容器包装プラスチック(廃プラ)の種類と出し方
更新日:2015年4月6日
1.容器包装プラスチックとは
プラスチックで作られた容器包装ごみで,プラマークがついているものをいいます。
具体例
具体的には,下記のようなものがあります。
1.ラベル・フィルム類
おかしの袋,ペットボトルのふた・ラベル,たばこの外フィルムなど
2.プラスチック製容器
カップめんのカップ,豆腐・たまごのパック,弁当がらなど
3.ボトル類
洗剤・シャンプーなどのボトル
4.チューブ類
マヨネーズ・ケチャップなどのチューブ
5.トレー類
食品トレー,発泡スチロール
2.容器包装プラスチックの出し方
容器包装プラスチックは,市販の透明ビニール袋に入れて燃えるごみ置場に出してください。リサイクルするため,汚れているものは洗って汚れを落としてください。洗っても汚れが落ちにくいものは,燃えるごみに出してください。
3.容器包装プラスチックの収集日
毎週水曜日
カテゴリ内 他の記事
- 2021年1月28日 ごみの分別Q&A
- 2021年1月28日 資源ごみ当番の役割とリサイクルの流れ
- 2021年1月28日 ごみの自己搬入先
- 2021年1月27日 燃えないごみの種類と出し方
- 2021年1月27日 スプレー缶の爆発事故が発生しています!