平成28年熊本地震における災害対策義援金の配分について
平成28年熊本地震における災害対策義援金
この義援金は,国内外の多くの皆様から寄せられた善意を,日本赤十字社,共同募金会,熊本県がお預かりし,その全額を配分して被災された方にお届けしています。
宇土市熊本地震災害対策義援金配分委員会開催状況
第1回
日時:平成28年5月24日(火) 審議事項:第1次配分基準
第2回
日時:平成28年6月22日(水) 審議事項:第2次配分基準,人的被害(重傷者)認定基準
第3回
日時:平成28年8月4日(水) 審議事項:第3次配分基準
第4回
日時:平成28年12月8日(木) 審議事項:第5次配分基準
第5回
日時:平成29年1月26日(木) 審議事項:市独自義援金配分基準
第6回
日時:平成30年1月15日(月) 審議事項:半壊・解体世帯への追加配分及び市独自義援金追加配分
第7回
日時:平成31年2月1日(金) 審議事項:半壊以上世帯への一律配分,非課税世帯への義援金配分
対象者及び基準額
区分 | 県配分額 | 市独自義援金配分額 | 合計額 |
死亡者 | 100万円 | 5万円 | 105万円 |
重傷者(※1) | 10万円 | 2万円 | 12万円 |
※1:重傷者とは,平成28年熊本地震により負傷し,医師の治療を受け,又は受ける必要のある方のうち1月以上の治療を要する方です。申請には医師の診断書を必要とし,診断書代は自己負担になります。
区分 | 県配分額 | 市独自義援金配分額 | 合計額 |
全壊世帯 | 85万円 | 2万円 | 87万円 |
全壊世帯かつ非課税世帯 | 105万円 | 2万円 | 107万円 |
解体世帯(※2) | 85万円 | 2万円 | 87万円 |
解体世帯かつ非課税世帯 | 105万円 | 2万円 | 107万円 |
半壊世帯(※2) | 42.5万円 | 2万円 | 44.5万円 |
半壊世帯かつ非課税世帯 | 52.5万円 | 2万円 | 54.5万円 |
一部損壊世帯・修理費100万円以上 (県義援金分) | 10万円 | 2万円 | 12 万円 |
一部損壊世帯・修理費50万円以上(※3) | 5万円 | 5万円 | |
一部損壊世帯・修理費30万円以上50万円未満 (※3) | 4万円 | 4万円 | |
一部損壊世帯・自宅解体及び再建世帯 (住宅解体かつ自宅建設又は購入) | 12万円 | 12万円 |
※2:解体世帯とは,半壊又は大規模半壊世帯で被災した住家を解体した世帯です。
※3:市独自義援金を活用しての制度のため,修理箇所の対象が県義援金分と異なります。詳しくは,下記リンク先の情報をご確認ください。
- 一部損壊世帯・修理費100万円以上→一部損壊世帯(修繕費が100万円以上)への義援金
- 一部損壊世帯・修理費50万円以上,30万円以上50万円未満,自宅解体及び再建世帯
<その他>
・死亡者の申請については,市の災害弔慰金を事前に申請してください。
・今後追加配分等が発生した場合は,市ホームページ等でお知らせします。
・り災証明の結果について,2次調査を申請中の世帯,または申請を考えている世帯については,被害区分の変更により,支給される義援金の額が異なる可能性がありますので,2次調査の結果が出てからお申込みください。
必要書類
人的被害
- 熊本地震災害対策義援金申請書(請求書)
- 被害状況届出書
- 医師の診断書(自己負担)
- 預金通帳の写し(申請者名義)
- 熊本地震災害対策義援金に関する同意書
住家被害
- 熊本地震災害対策義援金申請書(請求書)
- 住民票(世帯全員分)
- り災証明書の写し
- 預金通帳の写し(世帯主名義)
- 熊本地震災害対策義援金に関する同意書
参考書類(データ)
カテゴリ内 他の記事
- 2021年4月6日 一部損壊世帯(修繕費が100万円以上)への義...
- 2021年4月6日 一部損壊世帯 義援金申請はお済みですか?
- 2021年4月6日 宇土市独自義援金
- 2021年3月9日 災害復興住宅融資の申込受付期限の延長につ...
- 2021年3月4日 セーフティネット保証4号について(突発的災...