家庭と学校の連携

2020年06月04日

 6月ですが,事実上,新学期スタートと同じです。

登校


 登校班に付き添っていただいているお母様が心配そうに見つめておられます。

 「高学年だけん,しっかりしてよ。下級生に手本を見せなんとよ。」

・・・・・と毎日言っているのですが・・・・。

 登校班は,生きた道徳教育の場です。みんな1年生に入ってきた時は,上級生が色々とお世話してくれてついていくだけですが,だんだん進級するにしたがって,自分がみんなをお世話する立場になっていきます。

 みんな自分が下級生だった頃のことは忘れてしまっているので,

 「下級生が,全然,言うこときかなくて困ってます。」

 と時々嘆いている高学年の児童がいます。 登校班にはトラブルはつきものです。大変だけれど,その苦労が自らを成長させます。

 「お母さん,心配しなくても大丈夫ですよ。みんなそうやって高学年としての自覚を身につけていきますから。6月ですけど,まだまだ始まったばかりですから。」

 「そうですね。私も頑張ります。」

  ・・・・・・笑顔で帰っていかれました。

 いくつかの地区で,登校班の人数が多すぎる等の課題があり,4月当初の編成から再編成が行われました。該当地区の保護者の皆様,ありがとうございます。

 さて,今日のお気に入りは,まずこれ。

4年生


 4年生です。国語辞典を開いていますが,机上の教科書とノートは,算数です?!

 算数の時間に,「省略する」という言葉が出てきたらしいのですが,それを単に教師が説明するだけでなく,子ども自身に見つけさせています。この身体を通す勉強はとてもよい方法です。辞書をひくと,調べた言葉の近くにのっている言葉も目にします。一気に語彙が増えるのです。

 ネット社会で,すぐに「ググる」ことばかりの世の中ですが,学問に王道なし・・・辞書で調べる学習を忘れないでほしいと願います。

 家庭で子どもが何か疑問を訴えてきたら,「ネットで調べてみて」ではなく,まず,「辞書や百科事典で調べてみて」と言っていただけると助かります。

 次にこれ。

2年生


2年生


 2年生が,繰り下がりのある引き算の学習をしています。大切な学習なので,個別指導を助けるために,理科の先生も応援にかけつけています。

 子どもがつまづきやすいところです。ご家庭でもしっかりみていただけると助かります。

 最後にこれ。

ぞうきn


雑巾


 1年生が並んで,雑巾をしぼっています。家では,掃除機やモップ等で掃除することが多くなり,実際に雑巾を使う機会は少なくなっています。

 ですから,実は雑巾をしぼれない子どもは年々増えています。

 だから,1年担任は,掃除指導の一番最初に雑巾の絞り方を指導するのです。

 ぜひ,ご家庭でも雑巾を使った掃除のお手伝いをさせていただけると助かります。

 感謝m(_ _)m

 学校で学んだことが家庭でも生かせる,家庭でも経験する・・・・これにより,生活習慣や勉強の仕方や物の考え方,見方などがより一層身につきます。

お問い合わせ

宇土市立網津小学校

電話番号:0964-24-3213