久しぶりに学校に子どもたちの姿が戻ってきました。
上級生が下級生をしっかりリードしてくれています。
図書室から借りていた10冊の本が低学年には重そうでした。保護者の方が登校に寄り添っていただいていました。
図書室の本がかなり重たければ,保護者の方で学校の方へお届け下さい。
通常であれば,1年生も登校や学校に慣れた頃なのですが,1年生にとっては,まだまだ登校4日目です。
歩いて登校することで身につく体力があります。今年はその機会も奪われています。
登校したら,まず,健康観察カードによる検温チェックです。

そして,手指消毒。
朝の検温,お手数ですがよろしくお願いします。
これは学校が再開されても,しばらくの間必要な習慣になります。新しい生活様式として慣れてほしいと思います。
今日の1年生は,Aグループのみの8名。久しぶりの学校にもかかわらず,姿勢がとても立派でした。

ひらがなや数字の学習をしました。
2年生は,Aグループ4人,Bグループ4人でした。

ミニトマトの栽培学習を始めました。
全児童を対象に休校中の生活アンケートを行っています。気になる回答状況の児童がいたら,相談活動を行います。
3年生は,Aグループ11名,Bグループ1名でした。国語を中心に勉強しました。Bグループは,正にマンツーマン学習でしたが,クラスメイトと会えなかったのが残念だったと思います。

登校班でグループを編成すると,どうしても偏りが出てしまいます。すみません。
4年生は,Aグループ5名,Bグループ7名です。国語の本の朗読に励んでいました。おそらく,今日の課題で本読みや漢字の書き取りが出されるのでしょう。

5年生は,Aグループ9名,Bグループ2名です。生活科室を教室替わりにしているので,余裕のソーシャルディスタンスです。Bグループの時は端と端の座席で,ちょっと寂しい感じもします。

社会の学習の説明もあってました。作業などの課題が出されるのでしょう。
6年生は,Aグループ4名,Bグループ5名で,バランスよく分かれています。

「ちゃんと名前を書いておかなんでしょ!」・・・・
2度目の担任の先生なので,どちらもすっかり慣れている雰囲気でした。
登校の前後には,図書室での返却,貸し出しを行いました。図書室内外でも,キープソーシャルディスタンスです。

熊本市立学校では,5月最終週に登校日を設定し,6月から学校再開の予定ということが報道されていました。熊本県においても,間もなく判断が出されると思います。宇土市の判断しだいでは,5月最終週に登校日を更に増やすことも検討したいと思っています。
授業時数については,6月に学校が再開できれば,夏休みの短縮,土曜授業の実施,行事の削減等によって,例年並みの数が確保できます。このまま感染者が減少し,収束に向かい,学校を再開できることを祈るばかりです。
さて,明日はC,Dグループの登校日です。よろしくお願いしますm(_ _)m