で揚げて,しょうゆの甘辛い和風ソースを作り,かば焼き風に仕上げました。ご飯が進むことと思います。熊本産のぶりは,天草の海で育ちました。天草の海は真珠の最終仕上げの場として水が良いことが知られています。天草ぶりは,身が引き締まり,程よく脂がのった養殖の技法で育てられています。
令和3年1月26日(火曜日)
A献立(宇土・花園・網津・走潟小学校,幼稚園)
- コッペパンカット
- 牛乳
- ラビオリスープ
- ジャーマンポテト
給食センターより
「ラビオリ」はイタリアのパスタ料理の一つで,薄くのばしたパスタの生地に肉,野菜などの具をはさんで,小さく切りはなしたものです。イタリアの料理ではゆでて,トマト味のソースやチーズをかけたりしたものを食べます。給食ではラビオリと野菜をたくさん入れたあっさりとした味のスープにしています。ジャーマンポテトはドイツの家庭料理です。ベーコンと一緒に炒めて塩コショウで味付けしています。隠し味にマスタードも入れています。
B献立(宇土東・緑川・網田小学校,中学校)
- パインパン
- 牛乳
- タイピーエン
- 照り焼きチキン
- ポンカン(宇土東・緑川・網田小
住吉・網田中)
給食センターより
今日は宇土東小学校のリクエストメニューです。タイピーエンは熊本の人が考えた料理なのをしっていますか。中華料理の高級食材であるふかひれの代わりに春雨を使い,ツバメの巣の代わりに揚げた卵をのせて作られています。給食では揚げた卵の代わりにうずらの卵を入れています。熊本県以外の給食にはほとんど出ないそうです。リクエストによく出てくるタイピーエンは,熊本ならではの給食メニューですね。
令和3年1月25日(月曜日)
A献立(宇土・花園・網津・走潟小学校,幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- だご汁
- くじら竜田揚げ
- 納豆
給食センターより
今日は昔の給食の献立です。今では珍しいくじらの肉ですが,戦後安く手に入ったくじらの肉は学校給食では定番メニューだったそうです。今日は熊本県の郷土料理のだご汁と熊本産の大豆を使った納豆を組み合わせています。だご汁は,赤・黄・緑のそろった栄養満点の汁物です。だご汁の団子は給食センターの調理員さんが大きな鍋を囲みながら一つずつちぎって作っています。給食はたくさんの人が関わり作られているので,いろんな人の想いを感じながら感謝して食べてほしいです。
B献立(宇土東・緑川・網田小学校,中学校)
- 麦ごはん
- 牛乳
- 和牛カレー
- フルーツあえ
給食センターより
今日は無償提供事業の和牛を使って,カレーを作りました。いつもの味のカレーですが,黒毛和牛を使用しているので,豪華になりました。「くまもとの黒毛和牛」は熊本県内で12か月以上肥育された肉質等級3以上の牛肉のみに付けられる名称で,肉質は柔らかく,肉の赤身の間にある脂肪をサシと言いますが,このサシが美しいのが魅力的な牛肉です。
令和3年1月22日(金曜日)
A献立(宇土・花園・網津・走潟小学校,幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- 和牛カレー
- フルーツあえ
給食センターより
今日は無償提供事業の和牛を使って,カレーを作りました。いつもの味のカレーですが,黒毛和牛を使用しているので,豪華になりました。「くまもとの黒毛和牛」は熊本県内で12か月以上肥育された肉質等級3以上の牛肉のみに付けられる名称で,肉質は柔らかく,肉の赤身の間にある脂肪をサシと言いますが,このサシが美しいのが魅力的な牛肉です。
B献立(宇土東・緑川・網田小学校,中学校)
- 麦ごはん
- 牛乳
- だご汁
- くじら竜田揚げ
- 納豆
給食センターより
