国語力をつける

2020年07月10日

 今朝の網津川。水位は低めです。

川


 けれど,この週末,再び雨が強まるという予報も出ています。

 情報を見極め,しっかり対応しないと・・・・。

 今朝は,もうお一方交通指導にご協力いただきました。

地域


 長年,交通指導にご協力いただいていた方で,再びお願いすることができました。本当に有り難いことです。

 今朝はグラウンドが使えないので,ランニングはできませんでした。

 5年生の花壇の苗も少し大きくなった気がします。2年生はミニトマトの観察を行い,6年生は学級園の除草に励みました。

田


2年


6年


 体育館への通路沿いに,山本先生によってネット設置で大きく育てようとしているルコウソウもいつの間にか長く伸びています。

降り過ぎると困る雨ですが,植物たちにとっては命の水です。

ルコウソウ


  さて,

 ここのところ,毎朝,1年生教室から元気な声が聞こえてきます。

1年


1年


 「あいうえお」の学習を一通り終えた1年生は,その定着に励んでいます。「あひるのあくび」という担任オリジナルの教材文を使って,声に出しながら,口の形,発音,使い方等を同時に学び直しています。

 一方,6年生では,

 「インターネットの投稿」というテーマで学習していました。昔の国語の教科書には決してなかった現代らしいテーマです。

6年


6年


 時折,無責任な投稿や根拠がなく信用性に欠ける投稿も散見されるインターネットの投稿ですが,ここでの学びのテーマは,「説得力」です。責任ある文章を書く態度を身につけるという現代社会の課題に迫る学習です。

 他方,こんな学習をしている学級もありました。

 「言葉の定型」「表現の定型」を学ぶ学習です。

支援


 発表や表現が苦手な子どもの多くは,「どう話したらいいかわからない」ということですが,それに対応する学習です。

 最後に忘れてはいけない国語力・・・・

 3年生教室にあった掲示物。書道の基礎です。

書道


 筆づかいをリズムに置き換えたものですが,とても大切な基礎の中の基礎です。この意識が日常の鉛筆書きにも生かされます。ひらがなや漢字の止め・はね・はらいに注意深くなります。

 1学期も残り10日を切りました。6月からの本格再開でしたが,子どもたちは日々学び成長しています。

 来週もよろしくお願いしますm(_ _)m

 (申し訳ありません。未だに学校のPCシステムは復旧していません。この記事の更新にも普段の2倍以上の時間がかかりました。1学期の通知表については,月曜日に再度検討してお知らせ致します。)

お問い合わせ

宇土市立網津小学校

電話番号:0964-24-3213