ふるさと納税

|
宇土市からのお知らせ
1.ふるさと納税の対象となる自治体について
宇土市は,総務大臣からふるさと納税の対象となる地方団体の指定を受けました。
指定期間は,令和2年(2020年)9月30日までです。
2.お礼品に関する注意事項について
令和元年6月1日以降,宇土市民の方からの御寄附に対する返礼品の贈呈はできません。
3.ふるさと納税の詐欺サイトについて
ふるさと納税の受付を偽装した詐欺サイトの存在が確認されていますので,御注意ください。
ふるさと納税とは
1.応援したい自治体に寄附ができる
ふるさと納税制度は,「生まれ育ったふるさとに貢献できる制度」,「自分の意思で応援したい自治体を選ぶことができる制度」として創設されました。
この制度を通して,これまで宇土市に縁のなかった方にも,少しでも宇土市のことを知っていただき,応援していただければ幸いです。
2.税金の控除が受けられる
ふるさと納税を行うと,寄附額のうち,2,000円を超える部分について,一定の上限額まで,所得税・個人住民税が控除されます。税金の控除を受けるためには,原則として確定申告を行う必要があります。(平成27年度から「ふるさと納税ワンストップ特例制度」も始まっています。)
※税の控除対象額は,所得や家族構成によって一人ひとり異なりますので,詳細については,お住まいの市区町村税務担当窓口へお問い合わせください。
※確定申告される際には,必ず寄附金受領書が必要となりますので,大切に保管されてください。
3.返礼品として特産品がもらえる
宇土市では,特産品のPR及び物産振興のため,御寄附のお礼として宇土市の特産品,名産品をお贈りしています。御寄附の金額に応じて,御希望のお品物をお選びいただけます。
詳しくは,「お礼の品」を御覧ください。
宇土市では,寄附金の使い道として下記4つの項目を御用意しております。御寄附いただいた際には,指定された項目に基づいて様々な事業に活用させていただきます。
1)未来を担う子供たちを育てる「教育」に関する事業
2)心豊かな子供の成長を願う「子育て支援」に関する事業
3)将来世代に青く美しい地球を継承するための「環境」に関する事業
4)その他「市政運営全般」※庁舎再建事業,災害復興事業など
お礼の品
網田ネーブル
温和で海に面した宇土半島は,かんきつ類の栽培が盛んな地域です。西部の網田(おうだ)地区の斜面に広がる畑では,宇土市の特産品である網田ネーブルが栽培されています。
網田地区でのネーブル栽培の歴史は古く,1900年(明治33年)に遡ります。熊本で初めてネーブルの苗木が持ち込まれた場所であり,以来,110年以上大切に守られてきたその美味しさは,皇室への献上品として認められていたこともあり,今も国産オレンジの最高峰として知られています。
網田ネーブルは,ビタミン・ミネラルを豊富に含んでいて,甘みと酸味は共に濃く,鼻を抜ける爽やかで華やかな香りが特徴的です。種がほとんど無いので,老若男女どなたでも食べやすいです。
海苔
世界有数の干満の差を誇る有明海で育った宇土の海苔は,海水と太陽の光を交互に浴びて育ち,宇土半島の山々と緑川水系の恵みがたっぷり流れ込んでいるため,タンパク質,カルシウム,ビタミン,ミネラル,食物繊維など多くの栄養素を含んでいます。
海苔の養殖は,昭和23年までは海苔の夏の生態が不明であり,種付けも海苔の種がありそうな場所に種付けにいくという不確かなものであったようです。
しかし,昭和24年,海苔の胞子が春先から秋口まで貝殻の中に潜り込み,黒い糸のような状態(糸状体)となって夏を越すことをイギリスの海藻学者ドゥルー女史が発見。この大発見により,天然採苗から現在の海苔の糸状体を使った人工採苗へ変化し,安定生産へつながったと言われています。
本市ふるさと納税では,定番の焼き海苔や味付海苔をはじめ,市内事業所が腕によりをかけて作る佃煮やふりかけ,のり天などの加工品も多数取り扱っております。是非,ご家庭でもこの栄養豊富で美味しい海苔をたくさん召し上がっていただければと思います。
このほかにも,宇土市では400品目を超えるお礼の品を御用意しております。
詳しくは,下記のふるさと納税ポータルサイト(「ふるさとチョイス」又は「さとふる」)を御覧ください。
※紙媒体でお礼の品一覧が御覧になりたい場合は,御郵送いたしますので,お気軽にお問合せください。
寄附申込・納付方法
寄附申込方法
1.ふるさと納税ポータルサイト「ふるさとチョイス」又は「さとふる」から申し込む
・上記「ふるさとチョイス」又は「さとふる」をクリックすると,そのサイト上で宇土市のページが表示されますので,そちらからお申込みください。
2.郵送,メール又はFAXで申し込む
・下記申込書をダウンロードし,必要事項を記入の上,宇土市役所宛て(下記)に郵送,メール又はFAXでお申込みください。
※お礼の品は,「ふるさとチョイス」からお選びください。
【申込書】「ふるさと宇土応援寄附金」申込書(EXCEL 約33KB)
郵送,メール又はFAXで申し込む場合 | |
郵便番号 | 〒869-0492 |
住所 | 熊本県宇土市浦田町51 |
宛名 | 企画部まちづくり推進課市民活動支援係(ふるさと宇土応援寄附金担当者)宛て |
FAX番号 | 0964-22-2928 |
メール | machi01@uto.kumamoto.jp |
納付方法
1.「ふるさとチョイス」からお申込みの場合
・クレジットカード払い
・納付書払い(郵便振替)
お申込み確認後,委託会社から専用納付書をお送りしますので,お近くの郵便局・ゆうちょ銀行で御入金下さい。振込手数料は無料です。
2.「さとふる」からお申込みの場合
・クレジットカード払い
・ソフトバンクまとめて払い
・auかんたん決済
・ドコモ払い
・コンビニ支払い
払込用紙は郵送されませんので,お申込み完了後に送付されるメールをご参照の上,お支払手続きを行ってください。
・金融機関(Pay-easy決済)
払込用紙は郵送されませんので,お申込み完了後に送付されるメールをご参照の上,お支払手続きを行ってください。
3.郵送,メール又はFAXでお申込みの場合
・納付書払い(郵便振替)
お申込み確認後,市から専用納付書をお送りしますので,お近くの郵便局・ゆうちょ銀行でご入金下さい。振込手数料は無料です。
追加情報
この記事には外部リンクが含まれています。
カテゴリ内 他の記事
- 2018年12月21日 申込方法と納付方法(入力フォーム,申込書等...
- 2019年7月11日 ふるさと宇土応援寄附金の活用事業
- 2017年11月6日 ご寄附へのお礼の品について
- 2017年8月24日 ふるさと納税返礼品を募集
- 2017年8月24日 熊本地震 義援金及び庁舎再建寄付金の募集...