「就職・退職・しごと」の記事一覧
1
[2021年3月4日] 令和3年度会計年度任用職員(生活保護就労支援員)を募集します
令和3年度会計年度任用職員(生活保護就労支援員)を募集します任用期間 令和3年4月1日〜令和4年3月31日...
2
[2020年10月1日] 「ふるさとくまもと創造人材奨学金返還等サポート制度」の参加企...
熊本県では,県内企業等(参加企業)と協力し,県内に就職する若者の奨学金返還や赴任費用等を支援する制...
3
[2020年6月1日] 会計年度任用職員(新型コロナウイルス感染症拡大に伴う緊急雇用)...
新型コロナウイルス感染症の影響による失業者の方々を対象に,下記のとおり会計年度任用職員を募集し...
4
[2020年5月7日] 会計年度任用職員(新型コロナウイルス感染症拡大に伴う緊急雇用)...
新型コロナウイルス感染症の影響による失業者の方々を対象に,下記のとおり会計年度任用職員を募集し...
5
[2019年11月8日] 宇土市ひとり親家庭高等学校卒業程度認定試験合格支援事業
高等学校を卒業を卒業していないひとり親家庭の親又は児童が,高等学校卒業程度認定試験の合格を目指...
6
[2019年10月16日] 熊本仕事いいねっとについて
熊本仕事いいねっととは? 熊本県により,仕事や生活等に関する総合的な情報を,幅広い年代の方のニーズ...
7
[2019年6月14日] 働きながら子育て中の保護者の方へ(働く保護者支援データベース)...
市では,ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)の推進を行っています。以下は,子育て中の働く保...
8
[2018年9月19日] 宇土市地域職業相談室(ハローワーク宇城)
求人検索用パソコンの利用や職業相談を行うことができます。また,求人事業所への紹介等も可能です。...
9
[2017年8月25日] 障がいのある方を対象とした職業訓練生の募集について
熊本県立高等技術専門学校では,障がいのある方の就職の促進または雇用の継続のため,多様な職業訓練を...
10
[2017年7月6日] 知っていますか?建退共制度
建退共制度とは 中小企業退職金共済法に基づき建設現場労働者の福祉の増進と建設業を営む中小企業の振...
11
[2016年5月1日] 熊本地震に伴う特例措置(雇用・労働関係)について
熊本地震を受け,雇用・労働関係では様々な支援,措置が行われています。詳しくは,最寄りの都道府県労働...
12
[2016年4月7日] 保育士再就職支援について
熊本県福祉人材・研修センターでは,保育士再就職支援コーディネーターによる求職者,保育所の就職・人...
13
[2016年1月4日] 国民健康保険に加入していましたが,就職し社会保険に加入しまし...
新たに職場などの健康保険に加入した場合,切替の手続きは自動的にされませんので,14日以内に脱退の手...
14
[2016年1月4日] 会社を退職後,無保険の状態になっています。今回新たに国民健康...
国民健康保険は届出が遅れても,加入資格が出来た日までさかのぼって加入することになります。そのた...
15
[2016年1月4日] もうすぐ職場を退職します。健康保険の手続きはどうすればよいで...
退職して職場の健康保険がなくなり,国民健康保険に加入される場合は,健康保険の喪失日(退職日の翌日)...
16
[2016年1月1日] 加入・脱退の届出は14日以内にお願いします
国保への加入・脱退については,原則として世帯主が届出をする必要があります。(事業所などからの報告に...