17日水曜日。

久しぶりに冷え込んだ朝でした。
夜中には氷点下に下がったのでしょう。
歩道も凍っていました。運動場の気温は,3.8度。北風の強い2月らしい朝となりました。
網津川に珍しいカモを見つけました。
真っ黒で,くちばしが白。今までは見たことがありませんでした。
調べてみましたが,オオバン? クロガモ?
はっきりわかりませんでした。どなたか教えて下さい。

今朝はまだ氷が張っていました。2年生の男の子二人が見つけて教えてくれました。
その近くでは,梅がピークを迎えています。きれいです。
明日以降の天気予報では,20度超えの日もあるようです。今週が最後の冷え込みだったのかもしれません。来週で2月も終わります。本当に3学期はあっという間です。
川沿いの工事もかなり進みました。川側の歩道は撤去され,道路が広がり,たぶん離合が可能です。歩道も広がって安全度が高まりました。
朝の運動では,なわとびが続けられています。来週,なわとび大会を行う予定です。最近は,1年生が一番早く大グラウンドへ出てきています。やる気満々です(^_^)
そんな1年生は,算数で図形の学習をしています。
図形の学習は,空間認識につながる学習です。実際の形を組み合わせたりしながら,イメージを描く学習です。このような具体的な操作が上学年での頭の中で行う抽象的な学習へとつながります。
2年生は道徳科で,あいさつの学習をしていました。
2年生のi-checkには,「おはようございます,こんにちはをきちんと近所の人に言っていますか?」という質問がありましたが,全国平均に少し届いていませんでしたので,早速,この学習が行われたのだと思います。
3年生でも道徳の学習が行われていました。
主題は,公平・平等。ドッヂボールでのトラブルを題材に学習をしていました。そして,今日,体育でキックベースをしていました。道徳の勉強を生かして,みんなで楽しくゲームができたのでしょうか?

道徳での学習を早速,実践で生かす・・・・担任の先生の上手な時間割の組み方です(^_^)
4年生では,国語の学習「調べたことを報告しよう」の学習が進められていました。班ごとに報告発表の練習でしょうか。打ち合わせをしたり,実際に声を出して発表したりしていました。おそらく学習発表会や授業参観が行われていたならば,このような場面を実際にお見せすることができたのだろうと思います。最も学力の伸びが大きかった4年生。高学年に向けた準備が着々と進んでいます(^_^)


学校の中で最もICTを駆使して授業が進められているのが5年生です。
教室にもWi-Fi環境が整いましたので,一人一台ずつPCを使って,日本の災害について調査学習を進めていました。

単に調べるだけでなく,調査した内容をクラスメイトに説明する・・・コミュニケーション活動の中に学習を位置づけることが大切です。いよいよ6年生になる日が近づいた5年生。授業の様子もすっかり落ち着いて,集中度も増しています。
ただ,今回のi-checkでは,「自らの将来像が描けていない」「夢や目標が持てていない」「感動体験に乏しい」等の診断が出されています。6年生に向けて,早急に取り組む課題となっています。

27日土曜日午後,6年生のみ学習発表会を開催します。
戦争と平和をテーマにした発表です。幸い緊急事態宣言も解除になりましたので,体育館で十分な距離をとって行います。
6年生保護者の皆様,当日は検温の上,マスク着用でのご参観をお願い致します。
さて,今週のベストショット。
かがやき学級の黒板です。
「物を大切にする」 「お手伝いをする」
「お金を大切に」 「人の役に立つ」 「自分のことは自分でする」
基本的なことが書かれてありました。これを見た時,勉強,勉強の毎日だけれど,これらのことが一番大切だなーと思い出させてくれました。これらのことができなくて勉強ができても意味がないなーと(^_^)
教育の基本を思い出させてくれた黒板でした。

これを見たのか,見ていないのかわかりませんが,6年生教室では突然,ロッカーの整理が始まっていました。
ロッカーの使い方の基本に立ち返り,指導が行われ,全員が持ち物を入れ直していました。
ん? 6年生の今頃になって? 今更?
とは思いましたが,教育に遅すぎることはありません。中学生であれば,持ち物の整理整頓はできて当たり前のことです。今更ですが,大切な大切なこと,終わりに近づいた今だから,これを・・・・担任の先生の巣立つ子どもたちへの思いを感じた出来事でした(^_^)
今週もありがとうございました。22日月曜日は,27日土曜日に授業を行うために振替休業日となります。ご迷惑をおかけ致しますが,よろしくお願い致します。