校庭の木々も美しく色づいています。
今週末は紅葉狩りのピークになることでしょう。ゆっくり休養しながら秋を満喫したいものです。
月日があっという間に流れて加速しています。11月も中旬に入り,2学期の終了まで1ヶ月余となりました。
一番心配なのは感染症です。
大都市圏では第三波到来と言われています。この感染症にとって初めての本格的な秋冬を迎えます。
より一層感染予防に努めなければなりませんが,感染した際の人権尊重にもご配慮いただきますようお願い致します。
・・・・ということから,「守る」をテーマに学校の出来事をご紹介します。

木曜日に,緊急地震速報に基づいた避難訓練を行いました。今回の発生時刻は昼休み・・・

事前に練習をしていたので,姿勢を低くして頭を守ることができました。
その後,近くの津波避難場所まで行き,場所の確認を行いました。


毎日寒い朝を迎えていますが,子どもたちは朝の運動で元気いっぱいで身体を鍛え守っています。
持久走大会まで1ヶ月となりました。長い距離を走ることのできる体力を養うことで,感染症予防にもなります。
11月は人権月間でもあります。各学年で人権学習が始まっています。感染症では人権問題も同時に発生しています。人権を守る取り組みが必要です。



勉強の秋真っ最中です。
4年生では,指導員訪問授業が行われ,教師の授業力への指導・助言が行われました。子どもたちの学力を伸ばし・守る取り組みです。先生たちは一生懸命に授業や個別指導に励んでいます。


6年生では,その指導員訪問授業が道徳科で行われました。
「誠実」をテーマに,手品師というお話で先生も子どもたちもともに学びました。「約束を守る」ということについて,学びを深めました。
そして,最後の一枚。
昼休みにブランコで遊ぶ子どもたちを見守る担任の先生・・・。
「危ないことはせんでよ」
「低学年が来たら譲らなんよ」
目を細めながら遠くで見ています。感謝m(_ _)m
来週も頑張って参ります。