運動会の翌々日の10月6日(火)から7日(水)に,6年生が修学旅行に行きました。
当初の予定は9月30日からでしたが,感染症のリスクレベルが高かったので,12月に延期していたのですが,リスクレベルが下がったので,急遽,この日程での旅行となりました。
ゴートゥートラベルのおかげで,大型バスを利用し,子どもたちは二席に一人ずつ座り,密防止にもなりました。
フェリーに乗船すると,サプライズが準備されていました。

甲板から手を振る子どもたち・・・
子どもたちの視線の先には・・・・
6年生の保護者の方が,横断幕を持っての見送りです。
添乗員の方が,「修学旅行でこんなことは初めてです。保護者の方々,すごいですね」(^^)
と驚き,感心されていました。
保護者の皆様,ありがとうございました
m(_ _)m
島原から長崎へ向かう休憩地(愛野)の展望台からの眺めです。
雲一つない秋晴れに恵まれました。
正午頃,長崎市内に入りました。
平和公園近くのレストランで昼食です。
皿うどん,酢豚,スープ・・・お昼からご馳走です(^^)
昼食の後は,平和講話です。被爆者の方から直接お話を聞く貴重な機会です。今回は,被爆体験を語り継ぐ会の森内様にお話いただきました。
原爆投下時の様子やご家族やご親戚が次々に亡くなっていかれること,ご自身も病におかされ苦しまれたこと等,しっかりお話下さいました。
子どもたちは微動だにせず,一生懸命に耳を傾けていました。長崎に来ないと聞けない,学べないことです。平和の大切さをかみしめてくれたはずです。
講話の後は,平和祈念像前で平和集会です。運動会と同時進行で折ってきた千羽鶴を納めました。

集会の後は,現地のガイドさんの案内で爆心地あたりを歩いて学びます。
正面に有名な浦上天主堂が見えます。このあたり一面が原爆によって破壊されました。
1時間ほど歩いて学び,最後に原爆資料館に入りました。原爆による被害の大きさ,悲惨さに子どもたちは目を奪われていました。熱心にメモをとり,原爆の怖さを実感しているようでした。




午後5時。原爆資料館を出て,宿泊地である佐世保市に向かいます。
途中,日暮れが迫り,大村湾に沈む夕日がとてもきれいでした。
本当にタイミングに恵まれました(^^)
午後6時半。ホテル日航ハウステンボスに到着しました。すぐに夕食です。
部屋は貸し切り。ソーシャルディスタンスも十分に確保されていました。

昨年はバイキングでしたが,今回は感染防止の点から個食です。子どもたちが好きなものが並び,果物にケーキもありました。
こちらは朝食。9種類の小鉢が並びます。明るく朝日が差す中で優雅な朝食・・・という感じでした(^^)
ホテル前での記念のスナップ。
ヨーロッパ風の建物と庭園。
仲間との一夜は一生の思い出になったことでしょう。
そして,子どもたちが一番楽しみにしていたハウステンボスへ。
今日も雲一つない秋晴れ。
風車と花々のコントラストが見事です。

この一枚も卒業アルバムを飾ることでしょう。(画質は落としています)
ハウステンボスでは,班ごとにあちこちを散策し,楽しんだようです。
けれど,休止しているショップやアトラクションも目立ち,ここにも感染症の影響がありました。


初日は歴史を学び,二日目は今を学び,楽しむ・・・・緑川小との合同修学旅行にはなりませんでしたが,本年度長崎の地へ出かけることができて本当によかった・・・。あっという間の二日間でしたが,子どもたちはずっと笑顔でした(^^)
6年生の保護者の皆様,運動会との同時進行でご心配をおかけしたり,ご負担をおかけしたりしたと思います。ご理解とご協力に心より感謝します。ありがとうございました。