
学校本格再開5日目。子どもたちも学校生活のペースに慣れ,登校後,運動場で遊ぶ風景が増えました。
1年生のお気に入りは総合ジムです。黄色い帽子が太陽の下でキラキラ光ってます。
一輪車の腕前を上げる子どもたちが増えました。バランス感覚を養うにはもってこいです。

朝の活動も軌道にのってきました。
5,6年生は,走った後に除草作業に励んでくれます。
高学年としての自覚と責任を“形”で表してくれています。この高学年の姿が割球性を引っ張る原動力となり,学校の伝統を創ります。感謝m(_ _)m
さて,今日の写真・・・・
まずこれ。

午後の授業では,エアコンを稼働させました。マスク姿での授業では,気温の高さに集中力を失ってしまいます。
密室を防ぐために,窓は開け放っています。窓をどれぐらい開けたら,どれぐらい冷えるのか??? しばらく試行錯誤します。
次にこれ。
当面の間,日課には6校時がありません。これは,6校時の45分間を朝15分,午後30分に分割して,「学力充実タイム」としているからです。
この時間には,複数の教師で個別指導を中心に行います。
今日は6年生では,国語の文章構成についての振り返り学習をしていましたが,担任の他に,算数の先生,支援の先生も応援にかけつけ,3人体制で個別指導を行っています。
最後にこれ。
6年生は,国語の単元テストをやっていました。この単元は,6年生の学習として3つめだそうです。
6年生は,一足早く一斉登校を始めていたので,国語や算数等の実技以外の教科は,来月のうちには通常の進度に追いつく予定です。
他学年も追いついていく予定ですが,文科省は,1~5年生については,次年度に学習内容を持ち越してもよいとしています。無理して詰め込んでも子どもたちに無理がきますので。
1学期の終業式は7月22日を予定しています。通知表もお渡しする予定ですが,実技教科については感染症対策の関係上,制約が多く授業があまり進みませんので,1学期分については2学期に併せて評価を出すことが考えられます。その際には,ご理解とご協力をお願い致します。
また,1学期の授業参観ですが,予定では7月3日(金)に予定しております。可能な限り,実施したいと考えております。
しかし,感染症対策の関係上,二つの条件がございます。
分散授業参観が可能かどうか?
当日の3~6校時すべてを参観時間とし,どの時間をご参観いただいても構いません。ですが,一つの時間に集中しますと,密が生まれますので開催が難しくなります。後日,参観予定時刻をお尋ね致します。その結果,1時間あたりの保護者の皆様の数が少ないとなった場合は開催できるかと考えています。
感染状況が拡大していない
熊本県内や他県における学校の感染等が起こっていないこと,終息傾向にあることが必要です。
以上の点など,詳細は後日,プリント等でお知らせ致します。
明日は,土曜授業です。児童の引き渡し訓練・・・雨模様ですが実施致します。お世話になりますm(_ _)m