新・健康観察カード

2020年05月21日

カード


 今日は,C・Dグループの登校日です。

 4月から登校班が新しくなっていますが,まだ数回程度の登校でしたから,登校班について,様々な課題が出てきているようです。

  • 登校班の人数が多くて,危険になっている。
  • 登下校中にふざけ合う等,落ち着いた登校ができていない。

 登校班の組織については,それぞれの地区の保護者の方同士で話し合っておられるようですので,変更した方がよいと思われる場合は,学校の方へお知らせ下さい。

 登校班による登下校の態度については,学校の方でもあらためて指導しますが,ご家庭におきましても注意を促していただければ有り難いです。

グランド


 網津市民グラウンドにグラウンドゴルフをされる地域の方の姿を久しぶりにお見かけしました。地域の活動も少しずつ始まるようです。

 今年は,この1週間天気もいいようです。本来なら,運動会に向けた最後の週のはずでした。きっといい練習ができていたでしょうに(T_T)

1年生


 今日の1年生は,9名でした。

 昨日同様,適応指導が行われていました。

 「学校に着いたら,まずランドセルは・・・・・・」

 やっと,本格的に1年生生活スタートです。

2年生


 今日の2年生は,5名でした。

 昨日と同じく,国語の音読や漢字,計算の学習に取り組んでいました。

 まだ授業に慣れないのか,手の上がり方が少なかった?!かもしれません。

3年生


3年生


 今日の3年生は,9名でした。

 昨日同様,「新しい学校生活様式」を学びます。

 「給食中はお友達としゃべらない」

 「休み時間はお友達に触れない」

 ・・・・・子どもたちには酷な内容ですが,しばらくの間,我慢です。

 音楽では,間隔をあけ,前を向いて歌っていましたが,声がマスクでさえぎられてこもりがちです。楽しい音楽の勉強・・・・とはなかなかいかないかもしれません。

4年生


 今日の4年生は,11名でした。

 昨日同様,音読や算数,社会の学習をしました。

 4年生は,23名いますので,一斉登校となった場合,机の間隔をあけると,横に大きく広がってしまいます。より集中度の高い態度で臨まないと学習が身についていかないことが心配されますので,頑張ってほしいと思います。

5年生


 今日の5年生は,18名。学級の半数を超えて,2/3の児童が登校しています。間隔は空いているのですが,横に広い生活科室を使っているので,端の方の席の児童には,4年生同様,高い集中度が必要です。席替えは定期的にあるはずですから,一人一人の課題です。

 担任の先生は,ICTを駆使されて授業を進めるので,わかりやすい授業にはなるかと思いますが,しっかりした学習態度が必要です。

6年生


6年生


 今日の6年生は,8名でした。

 今日は隣との間隔も十分に広くて大丈夫でしたが,明日から6年生は一足早く全員登校となります。しっかりソーシャルディスタンスに配慮した言動が必要になります。

 6年生は,明日から毎日2時間目と3時間目は少人数算数となります。明日から一気に学習が進んでいきますので,家に帰ったら必ず復習をするようにして下さい。

健康観察


健康観察


 来週より,登校時の昇降口で行う検温チェックをよりスムーズにするために,カード化して,ランドセルのフックにかける方法を試行します。

 透明ビニール製ですが,強度がそれほど高くないので,すぐに破れたりするかもしれません。また,子どもたちが歩きにくいかもしれません。

  • 検温の意義を子どもたちにもわかってもらうため
  • 検温を忘れないようにするため

 の効果も狙っています。課題があれば今後再び改善して参りますので,ご協力をお願いします。

  明日から6年生は,全員登校です。特に自分が所属している登校班が登校しない日(明日は,1~5年生はA・Bグループが登校日)の6年生は,登下校にしっかり気をつけてほしいと思います。

お問い合わせ

宇土市立網津小学校

電話番号:0964-24-3213