久しぶりに朝から青空を見ることができました。
太陽を日差しを受けて,黄色い帽子の1年生が元気よく走っていました。
青空の下の水泳の授業は楽しかったことでしょう。
来週で夏休みに入ります。夏休みには各学年水泳教室が予定されています。PTAのプール開放はありませんから,学校のプールももう少しとなりました。
3年生が運動場で算数の学習をしていました。巻き尺を使って,いろいろな場所の長さを測っていました。

昨日修理を終えた滑り台に低学年の子どもたちが群がっていました。雨ばかりだったし,しばらく使えなかったので待ち遠しかったのでしょう。
安全に気をつけて楽しんでほしいと願います。
さて,この青空はいつまで続くのか・・・梅雨明けは・・・???
調べてみると,この週末からまたぐずつき,来週もはっきりしない天気が続くとのこと・・・。4連休も雨マークが並んでいます(-_-)
梅雨明けが遅い・・・・ということで思い出すのは,1993年のことです。
1993年? 今から27年前?! 古い話ですみません。当時小学校6年生であれば,今,39歳・・・。
保護者の皆様の中にも覚えておられる方がいらっしゃるかもしれません。
この年は結局梅雨明けせず,夏休み中長雨でした。東北地方では日照不足から稲が育たず,全国的に凶作となり,戦後初めて米が輸入されました。平成の米騒動等と新聞の見出しにも出ました。給食にもタイ米が出て,その味に多少の違和感を感じたことを思い出します。覚えておられますか? そんな年にならないように祈ります。
明日は土曜授業です。明日の朝は青空が見られそうですが,午後には雨マークが点灯(-_-)
よろしくお願いします。