
12日の登校日,お世話になりました。
初めての分散時差登校でしたが,子どもたちの反応はどうだったでしょうか?
分刻みのスケジュールで各担任は結構慌てていましたが,何よりも子どもたちと会えてみんな笑顔でした。
子どもたちが下校した後は,教室等の消毒作業です。これを毎日続ける・・・・学校の新しい生活様式です。
さて,13日(水)・・・今日はどうだったのでしょう?

登校では,今朝も心配することなく,上級生がしっかりリードしています。キープソーシャルディスタンスにも気を配ってくれています。久しぶりに会う子どもたちの中には,背がぐーんと伸びている子がいて,びっくり(^_^)
昇降口での手指消毒
健康観察カードによる検温チェック!
1年生・・・Cグループ4名,Dグループ5名。

今日も姿勢よし(^^)/
数字の学習を始めました。
2年生・・・Cグループ5名,Dグループ2名。二人はちょっと寂しかったでしょうか? ミニトマトの観察,国語,算数を勉強しました。

3年生・・・Cグループ4名,Dグループ4名。

昨日と同じ国語と算数の勉強をしました。
この分散時差登校では,各担任は計4回,同じ指導を繰り返します。
通常,小学校の先生は,授業は一回きり。また同じ学年を担任するまで,同じ授業を繰り返すことはありません。先生たちは,同じ授業を繰り返すことが珍しいらしく,
「ん~,1回目より2回目が上手くいった! 3回目はもっと上手くいくかも(^^)/」と言っていました。
Aグループの皆さんは,常に1回目です。ごめんなさいm(_ _)m
4年生・・・Cグループ8名,Dグループ3名でした。

国語の朗読,算数の問題に取り組んでいました。Dグループは,わずか3人でしたので,声の大きいM先生の声も控えめでした(^^) よ~くわかったことでしょう(^^)
5年生・・・Cグループ8名,Dグループ10名。

前の課題のやり直しと新たな課題が配付され,その説明が行われていました。
5年生は最も人数が多いので,学校が再開されて給食が始まった時には,3教室に分けて食べてもらうことを検討しています。全員がマスクを外す給食の時間は要注意だと考えています。
6年生・・・Cグループ4名,Dグループ4名でした。
6年生には,時間割のサンプルが配付され,自分の時間割を作成するように言われていました。今は,「時間を自分でコントロールする力」を養う絶好の機会でもあります。
授業の前後は,図書室での返却,貸し出しです。

休校中の子どもたちの読書の様子はいかがでしょうか?
テレビやゲームの時間があってもいいですが,それと同じぐらいの読書の時間をつくってほしいと願います。今,読書習慣を養うこれまた絶好の機会です。
網津っ子の読書習慣は,真っ二つです。
読む子が50%,読まない子が50%です。
今年から3年間,「国語学力の向上」に真剣に取り組みます。国語は他教科に比べて,「勉強したことがすぐに成果として表れない教科」の代表格です。それだけに,日常の読書量が大きく影響します。保護者の皆様,お力添えを切にお願い致します。
ところで,県教育委員会が,「県立学校の本格的な学校再開に向けた準備的再開を早ければ18日から始める」と方針を出しました。正式には,緊急事態宣言が解除されてからの話になりますが,宇土市でも正式な通知の後,具体的な方針を出すと思います。
その方針しだいでは,来週,再来週に予定している登校日の日程を大きく変更することが必要になってきます。本校としては,「分散時差登校(4グループ)」から「分散登校(2グループ)」に移行して,本格的な登校再開に備えたいと考えています。もし変更が生じた場合には早急にお知らせ致します。急な変更になってしまうかもしれませんが,その際にはご対応をよろしくお願い致します。
昨日,本日の登校日,大変お世話になりました。引き続き,この休校期間のご指導をお願い致します。