今朝,プールを見ると,フェンス沿いに立派な鉄柱が立てられています。反対側にも設置され,間にはワイヤーが張られていて,そのワイヤーには,寒冷紗が取り付けられています。
本校のプールは,2年前よりPTA役員様や保護者有志の方々によって,年々厳しさを増す熱中症の対策について試行錯誤していただいており,毎年進化を続けています。
聞くところによると,この週末に令和元年度PTA会長様が作業をされておられたとのことでした。
本年度のプール授業については,今のところ6月中旬にプール掃除,下旬より授業開始を予定しております。新型コロナ感染症のことがありますが,今のところ,更衣時や授業時の“密”に配慮することが求められており,水泳の授業そのものについての中止要請は届いておりませんので,水泳授業は実施予定ですので,子どもたちの健康維持管理にとって大変有り難く思います。
会長様によると,まだ途中とのことでした。今後もよろしくお願い致します。

さて,今週より検温等をご記入いただくカードの様式を変更しています。ランドセルに取り付けてあるので,手指消毒と検温確認が同時にできるようになり,昇降口の渋滞,密が解消されました。
まだカードの耐久性等に課題はありますが,次週の一斉登校時の課題はクリアされたかと思います。ご協力ありがとうございます。明日以降もよろしくお願いします。


今日の1年生は,9名でした。
カニカニ・クネクネ体操で身体を動かす,「~くん」「~さん」の呼称のこと,「あいうえお」の口の形,発表の仕方や友だちが発表している時の姿勢などについての学習をしていました。挙手の姿も素晴らしく,手が真っ直ぐに伸びていて見事です。まだまだ登校日数の少ない1年生ですが,確実に学校生活に慣れ,1年生らしくなっていてたのもしいです(^^)/

今日の2年生は7名でした。
音読発表会の練習をしたり,漢字の勉強をしたり,そして,運動場で体育もしました。
やはり低学年児童の課題は,ソーシャルディスタンス。教室以外の場所で整列する時,どうしても子どもたちは詰めてしまいがちです。粘り強く指導して参ります。
今日の3年生は,11名。
かけ算のきまり,漢字の勉強。そして,3年生で初めて登場する社会科では,「学校の周りを調べよう」の学習に取り組んでいました。写真や図を手がかりとした作業に頑張りました。

今日の4年生は,11名。
理科では磁石の勉強。傍らでは担任の先生が,付箋がいっぱいの宿題ノートを点検していました。
全体的に一つ気づいたのは,「筆圧」・・・。2Bの鉛筆にしては筆圧が弱いせいか少し薄い感じです。鉛筆でも,止め,はね,はらいに十分に気をつけて,一文字一文字をしっかり書くことを,今,しっかり身につけてほしいと思います。ご家庭でも,お子様の漢字ノートをご覧いただき,助言していただけたら有り難いです。

今日の5年生は18名。
理科では動画をみながら勉強を進めていました。感染防止の面から,児童同士によるグループでの実験活動等が制限されるため,今後,このような動画をみる学習の機会は増えます。
「冷たい水をコップに入れた時に,なぜ,コップの外側に水滴がつくのか?」について予想を立てる学習をしていました。ご家族の中でも話題にされて下さい。
6年生は全員登校しています。
漢字の学習をしていましたが,この姿勢のよさには感心させられます。
この6年生が4年生の時にも,姿勢のよさをお知らせしたと思いますが,
手本に出てくるほどの姿勢の子どもが数多くいます。ご家庭の教育に感謝致します。
亡くなられた樹木希林さんの遺作となった映画「日日是好日」の中で,茶道の師範役の樹木希林さんが,
「お茶は理屈じゃないの,形から入るの。頭でどうこう考える前にまず形で覚える。形を覚えると,その後自然な形でその他の所作などもスーッと覚えられるようになるの。」
というような台詞の場面があります。学習における姿勢も同様のものです。腰骨を立てると,勉強の内容がスーッと頭に入ってきます。また,腰骨を立てることで,脳の容量も大きくなります(腰骨を立て二足歩行を始めたサルが人間に進化しました)。しかし,脳の容量が大きくなるのは,小学校4年生頃までと言われています。保育園や小学校低学年の時,姿勢について特に強調されるのはこのためです。


算数は2時間通しの授業です。対称の性質について,図に書いたり,実際に紙を切ったりして具体的に身体を通して学んでいました。
明日は,A・Bグループの1~5年生,6年生全員の登校です。
よろしくお願いしますm(_ _)m