自立支援医療費(更生医療・育成医療)
更新日:2020年3月19日
自立支援医療(更生医療・育成医療)とは,社会生活を円滑に過ごすために,障害を軽減(除去)し,日常生活能力や職業能力などを回復・獲得していくために行う医療です。
対象者
更生医療
身体障害者手帳をお持ちの方(18歳以上)で,更生相談所(熊本県福祉総合相談所)において,自立支援医療を給付することが適当と認められた方が対象です。
育成医療
18歳未満の身体障害のある方が対象です。身体障害者手帳の所持は要件ではありません。対象となる医療については宇土市役所福祉課障がい者支援係までお問い合わせください。
自己負担額について
原則,医療費の1割が自己負担となりますが,負担が重くなりすぎないよう,所得等に応じて自己負担上限月額が設けられます。
申請に必要なもの
更生医療
- 自立支援医療費(更生)・支給認定申請書(WORD 約19KB)
- 自立支援医療(更生医療)意見書(熊本県ホームページよりダウンロードできます。)
- 健康保険証(同じ健康保険に加入している方全員分)
- 身体障害者手帳
- 特定疾病療養受療証
- 印鑑
- マイナンバーカード(マイナンバー通知カードの場合は顔写真付きの身分証明書)
- 自己負担額を算定する為の書類(障害年金,遺族年金等を受給中の方は受給額が分かるもの※)
※前年中の年金振込通知又は年金の入る通帳
育成医療
- 自立支援医療費(育成)・支給認定申請書(WORD 約18KB)
自立支援医療(育成医療)意見書
健康保険証(同じ健康保険に加入している方全員分)
身体障害者手帳(お持ちの方のみ)
印鑑
マイナンバーカード(マイナンバー通知カードの場合は顔写真付きの身分証明書)
自己負担額を算定する為の書類(保護者が障害年金,遺族年金等を受給中の方は受給額が分かるもの※)
※前年中の年金振込通知書又は年金の入る通帳
※更生医療・育成医療ともに申請日を遡っての支給決定はできませんのでご注意ください。申請が間に合わない場合は必ずご連絡をお願いします。
追加情報
この記事には外部リンクが含まれています。
カテゴリ内 他の記事
- 2020年6月11日 自立支援医療費(精神通院)の受給者証の延長...
- 2020年6月10日 自立支援医療費(精神通院)の支給
- 2020年5月29日 宇土市障害者等日常生活用具給付等事業
- 2020年3月19日 補装具費の給付
- 2017年1月26日 人工内耳用スピーチプロセッサ買い替え助成