
師走に入りました。気温もグッと下がってきました。
学校では持久走大会に向けて,朝のランニング,体育での練習と子どもたちが頑張っています。
持久走大会は,12月12日土曜日に開催予定です。雨天時は,12日土曜日は学校はお休みとなり,16日に延期されます。天気が心配される時は,当日朝にメール配信にてお知らせ致します。
当日は,大グラウンド,小グラウンドともにコースとして使用しますので,駐車場がありません。学校から遠距離で都合がつかれない場合は,学校の方へご相談下さい。
クリスマスが近づいています。
これは,用務の山本先生が,“ひょうたん” で作られたサンタクロース風雪だるまです。今,各教室に飾られています。
毎朝,網津川の橋の上で交通指導していただいている,地域の前川様へ全校児童からメッセージを届けました。
踏切工事のために,交通量も増えていますので,とても助かっています。

5.6年生による朝そうじボランティアがすっかり定着しました。
児童数減少により,外庭掃除ができないので,この落ち葉の季節助かっています。5,6年生にとっては,勤労を学ぶ機会であり,学校のリーダーとしての背中を見せる機会でもあります。



昨日と本日,3年生以上では,熊本県学力調査,1,2年生では,宇土市学力調査が行われました。国語と算数の2教科と学習状況調査も併せて行われました。来週の火曜日,水曜日には,宇土市学力調査として,3年生以上で理科と社会が行われます。
昨年度は,算数において飛躍的な伸びを見せた網津っ子。今年から国語に力を入れるようにしてきましたが,感染症の影響で勉強時間の確保がギリギリでした。
一方で,学習状況調査では,それぞれの子どもたちの自己肯定感やコミュニケーション力,問題解決力等が診断されます。網津っ子の課題は,「自己肯定感」に一番の課題がありました。今回はどうでしょうか。
両方ともに2月に結果が出ます。わかりしだいお知らせして参ります。
5,6年生は写生にも取り組んでいます。遠近法を取り入れた描写がテーマのようです。まだ下書きですが,完成が待ち遠しいです。
さて,今週も大変お世話になりました。来週は授業参観も予定されています。日々,感染症が拡大しています。報道によると,会食による感染,そして家族内感染が多いそうです。ご家族ぐるみでの感染対策をより一層お願い致します。