要配慮者利用施設に係る避難確保計画作成について
更新日:2020年11月24日
社会福祉施設(老人福祉施設・児童福祉施設),学校,医療施設などが挙げられます。
水防法等の一部を改正する法律(平成29年法律第31号)の施行により,要配慮者利用施設(※)の避難体制の強化を図るため,浸水想定区域や土砂災害警戒区域内の要配慮者利用者施設の管理者等は,避難確保計画の作成・避難訓練の実施が義務となりました。また,作成・変更したときは,遅滞なく市へ報告する必要があります。
※要配慮者利用施設とは
社会福祉施設(老人福祉施設・児童福祉施設),学校,医療施設などが挙げられます。
これら要配慮者利用施設のうち,洪水等浸水想定区域内や土砂災害警戒区域内などに該当する施設で,その名称と所在地が宇土市地域防災計画に定められた施設のことです。
参考資料
水防法・土砂災害防止法の改正について
宇土市総合防災マップ
- 宇土市総合防災マップ【東部地区版】(PDF 約15MB) (宇土・花園・轟・緑川・走潟地区)
- 宇土市総合防災マップ【西部地区版】(PDF 約15MB) (網津・網田地区)
避難確保計画作成の手引き
- 要配慮者利用施設 (PDF:534KB,DOC:1.41MB)
- 医療施設等(PDF:573KB,DOC:1.41MB)
- 計画作成の手引き別冊(PDF:2.05MB),計画作成のひな形(DOC:497KB,XLS:268KB)
避難確保計画作成の参考資料
- 水害・土砂災害に係る要配慮者利用施設における避難計画に係る点検マニュアル (PDF:359KB)
- 要配慮者利用施設における避難に関する計画作成の事例集(水害・土砂災害) (PDF:11.21MB)
熊本県HP【洪水時における要配慮者利用施設の避難確保計画】
https://www.pref.kumamoto.jp/kiji_30285.html#3国土交通省HP 【要配慮者利用施設の浸水対策】※動画あり
http://www.mlit.go.jp/river/bousai/main/saigai/jouhou/jieisuibou/bousai-gensai-suibou02.html追加情報
この記事には外部リンクが含まれています。
カテゴリ内 他の記事
- 2021年2月24日 防災・災害・気象情報
- 2021年1月12日 ガイドブック「作ってみよう 地区防災計画...
- 2020年11月4日 宇土市の国民保護計画について
- 2020年8月17日 宇土市内設置公共ライブカメラマップ
- 2020年8月3日 宇土市内の指定緊急避難場所・指定避難所