本格的に授業スタート

2020年05月22日

登校


 今日の登校は,A,Bグループと6年生全員です。

 網津川護岸工事のため,網引や馬門方面の子どもたちの通学路が迂回路になっています。

 今朝も工事の誘導員の方,そして,現場の責任者の方にも子どもたちの登校を守っていただきました。ありがとうございましたm(_ _)m

奉仕


 6年生は今日から全員登校です。

 最高学年として仕切り直しです。

 早速,始業前に学級園の整備をしてくれていました。

 本校の教育目標は,「自ら進んで人や社会,地域のために頭・心・体を動かす網津っ子の育成」です。それをわかりやすいスローガンとして,「人を喜ばせ人の役に立つ」と表現しています。

 ですから,6年生のこのような奉仕作業は本校教育にとって核となる活動になっています。子どもたちには,まず,「協働」を教えたい。人と協力して何かを成し遂げる喜びや達成感を勉強においてもその他の活動においてもまず味わってほしい,そして,人や社会に貢献できる人になってほしいと願いをこめています。

6年生


6年生


 全員が登校した6年生教室です。

 縦横の間隔2mは確保できています。網津小の教室は,他校の教室よりも広く,余裕があります。

6年生


6年生


 その6年生も4時間のうち2時間は,算数少人数授業で2つに分かれます。

 やっと6年生算数の授業が始まりました。一日2時間あるので,一気に進みますよ。頑張りましょう(^^)/

1年生


1年生


 今日の1年生は8名。

 1年生の学習も日々調子が出てきました。ひらがなと数字の勉強を熱心にしています。数字にもひらがなにも書き順があります。しっかり覚えましょう(^^)/

 図書室に行って,本も借りました。読書教育も本校の重要テーマです。担任から2冊を借りるように指示が出ていました。この週末,しっかり読んでほしいと思います。

2年生


2年生


 今日の2年生は9名。

 計算では,筆算に取り組んでいました。

 また,体育も始まりました。これまでの運動不足を解消します(^^)

 体育については,当分の間,屋外で個人種目に取り組みます。

 低学年の児童に,教室以外の場所でソーシャルディスタンスを意識させるのはかなり難しいです。担任も一人ひとりの場所にマークを描いて,そこに立つように指示していました。

3年生


3年生


 今日の3年生は,12名。

 国語の教材「何をしているのかな」の学習や学級活動で「命について考えよう」というテーマで取り組んでいました。

 通常の教育課程へと回復しつつあります。

4年生


4年生


 今日の4年生は12名。

 3年時の積み残しの学習が終わり,まとめのテストを受けていました。2ヶ月の遅れをこれから取り戻します(^^)/

 担任は個別指導の際には,フェイスシールドを装着します。

5年生


 


 今日の5年生は,11名。

 理科の授業も始まりました。ただ,理科はまだ昨年度の積み残しです。

 算数では,5年生の学習に入りました。これから本番です(^^)

 休校期間によって不足する授業日数は,次の3つで補うことにしています。

  • 土曜授業(月に2回,計16回を予定)
  • 夏休みの短縮(1学期終業式:7/22)(2学期始業式:8/17)
  • 冬休みの短縮(2学期終業式:12/25)(3学期始業式:1/6)
  • 行事の削減(小体連水泳・陸上大会,合同音楽会等)

  本日(C,Dグループは月曜日),宇土市教育委員会からのプリント(6月からの学校再開に伴うお願い)を配付しますので,詳しくはそちらをご参照下さい。

 今週の登校日期間,子どもたちの様子はいかがだったでしょうか?

 来週もこのような分散登校(6年生は毎日登校)を行い,6月1日の本格再開に備えたいと思いますので,次週もよろしくお願いします。(健康観察カードが次週より変更になります。お世話になります。)

  

お問い合わせ

宇土市立網津小学校

電話番号:0964-24-3213