昨日,子どもたちが下校した午後,全職員で救急法の講習を行いました。
プール掃除は,6/11に計画していますので,6月下旬から1学期いっぱいの水泳学習の予定です。
水泳の授業については,文科省より,塩素濃度の適切な維持管理を行うこと,更衣室における密を防ぐことにより実施可能という通知をいただいていますので,更衣室の場所を変更して実施します。
家庭で育てていただいた1年生のアサガオも芽を出し,たくましく成長しています。

校庭のアジサイもいつの間にか花を咲かせて梅雨の到来を感じさせます。
来週月曜日から学校本格再開です。2度目の新年度,新学期スタートの気持ちです。今後も感染状況が落ち着き,二度と休校措置がなされないことを祈るばかりです。
7時45分 大グラウンド・・・・6年生がもう除草作業しています。この二人は,既に朝のランニングを終えているのです。6年生の動きが本当に素早くて頼りになります(^^)/ 6年生のあとに続いて,下級生たちが走り始めます。教師の指示がなくても,6年生の背中で子どもたちが動いています。


さて,このような屋外での活動の後には,必ず“手洗い”が必要です。


文科省が示す“手洗い”には,6つのタイミングがあるとされています。校舎中に掲示して,子どもたちへの習慣づけを図ります。
6つのタイミングとは,
- 外から教室にはいるとき
- 咳やくしゃみ,鼻をかんだ後
- 給食の前後
- 掃除の後
- トイレの後
- 共有のものを触った後
感染予防の大きなポイントは,マスク,手洗い,ディスタンスキープです。活動量の多い子どもたちは,一日中,手洗いしなければならない感じですが,それが当たり前に感じられるようにしていきたいものです。





おかげさまで,18日から始まった分散登校が今日で終了しました。休校期間から本格再開に向けた準備期間だったのですが,子どもたちも学校生活のペースを取り戻し,大変落ち着いた学習態度で過ごしてくれました。各学年の授業も本格化し,学校完全再開後,ストレスなく平常の授業に入ることができそうです。
6年生では,後半,一斉登校としたので,遅れていた授業が一気に進みました。昨年度の積み残しの学習を終え,ICTを使った授業を展開する余裕も出てきました。宇土市では,予定を繰り上げて,年度内に児童一人ひとりへのタブレット配付が可能になるように進めるそうです。
感染症の完全終息にはまだまだ時間がかかると思いますが,感染症予防とともに教育活動を進めて参ります。今後も保護者の皆様のご理解とご協力をお願い致します。
保護者の皆様,長い長い休校期間,本当にお世話になりました。子どもたちがスムーズに学校生活に復帰できますのも保護者の皆様のこれまでの見守り,ご支援のおかげです。ありがとうございましたm(_ _)m