心配された雨でしたが,何とか登校日を実施することができました。保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。
さて,本日から学校本格再開に向けた登校日が続きます。子どもたちに学校生活のリズムを取り戻してもらいながら,学習を進めると同時に,学校再開に向けた課題などを把握し,対策を講じることを目的としています。
昇降口での手指消毒と検温チェック。

入り口規制はとても大切です。
登校する児童が増えてきた時の対応が課題です。
1年生は,Aグループのみ8名です。

今日は,宿題の点検と国語(ひらがな)の学習が進んでいました。
まずは学校生活に慣れることが1年生の一番の目標です。やっとそれが始まります。
2年生は,Aグループ4名,Bグループ5名でした。

国語と算数の勉強が進んでいました。
1,2年生をみていると,やはり課題は,休み時間の過ごし方です。どうしてもソーシャルディスタンスを意識することができず,お友達の側へ寄っていったり,手をつないだり・・・。児童にとっては,ごく自然な行為なのですが・・・・。繰り返し注意を促していきます。
3年生は,Aグループ11名,Bグループ2名でした。漢字と九九の復習をしていました。

明後日からは,AグループとBグループは統合されるので,2名の児童も寂しくなくなります。
4年生は,Aグループ5名,Bグループ7名でした。4年生になると,学習の進度が一気に加速します。今日から本格的な授業がスタートしています。家庭学習にも力を注いで下さい。

5年生は,Aグループ9名,Bグループ2名でした。

国語,算数の学習が進められています。5年生の算数は特に難解です。5年生の算数でつまづく児童はたくさんいます。今,時間がたっぷりある時に,家庭学習の習慣づけをしっかり図りたいです。
今日,明日で,6/6(土)に予定されている「児童引き渡し訓練」についてのプリント配付しています。梅雨の時期に入る前に,訓練をやっておきたいと考えています。方法は,一昨年度の方法と同じですが,前回と違うのは,今回は,保護者の皆様方がご自宅や職場におられるということです。本年度はより本番を想定したものとなっていますので,ぜひご参加をお願い致します。
今回の訓練において,必ず守っていただきたいのは,
必ず,「メールの受信後に,ご自宅や職場を出発」していただきたいということです。
計画には,おおよそのメール配信時刻が示されています。この時間を目安に早めに学校に来られると,訓練が本番を想定したものとなりません。今回は,メール配信後,どのくらいの時間やどのくらいの混み具合が起こるか等についても把握したいと考えておりますので,何卒よろしくお願い致します。
6年生は,Aグループ4名,Bグループ5名でした。

6年生は,教育課程を本年度のうちに終わらせねばなりませんので,金曜日からは毎日全員登校としています。幸い人数が少ないので,机間の間隔をとったり,算数少人数授業を2コマ入れたりなどの工夫を図ります。
登校日が増えましたので,一度に多くの冊数を借りる必要もなくなりましたが,カウンターの順番待ちのために,リングを用意しました。

明後日からは,休み時間の図書室利用を学年で割り振ります。
雨の中の登校日となりましたが,子どもたちの姿が学校に戻り,校舎も職員も元気づいています。
明日は,C,Dグループによる分散時差登校となります。保護者の皆様,よろしくお願い致します。