プランターにパンジーの花が植えられていました。コロナ渦だけれど,季節は確実に進んでいます。
今日の熊日の新生面の結びの一節です。
「きのう二十四節気の大寒を迎えた。平年通りならあと10日もすれば,梅の花が咲き始める。新型コロナウィルス感染拡大下の2度目の冬である。ここはじっと我慢して,喜びの春を迎えたい。」
3学期を迎えて,それぞれの学年がまとめや進級への準備に取り組むこの学期。本来であれば,新年早々と相まって,夢や希望に膨らむ時でもあります。

この2枚の写真,どちらも6年生の音楽の授業です。
一枚は歌唱練習・・・とは言え,マスクをして,互いの距離を十分にとり,ぼそぼそとつぶやいています。声はほとんど聞こえません。
もう一枚は,パソコン室での楽器調べ。
緊急事態宣言下では,音楽の授業はほぼできません。それでも,卒業式には歌えるかもしれない・・・というわずかな希望をもって,ぼそぼそとでもつぶやきながら,歌の雰囲気を学んでいます。
昨年度の6年生は,休校前にほぼ教育課程を修了していたので,「何もできなかった」感は少なかったように思います。ただ,卒業式だけが,来賓なし,在校生なしという形にはなりましたが。
今年の6年生は,運動会は半日,修学旅行だけは何とか行けましたが,各種行事はほぼ中止。卒業に向けた取組もほぼできない・・・それでも6年生はよく頑張っています。
2月27日土曜日に学習発表会を予定しています。
けれど,この状況では,例年通りでの開催は全く無理かと思われます。子どもたち同士の密を避けながら,その準備を進めていくのは,本当に厳しいからです。緊急事態宣言がどうなっていくのか等を見極めながら,来月上旬には判断をしていく予定です。
他の学年はともかく,6年生(5年生も)は学習発表に向けて準備を進めることにしています。それは,発表がスライド等を用いた個人や少人数での発表が可能だからです。しかも,リモートで公開する(保護者の方のご参観は,体育館で等)こともできるからです。下学年は,なかなかそういったことが難しく,どういう形ならできるのか,できないのか,授業参観に振り替えるか等の検討を行っています。
厳しいことは予想されますが,本校は他校と異なり,小規模の学校です。
ゼロか1か(実施するかしないか)ではなく,「どんなことならできるのか?」という希望ある姿勢で今後も考えて参ります。結果的に無理であっても,子どもたちとともに,せめて今は希望を共有したいと思います。
ただし,緊急事態宣言が延長されれば,保護者のご参観は完全中止致します。ご理解下さい。延長されなくても,状況に応じて,6年生保護者のみ参観等,部分開催を検討します。
さて,そのような厳しい日々が続いていますが,子どもたちは変わらず頑張っています。

これは5年生。一枚は算数の少人数授業です。担任の先生に加えて,理科の先生もヘルプで入っています。5年生の算数は,割合等が登場し,最も難関です。
もう一枚は,英語科のテスト風景。外国語活動から「外国語科」と教科に格上げされたので,簡単なテストがあります。小学生も大変です(^_^)
これは4年生の業間の時間。

学習の定着のバラツキを補正するため,4年生では,こういった光景がよく見られます。個別指導と学び合い学習。高学年に向かって,基礎学力の定着に力を注いでいます。
ただ,これも完全マスク着用(濾過性の高いマスク)とこれまで以上の距離感が必要です。本当に受難の時代です。
保護者の皆様,子どもたちには,濾過性の高いマスクを着用させて下さい。小学生には自らしっかりとした距離感を保つのは難しいので。
これは3年生。

一つは,リコーダーを演奏している自分自身を描いています。写真ではよくわかりませんが,どの子どもも構図が上手く,一番大切な指の様子をしっかり描いています。
もう一つは書写。3年生から始まった書写。やっと慣れてきたところでしょうか。この日は,自分の名前を書く練習をしていました。小筆と言っても,子どもたちにとっては扱いづらいものです。悪戦苦闘する子が多かったでしょうか。
これは2年生。

一枚は,みんなで紙芝居を楽しんでいるところ。担任の先生が読むお話にしっかり耳を傾けています。
もう一枚は,給食センターの職員の方々へのお礼のお手紙。今週は給食記念週間で,給食に感謝する取組が各学年で行われています。2年生だけれど,文面も言葉もしっかりしていて感心しました(^_^)
これは1年生。

一枚は,道徳科の授業。家族というテーマで勉強していました。日ごとによくなる1年生の姿勢。もう既に2年生になる準備はできてます。
もう一枚は,英語に親しむ活動。ALTの先生とアルファベットを勉強していました。
さて,今週のベストショットはたくさんあります。ベストがたくさんあるって変ですけど,選べないので(^_^;)
まずこの2枚。

一枚は,地域の中川様による朝の交通指導。中川様には,登校班の多い中村の通りからずっと子どもたちを見守っていただいています。
もう一枚は,教務の先生の朝の交通指導。教務の先生は,朝は6時過ぎに出勤し,7時を過ぎたら自転車で住吉踏切,新村踏切を回り,最後は直築の子どもたちといっしょに登校します。感謝m(_ _)m
次にこの1枚。
保健の先生がパソコン室でパソコンに向かって話しています。
よーく見ると,画面には宇土市内の学校の保健室の先生方の顔があります。
リモートによる会議の真っ最中でした。コロナ渦により,会議のあり方も大きく変わろうとしています。
最後にこの1枚。
毎朝の大グラウンドを子どもたちといっしょに走るベテランの先生お二人。
この二人が走るならば,他の職員が走らないわけにはいきません(^_^)
正に背中での教育? ん? プレッシャー? (*^o^*)
明日は,週末金曜日,今週もあっという間に過ぎていきそうです。感謝。