1学期ありがとうございましたm(_ _)m

2020年07月22日

 今朝も蒸し暑い朝でした。

気温


 午前8時の運動場。気温は30度,湿度80%。立っているだけで汗が出ます。今日は朝から教室はエアコン稼働です。

 熱中症が怖い時期となりました。実際に本日の登校中に体調を崩す子どもたちもいました。

 幸い宇土市では明日から夏休みに入りますが,他市町村ではまだまだ1学期が続くところもあります。子どもたちの登下校にはかなりの注意が必要に感じています。

 5年生の学級園の稲です。

稲


 生長を心配しましたが,目に見えて大きくなっています。このまま稲穂をつけるところまで大きくなるといいのですが。夏の間の水の管理が大切になります。職員で見守りたいと思います。

 今日の終業式は,リモートで行いました。意見発表する子どもたちもパソコンに向かって話をするので,いつもとは違う緊張感です。

就業


就業


 各学年の子どもたちは,各教室のモニターを見ています。珍しいので,みんないつもより集中して聞いています。

終業


終業


 このリモート終業式を行うために,昨日の放課後,今朝と職員たちがその準備に追われていました。特に若い職員たち(ベテラン世代は最初から諦め気味でした)が頑張って,つないでくれました。やはり,新しいことに挑戦すること,成せば成る何事も・・・・若い職員から教えられました。

 この1学期に力点を置いたことの一つに,

 読書教育があります。

読書


読書


 図書の先生が交代したこともあり,図書室が大きくリニューアルされ,子どもたちも刺激を受けたのでしょう。この1学期の貸し出し冊数は,休校期間もあったのに,既に7000冊を超えています。

 一人で200冊以上借りている児童もいます。特に1年生と5年生の多読ぶりは顕著です。

 終業式の話として,

 「テレビやゲームの時間と同じ時間,読書をすること」を私からの夏休みの宿題としました。

 女優の芦田愛菜さんとゴルファーの石川遼さんの共通点は,読書家ということです。読書は教養と品格の両方を高めます。

 1学期最後の話題はこれ。

6年生


6年生


 今日の大掃除中に,6年生が校長室と職員室の掃除の手伝いに来てくれました。

 網津小では,児童数の減少から各掃除場所の人数が不足してきたので,昨年度から校長室,職員室,事務室の掃除は校長,教頭,事務の3名でやっています。

 ということから,今日,手伝いに来てくれたのです。

 実は,終業式の時に,1~5年生が6年生にお礼を言うという場面がありました。各教室から6年生教室に届くような大きな声で,「ありがとうございました」と言いました。それは,普段,登校班や各種活動でリードしてくれる6年生への感謝を表したのです。

 それに対して,6年生は,昼の給食中の放送で,

 「終業式の時は,6年生にお礼を言ってくれてありがとうございました。みんなでとても喜びました。2学期もよろしくお願いします。」と返礼したのです。

 そして,大掃除中の手伝いの姿・・・・。

 いや~,自分の学校ながら,「なんていい学校なんだ!」(^^)と思いました。

 “人を喜ばせ 人の役に立つ”

 このスローガンの通りに育っている6年生とそれに感謝する下学年の子どもたち・・・。

 保護者の皆様方の応援のおかげです。

  1学期,ありがとうございましたm(_ _)m 2学期もよろしくお願いしますm(_ _)m 

お問い合わせ

宇土市立網津小学校

電話番号:0964-24-3213