今日は昔の給食の献立です。今では珍しいくじらの肉ですが,戦後安く手に入ったくじらの肉は学校給食では定番メニューだったそうです。今日は熊本県の郷土料理のだご汁と熊本産の大豆を使った納豆を組み合わせています。だご汁は,赤・黄・緑のそろった栄養満点の汁物です。だご汁の団子は給食センターの調理員さんが大きな鍋を囲みながら一つずつちぎって作っています。給食はたくさんの人が関わり作られているので,いろんな人の想いを感じながら感謝して食べてほしいです
令和3年1月21日(木曜日)
A献立(宇土・花園・網津・走潟小学校,幼稚園)
- ミルクパン
- 牛乳
- ポークビーンズ
- スコッチエッグ
- ポンカン(宇土小,網津小)
給食センターより
ポークビーンズはアメリカの代表的な家庭料理です。ポークビーンズに入っている豆は大豆です。大豆からできた豆腐を食べるよりも,豆をそのままべることで健康にいいことがあります。それは,よく噛んで食べることで歯を丈夫にすることと,大豆には食物繊維が含まれているので,お腹のそうじをしてくれることです。豆は体にいい食べ物です。
B献立(宇土東・緑川・網田小学校,中学校)
- 黒糖パン
- 牛乳
- 八宝菜
- 白玉小豆
給食センターより
今日は八宝菜の話です。八宝菜は,中華料理の一つです。八宝菜の「八」は8種類ではなく,数が多いことをあらわし,「菜」は料理のことです。たくさんの美味しい具材を使った料理という意味だそうです。「五目うま煮」ともいいます。豚肉・えび・イカ・きくらげ・たけのこ・人参・キャベツ・玉ねぎ・うずらの卵など沢山の具材を炒め合わせて,塩と醤油で味付けし,最後に水溶き片栗粉でとろみをつけています。
令和3年1月20日(水曜日)
共通献立(小学校・中学校・幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- ご汁
- 鮭の塩焼き
- たくあんごま和え
- 宇土産焼きのり
給食センターより
給食記念日は1月24日です。このことを記念して,給食では20日から29日まで給食週間として,テーマを決めた献立が登場します。熊本の郷土料理やや地産地消に取り組んだ献立です。学校給食が最初に始まったのは明治22年,今から130年くらい前になります。山形県の小学校でお弁当を持って来る事が出来なかった子どもたちに無料で提供したのが始まりです。その時の給食が,おにぎり,焼鮭,漬物だったそうです。今日は栄養が不足しないように,牛乳とご汁を組み合わせています。
令和3年1月19日(火曜日)
A献立(宇土・花園・網津・走潟小学校,幼稚園)
- 黒糖パン
- 牛乳
- 八宝菜
- 白玉小豆
給食センターより
今日は 八宝菜の話です。八宝菜は,中華料理の一つです。八宝菜の「八」は8種類ではなく,数が多いことをあらわし,「菜」は料理のことです。たくさんの美味しい具材を使った料理という意味だそうです。「五目うま煮」ともいいます。豚肉・えび・イカ・きくらげ・たけのこ・人参・キャベツ・玉ねぎ・うずらの卵など沢山の具材を炒め合わせて,塩と醤油で味付けし,最後に水溶き片栗粉でとろみをつけています。
B献立(宇土東・緑川・網田小学校,中学校)
- ミルクパン
- 牛乳
- ポークビーンズ
- スコッチエッグ
- ポンカン(鶴城中)
給食センターより
ポークビーンズはアメリカの代表的な家庭料理です。ポークビーンズに入っている豆は大豆です。大豆からできた豆腐を食べるよりも,豆をそのままべることで健康にいいことがあります。それは,よく噛んで食べることで歯を丈夫にすることと,大豆には食物繊維が含まれているので,お腹のそうじをしてくれることです。豆は体にいい食べ物です。
令和3年1月18日(月曜日)
A献立(宇土・花園・網津・走潟小学校,幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- マーボー豆腐
- ぎょうざ
給食センターより
でんぷんのお話です。でんぷんはかたくり粉とも言い,じゃがいもやサツマイモなどから作られる白い粉です。でんぷんは,から揚げをするときの衣にしたり,お餅を丸める時に使ったり,いろんな料理に使われます。今日のマーボー豆腐はとろみをつける時に水で溶いたでんぷんを使っています。とろみをつけることで具と豆腐が絡み合って美味しく食べられます。でんぷんは料理の温度が下がりにくい特徴があります。
