これ何だかおわかりになられますか?
用務の山本先生が育てられた“ひょうたん” です。
今,色をつけられています。可愛く仕上がっています。飾り物として,各教室に配られます。
大グラウンドで育てられている椎茸。
4年生の時にコマうちして,6年生で収穫します。
毎朝,6年生が三つ,四つと収穫しています。
プランターの花々も冬に衣替えです。
可愛いパンジーの花々がたくさん校内を彩ります。
山本先生,いつもありがとうございます。
24日火曜日,6年生では租税教室が行われました。
「税金って何?」
「税金がなくなるとどうなる?」等々,市役所の担当の方に教えていただきました。
校内持久走大会(12月12日土曜日)に向けて,練習が始まっています。
大グラウンドと小グラウンドの両方を使うので,駐車場の確保ができません。申し訳ありません。当日の応援は,徒歩や自転車等でお願いします。
距離がある,健康上等々,どうしても車を使用する必要がある場合は,学校の方へご相談下さい。
勉強の秋です。来月には学力調査も行われます。
みんなで学び合ったり,昼休みには特別算数教室も行われています(^_^)
保健室の先生が全クラスを回って歯磨き教室を行っています。
本年度は,感染症対策からフッ化物洗口を中止しています。虫歯予防の大原則は,やはり毎日,毎回の歯磨きです。
小学生の間に永久歯に生え替わります。歯の健康は一生の財産です。ご家庭でのご指導,見守り,更にお願い致します。
今日の午後は,5,6年生が外に出て写生画に挑戦していました。
構図をしっかり決めて,テーマを決めて,一生懸命に描いていました。完成が楽しみです。
昨日は,今週のメインイベント,人権集会が行われました。各学年,人権学習で学んだことをリモートで発表しあいました。

- 「人のいやがることはしない」
- 「しらんぷりしない」
- 「いやな時は,いやだとはっきり言う」
- 「人のよいところを見る,言う」
- 「話し合って解決する」
- 「差別のある世の中は住みにくい」
- 「人権学習の時だけ,いいことを言う」
- 「実際に行動しないと意味がない」
- 「発言する人が少ないのは,周りが『聞いていない』からだ」
・・・・・・・・等々,各学級から素晴らしい学びが出されました。
「いじめ問題」には終わりはありません。常に自らを点検し,学級を点検し続けなければなりません。
定期的に行われる人権学習は,どんな教科学習よりも大切な人としての学習です。
“我が子をいじめる側に立たせない”・・・
保護者の皆様方と共有させていただきますようお願い致します。
今週もお世話になりました。来週火曜日からは,いよいよ師走です。2学期のまとめに励みます。
来週も応援お願い致します。