梅雨の晴れ間2日目。

今朝は日差しが強く背中に突き刺さりました。長距離を歩く子どもたちには,息苦しさを感じたら,マスク着用をコントロールしてほしいと思います。
久しぶりに大グラウンドを走ります。
セロトニン効果で今夜もぐっすり眠ることができるでしょう。
子どもたちの就寝時刻はいかがでしょうか? ある児童が,「12時に寝てる」などと言っていました。冗談だとは思いますが・・・。
ゲーム三昧で就寝時刻が遅くなる・・・・これを繰り返していると,思春期以降に必ず身体に変調を来します。そういう中学生を何人も見てきました。就寝時刻の厳守は,成長期の子どもたちにとって生命線です。
大グラウンドから保育園の側を通って戻っていると,保育園の中から,
「おはようございます」
「おはようございます」
・・・・と何人もの声がします。
年少さん? 年中さん? 年長さん? 小さい子たちが元気よくあいさつしてくれました。網津保育園の子どもたちはあいさつがとても上手です。朝・昼・夕と私の姿を見かける度に,いつも声をかけてくれます(^^)
図書室前に七夕が飾ってあります。
図書委員会の子どもたちが設置し,全児童に短冊に願いを書いてもらっています。
ところで,「七夕(祭)」とは・・・?
「陰暦7月7日の夜,牽牛・織女の二星が天の川を渡って相会うのを祭る行事。古く中国に起こり,我が国では奈良時代から行われている。小竹に五色の短冊をさげて立て,また供え物をする。女子は手芸の上達を祈る。たなばた。ほしまつり。」(広辞苑:1995年版より)
・・・・だそうです。手芸の上達とは当時の状況からなのでしょう。
では,子どもたちは何を書いているのかと言えば・・・・・
やはり子どもたちもコロナウィルスのことです。
今日,東京では感染された方々が100名を超えたと報道されていました。
遠い都会の話とはいえ・・・気になります。
明日の授業参観は予定通り分散参観にて実施しますが,次のことにご協力下さい。
- 混雑を避けるために,正門(網津川側)→裏門(保育園側)への一方通行でお願いします。
- ご来校の際の検温にご協力下さい。(出欠名簿に体温のご記入をお願いします)
- 校内でのマスク着用をお願いします。
- 校内ではできるだけ私語をひかえていただきますようお願いします。
- 可能な限り密にならないよう他の保護者の方との距離を保たれて下さい。
その他,感染防止にご協力をお願い致します。ご来校をお待ちしております。