B献立(宇土東・緑川・網田小学校,中学校)
- 麦ごはん
- 牛乳
- コンソメスープ
- 豚キムチ
- 1食アーモンドフィッシュ
給食センターより
今日は網田小学校のリクエストメニューです。給食でもおなじみのコンソメスープです。ベーコン,キャベツ,じゃがいも,とうもろこし,玉ねぎ,にんじん,しめじとたくさんの種類の具材が入っています。じゃがいもは,今日のように洋風なスープや和風のみそ汁,煮物や,カレーやシチュー,サラダにも利用され,私たちの食生活になくてはならない存在です。豚キムチは,キムチと豚肉とキャベツともやしを混ぜ合わせ,ゴマ油とオイスターソースで仕上げました。リクエストメニューによく上がってくる一品です。
令和3年1月15日(金曜日)
A献立(宇土・花園・網津・走潟小学校,幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- 厚揚げと大根のみそ汁
- 大王のそぼろ丼
給食センターより
大王のそぼろ丼は,無償提供事業の天草大王を宇土のお肉屋さんにひき肉にしてもらいました。天草大王のそぼろ丼,触感など味わて食べてみてください。熊本県で生産される冬野菜のだいこん,にんじん,ねぎを使ったみそ汁を作りました。寒さが増すと,大根は甘く,ますますおいしくなります。特に根もの,大根や人参やねぎ等の野菜は,体を温める働きがあります。
B献立(宇土東・緑川・網田小学校,中学校)
- 麦ごはん
- 牛乳
- 筑前煮
- あじ入りさんが焼き
- ふりかけ
給食センターより
あじのさんがは,千葉県の海岸線で昔から作られている代表的な郷土料理です。さば,いわし,あじなどの魚を包丁でたたいて,香味野菜やみそを加えて焼き上げたものです。さんがは,栄養バランスにすぐれた郷土料理です。
令和3年1月14日(木曜日)
A献立(宇土・花園・網津・走潟小学校,幼稚園)
- 食パン
- 牛乳
- コーンクリームシチュー
- かぼちゃひき肉フライ
給食センターより
今日のコーンクリームシチューは,コーンをたっぷり入れており,牛乳と生クリームとが混ざり濃厚なシチューが出来上がりました。乳アレルギーのお子さんの除去食を作る際に,コーンをたっぷり入れることによって,アレルギー用専用ルゥの独特の味を変えてくれます。何度も思考錯誤してアレルギー用のシチューも工夫して出来上がりました。
B献立(宇土東・緑川小学校,中学校)
- 食パン
- 牛乳
- 煮込みうどん
- もやしときゅうりのごまあえ
- いちごジャム
給食センターより
もやしときゅうりのごまあえは,いりごま・すりごま・ねりごまでをしょうゆで和えています。ごまは,そのままよりもフライパンなどで煎ったり,すり鉢でごりごりすりつぶしたり,練ってどろどろの液状にしたりして,色々形を変えることによりごまの香りがさらに広がります。とっても小さい食べ物ですが,その中に栄養もおいしさも香も詰まっています。
令和3年1月13日(水曜日)
A献立(宇土・花園・網津・走潟小学校,幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- 筑前煮
- あじ入りさんが焼き
- ふりかけ
給食センターより
あじのさんがは,千葉県の海岸線で昔から作られている代表的な郷土料理です。さば,いわし,あじなどの魚を包丁でたたいて,香味野菜やみそを加えて焼き上げたものです。さんがは,栄養バランスにすぐれた郷土料理です。
B献立(宇土東・緑川小学校,中学校)
- 麦ごはん
- 牛乳
- 厚揚げと大根のみそ汁
- 大王のそぼろ丼
給食センターより
大王のそぼろ丼は,無償提供事業の天草大王を宇土のお肉屋さんにひき肉にしてもらいました。天草大王のそぼろ丼,触感など味わて食べてみてください。熊本県で生産される冬野菜のだいこん,にんじん,ねぎを使ったみそ汁を作りました。寒さが増すと,大根は甘く,ますますおいしくなります。特に根もの,大根や人参やねぎ等の野菜は,体を温める働きがあります。
