ランドセルが重たいそうです

2020年05月26日

登校


 めがね橋付近の護岸工事も本日終了するそうです。網引,馬門方面の子どもたちは,今朝も誘導員の方に付き添っていただいての登校でした。

 また,いつもお世話になっている林田様にも交差点で見守っていただいています。

登校


本


 「先生,〇〇くんがランドセルを重たがっています。」

・・・・高学年の女子児童が私に語りかけます。

 ランドセルを覗いてみると,図書室の本がびっしり入っています。これはさすがに重たいだろうと,3冊をランドセルから抜き出しました。

 その時です。

 その女子児童が私の方に手を差し出して,その本を下さいという素振りを見せてくれたのです。

 本を渡すと,両手に本を抱え,そのまま学校まで持っていってくれました。

  ・・・・・網津っ子,すごいです。自然にできるんですから。

 朝からとてもいい気持ちにさせてくれました。感謝(^^)/

園


 登校後は,自主的に学級園の整備です。

 やっと季節の花々を植えたり,生産活動を始めることができます。

1年生


1年生


 今日の1年生は8名。

 数の学習や場所に応じた声の大きさなどの勉強をしていました。

 それから,人のお話を聞くときには,その人の方へ「おへそ」を向けることも覚えました。正に人としての基礎の基礎を学んでいる1年生です。

2年生


2年生


2年生


 今日の2年生は9名。筆算や漢字の画数について学習していました。

 繰り下がりのある引き算は,つまづきのみられるところです。

 「筆算ではタテをそろえて書く」という基本中の基本を学びますが,これからのすべての筆算の基礎となります。低学年の算数には,こういう基礎がたくさんです。

3年生


3年生


 今日の3年生は14名。

算数では,かけ算のきまりです。

そして,理科の授業が始まりました。

 3年生以上の理科は,理科専科の先生が授業します。3年生にとっては,初めて担任の先生以外から教えてもらいます。楽しみな時間になるといいですね。

3年生


3年生


 ところで,この2つの黒板,学年が違います。右は1年生です。1年生では,その数が「いくつといくつ」で表せるかについて学びます。これができないと,足し算や引き算を「数え足し」「数え引き」をしてしまいます。

 例えば,足し算や引き算をする時,指を使って計算する児童がいます。これは数え足し,数え引きです。

 8+3をする時,両手で8を作っておいて,3回指を折るか立てるかしながら11と答えます。

 「いくつといくつ」が理解できていると,8にいくつ足せば10(2ですね)になるかがわかります。そのいくつにいくつを(1ですね)足せば3になるかがわかれば,数えなくとも11と答えが出せます。足し算や引き算ができるということは,この「いくつといくつ」をわかっている状態なのです。

 左の写真は,3年生の黒板です。担任が復習させていたのです。特に「10」は,基本中の基本です。

 このように算数は,「積み重ねの教科」です。だからこそ,毎日の家庭学習が必要なのです。

4年生


4年生


 今日の4年生は11名。

 筆算を学習していました。ここでも強調されていたのは,タテをそろえることでした。そのためには,定規を使う習慣をつけることです。定規を使うことで,タテ・ヨコをそろえる意識,落ち着いて計算する態度が生まれます。

 面倒がって定規を使わない習慣がついてしまうと,計算ミスを多発する子どものなりがちです。家で筆算での計算をする時,定規を使っているか,見守りをお願いします。

 もう一つは,漢字辞典の学習。ネットの時代になり,辞典で調べる機会はめっきり減りましたが,辞典には様々な情報が掲載されています。定規と辞典・・・・面倒だけれど,大切なアイテムです。

5年生


5年生


 今日の5年生は11名。

 国語では,説明文の学習をしていました。

 「これまでの説明文の学習で学んだことには何がありましたか?」という担任の問い・・・・・

 子どもたちの反応はやや鈍く・・・やはり休校期間が影響している?!

 「何を学んだのか?」・・・・国語では不明確になることが多いようです。これは,指導する側の課題でもあります。

 その後,子どもたちは社会科で世界の国々の国旗をもとに学習をしていました。新型コロナは全世界中を巻き込みました。コロナを教材に世界の学習もできそうです。

5年生


 支援学級では,算数の立体の学習に実物を使って授業が行われていました。

 「百均で買ってきました」

 と担任の先生。授業のために,百均に通う先生はたくさんいます。

 有り難いことです。

6年生


6年生


 毎日登校している6年生は,授業がかなり進むようになりました。特に算数は,日に2時間。しかも少人数で進行するので,子どもたちも手が抜けません。

 しかし,この4月から算数を担当する先生は,

「まだ,児童とうまくかみ合わない」,「もっと子どもたちを鍛えないと」とやる気満々です。

 一方,理科では,理科室が対面座席なので,専ら教室での授業となっています。なかなか実験の授業などが展開できず,いつもの楽しい理科とはいきませんが,当面,我慢です。

 ところで,メール配信もしましたが,6/1(月)の下校時刻を変更させていただきます。申し訳ありません。

  •  1年生 14:00頃(変更なし)
  •  2年生~4年生  14:40頃
  •  5,6年生  15:35頃

 記事がダラダラと長くなりました。明日から簡潔な記事になるように努めます。

 明日は,C,Dグループの登校です。よろしくお願いします。

お問い合わせ

宇土市立網津小学校

電話番号:0964-24-3213