
登校班での登校も軌道にのってきているようです。登校班の難しさは3つあります。
- 各自が集合時刻を厳守すること
- 各自がマナーを守ること
- 低学年のペースに合わせること
正に,“社会性” “協調性” “規範意識” “思いやり” “寛容さ” “安全意識” 等が鍛えられ,育まれる機会です。教室で学ぶ道徳よりも何倍も勉強になる場です。
いつもうまくいくとは限りません。時間に遅れる人がいたり,自分勝手な行動をする人がいたり,低学年のペースに合わせることにイライラしたり,ふざけてみたり等々・・・・定期的に起こります。
けれど,このトラブルの場が勉強の場でもあります。家を一歩出たら,すべての時間が教育の機会です。保護者の皆様,お気づきのことがある時は,遠慮なくご指導,ご注意していただき,同時に学校の方へお知らせいただければ有り難く思います。


さて,来週からの本格再開を前に,今朝から朝の運動を始めました。
朝の運動は,子どもたちの健康にとって生命線です。お日様を全身で浴びるセロトニン効果とぐっすり睡眠効果です。例年,全体で集合して走り始めていましたが,当面の間,密を避けるために,各自で走るというように変更しています。
7時45分。大グラウンド。一人の6年生男子が走り出します。続いて,6年生の担任の先生も走り始めると,ほとんどの6年生が走り始めます。昨日に引き続き,6年生の動きが早いのです(^^)
そして,何と(^^)/ 走り終えたら,大グラウンドの除草作業も始めます。
その姿を下級生たちが横目で見ながらランニング開始です。いや~見事なリーダーシップで脱帽です(^^)/

その頃,小グラウンドでは,2年生が担任の先生といっしょに走っています。
すると,
「1年生~集~合!」と大きな声が響きます。
1年生が初めて朝の運動に元気よく参加しました。休校期間を感じさせない元気のよさで,みんな全力ダッシュでした(^^)
来週,朝活動も含めて,全面再開ができそうに感じたうれしい朝の出来事でした。
明日は,最後の分散登校日です。よろしくお願いしますm(_ _)m