令和3年1月12日(火曜日)
A献立(宇土・花園・網津・走潟小学校,幼稚園)
- 食パン
- 牛乳
- 煮込みうどん
- もやしときゅうりのごまあえ
- いちごジャム
給食センターより
もやしときゅうりのごまあえは,いりごま・すりごま・ねりごまでをしょうゆで和えています。ごまは,そのままよりもフライパンなどで煎ったり,すり鉢でごりごりすりつぶしたり,練ってどろどろの液状にしたりして,色々形を変えることによりごまの香りがさらに広がります。とっても小さい食べ物ですが,その中に栄養もおいしさも香も詰まっています。
B献立(宇土東・緑川小学校,中学校)
- 食パン
- 牛乳
- コーンクリームシチュー
- かぼちゃひき肉フライ
給食センターより
今日のコーンクリームシチューは,コーンをたっぷり入れており,牛乳と生クリームとが混ざり濃厚なシチューが出来上がりました。乳アレルギーのお子さんの除去食を作る際に,コーンをたっぷり入れることによって,アレルギー用専用ルゥの独特の味を変えてくれます。何度も思考錯誤してアレルギー用のシチューも工夫して出来上がりました。
令和3年1月8日(金曜日)
A献立(宇土・花園・網津・走潟小学校,幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- コンソメスープ
- 豚キムチ
- 1食アーモンドフィッシュ
給食センターより
今日は網田小学校のリクエストメニューです。給食でもおなじみのコンソメスープです。ベーコン,キャベツ,じゃがいも,とうもろこし,玉ねぎ,にんじん,しめじとたくさんの種類の具材が入っています。じゃがいもは,今日のように洋風なスープや和風のみそ汁,煮物や,カレーやシチュー,サラダにも利用され,私たちの食生活になくてはならない存在です。豚キムチは,キムチと豚肉とキャベツともやしを混ぜ合わせ,ゴマ油とオイスターソースで仕上げました。リクエストメニューによく上がってくる一品です。
B献立(宇土東・緑川・網田小学校,中学校)
- 麦ごはん
- 牛乳
- マーボー豆腐
- 餃子
給食センターより
でんぷんのお話です。でんぷんはかたくり粉とも言い,じゃがいもやサツマイモなどから作られる白い粉です。でんぷんは,から揚げをするときの衣にしたり,お餅を丸める時に使ったり,いろんな料理に使われます。今日のマーボー豆腐はとろみをつける時に水で溶いたでんぷんを使っています。とろみをつけることで具と豆腐が絡み合って美味しく食べられます。でんぷんは料理の温度が下がりにくい特徴があります。
令和3年1月7日(木曜日)
共通献立(小学校・中学校)
- 丸パンカット
- 牛乳
- ミネストローネ
- チキンパティ
- 温野菜サラダ
給食センターより
今日の温野菜サラダは,いつもは冷たいサラダを出していますが,温かいサラダを作ってみました。ブロッコリー,カリフラワー,人参,ハム,かぼちゃを混ぜ合わせ,手作りのドレッシングにこしょうがきいて,スパイシーに仕上げました。かぼちゃの甘みも出ていて意外な組み合わせですがおいしく出来上がりました。
令和3年1月6日(水曜日)
共通献立(小学校・中学校)
- 麦ごはん
- 牛乳
- 雑煮風
- いわしの梅煮
- 煮なます
給食センターより
今日から2021年の給食がスタートします。今日の給食は,正月料理を意識した献立です。雑煮は地域や家庭によって具材や味付けが様々です。酢の物の紅白なますが一般的ですが,給食では酢を入れて作る「煮なます」にしています。今年最初の給食なので,しっかり食べましょう。
カテゴリ内 他の記事
- 2017年1月13日 市内小中学校一覧
- 2016年10月4日 施設整備計画の事後評価について
- 2021年2月26日 給食献立カレンダー(3月分)
- 2021年2月26日 宇土市学校給食画像付メニュー(2月分)
- 2021年2月25日 宇土市学校給食画像付メニュー(12月分)