大グラウンドに面したところに大きく紫陽花が咲いています。梅雨の足音が聞こえてきそうです。天気予報によると,来週の後半から雨マークが続いています。
この紫陽花,青色とピンクが混在しています。「なぜ,紫陽花の花の色は変わるのか?」・・・小学生にも調べてほしい課題です(^^)/
さて,今日のお気に入りは,この4枚。
誰もいない1年生教室です。1年生は運動場で体育です。
各自の机の上に着替えた衣類がきちんとたたまれ,整えられています。学校は集団生活の場ですから,整理整頓は大切なマナーです。それぞれのご家庭でしっかりご指導されていることが伝わってきます。感謝m(_ _)m
続いて,教頭先生と保健室の先生です。
二人で給食コンテナを移動させています。
本校の配膳室は狭いので,そこへ各学年の給食当番が取りに来ると,一気に“密”になるので,この6月からは,担任以外の先生が4時間目が終わる頃に,各教室に持っていくのです。新型コロナ感染症は,給食の準備風景をも変えたのです。
1年生の給食準備風景です。
配膳台を2台使って,当番児童の間隔を広くとっています。
真ん中で支援しているのは,担任の先生ではありません。授業中に勉強を手伝ってくれる支援の先生です。給食準備中も先生たちは協働しています。
6年生の学力充実タイム。この6月は,6時間目の授業を朝15分間,午後30分間に分割して,個別指導を中心に展開しています。休校の長期化により,個人間の差が大きくなっています。それを補正していく時間が本校には必要なので,当面の間,日課を変更しています。
この時間も指導は担任の先生だけではありません。学習支援の先生や担任以外の先生も指導に加わっています。
学校は“共同体”です。
担任一人で子どもたちをみる教育の時代は終わりました。多様化する趣向や価値観,個性・・・担任一人で背負いきれるものではありません。みんなが力を出し合い,協働していく・・・。
子どもたちにもそういう世界観,社会観,生き方観をもってほしい・・・・願っています。
その先生たちの自慢をちょっと・・・。

今日はALTの先生の来校日で,各学年で授業が行われましたが,実は,3年生と4年生の担任の先生の専門分野は,外国語なんです。
本年度から3,4年生も正式に外国語活動が始まりましたが,専門の先生に学べている・・・・幸運です(^^)/
網津の子どもたちにも,自らの才能を人のために使い,人と協働できる人になってほしいと願います(^^)
最後に,気になることが二つ。
一つは,感染症の状況・・・・北九州市の学校のことも気になりますし,本日東京都では30名の感染と報道されていました。第2波の足音が大きくなってきたのではと心配です。
もう一つは,
教室の気温。
午後は,27度を超えてきました。冷房を使用する時期が近づいています。本年度は,換気をしながらの冷房使用となり,例年以上に設定温度が低くなることが予想されます。冷房が苦手な児童もいるでしょうし,場所によっては冷気が直接当たる場所もあります。上着,長袖,長ズボン,膝掛け等が必要になるかもしれません。お子様に合わせてご準備お願いします。